• ベストアンサー

西鉄特急

nyan-coの回答

  • ベストアンサー
  • nyan-co
  • ベストアンサー率35% (117/329)
回答No.1

こんにちは。 基本的に8000系は、上り下り共に9:00以降の使用ですね。 通勤通学のラッシュ帯には、主に5000系・6000系といった、3つドアの車両になっています。 たま~に、2000系が特急に使われることがあるのですが、みんな密かにブーイングです。あれって、座席配置がすっごく悪くて、座ってても立ってても居心地悪いんですよねぇ…。 下記URLで、各車両を確認できます。

参考URL:
http://www.nishitetsu.co.jp/train/sharyou/tenjin/
noname#5001
質問者

お礼

5000形や6000形が使われているようですね。 どれも似たような車体であまり見分けがつかない感じですが。 >たま~に、2000系が特急に使われることがあるのですが、みんな密かにブーイングです。あれって、座席配置がすっごく悪くて、座ってても立ってても居心地悪いんですよねぇ…。 2000形は8000形の以前の主力特急車両のはずですが、評判悪いんですね(苦笑) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 通勤の方法

    この度転職先が決まり通勤方法で悩んでます。 通勤手当15,000円 車通勤の場合労災なし ・電車通勤の場合…ドアtoドア50分(電車時間20分ほど、家→駅まで徒歩20分ほど) 通勤定期8500円 家から駅まで自転車の場合、駐輪場が2000円で借りれそうです(自費) ・車通勤の場合…ドアtoドア40分~ 勤務先駐車場10,000円(会社がだしてくれる) 勤務時間がおそいと22時過ぎです。 夜遅い時間に歩くのも心配なのですが、車、電車どちらがベストでしょうか?

  • 特急や新幹線の車両

    特急や新幹線の車両についての質問です。 1:特急や新幹線の車両はなぜ1つの車両にドアが 1つか2つしかついていないのですか? 普通・快速電車では2~5程度のドアがあるのになぜでしょうか。 2:普通・快速電車では ドアが左右に付いていて左側のドアは左に開き、 右側のドアは右に開きますよね。 しかし新幹線や特急の車両はドアが1つで 左右には開かず片方にしか 開きませんよね?(少し分かりにくいでしょうか?) つまり特急や新幹線の車両のドアが これはなぜですか?

  • 街から田舎への通勤について

    この度異動の内示を受け、4月から田舎への通勤を余儀なくされた40代独身者です。 仮に電車で通勤した場合、通勤経路は自宅から駅まで徒歩で15分、そこから10分電車(街へ向かう電車のため立ったままです。)に乗り、乗り換えて更に1時間20分電車に乗ります。下車後20分徒歩で職場に到着します。トータルするとドアtoドアで2時間30分です。 通常は都会への通勤で座れない状況での質問が多く、概ね1時間から2時間が限界との回答が多いですが、私の場合、街を経由して田舎へ通勤するため、座れないこともないのです。ただ、田舎の電車ですから座席は直角になっているいわゆるローカル路線(1時間20分乗る電車)のため、腰が痛くなるのは仕方ないですが、2時間30分という時間をどうすごせばよいのかわからないのが本音です。 要はこの時間を有意義に過ごせるのならば、通勤も考えますが、1日24時間のうち往復5時間を通勤に費やすのが馬鹿らしいとも思えるのです。あまりに疲れだけがたまるようなら職場近くに転居も考えております。 今までは街に向かって車、バスまたは自転車で1時間以内の通勤であったこと、また電車通勤をしたことがないために、このような悩みも生じるのですが、長時間どのような過ごし方がよいのかアドバイスをください。ipadでもしようかと思ったのですがローカル線だけにネット環境は最悪で断線してしまうらしいです。 なお、田舎への勤務は2年間の予定です。我慢して電車通勤するか、転居すべきか、みなさんのお知恵をくださいませ。

  • 関空特急はるかって何であんなに客が増えたのですか?

    数年前までは繁忙期以外は乗車率が2割~3割ぐらいで どんどん臨時化や減車されていって、 データイム時は定期運行のは、毎時2本あったのが毎時1本に減車。 さらに客を増やす為に高槻とかを停車駅に増やしたりしてましたが、 また定期列車で毎時2本体制に戻して6両~9両で運転していますね。 昨年の乗車数の多いJR線の特急電車のベスト20にも入っていました。

  • 通勤時間の限界

    こんばんは。自分は新卒入社の20代の女です。 皆様の通勤時間に対する意見、思いをお聞かせください。 自分は現在、客先常駐業務で、先月から家からドア to ドアで 1時間45分の場所へ通っております。 通勤時間の内訳は下記のとおりです。 1時間 … 座っていける電車での移動 30分  … 満員電車で移動 15分  … 徒歩/自転車での移動 1時間座っていけるのですが、正直電車にいる、ということ自体が苦痛です。 趣味のゲームをしたり、本を読んだりしても、全く落着かないため楽しめません。 一人暮らしをしたいのですが、お金に余裕もなくなってしまうためできません。(貯金もしたいため) 社会人として1時間45分は普通なのですか? これが普通なのだとしたら、いつか違った働き方を見つけ、会社を辞めたいと思っています。 よろしければ皆様の通勤時間に関して、私の通勤時間に関してご意見頂きたいです。 よろしくお願いします。 ========================================================== 少し気持ちが乱れているため、お見苦しい文章かと思われますが その点に関しては触れずにご回答ください。

  • 長距離通勤の疲れを取るには?

    来月より、長距離通勤を始めます。 ドアツードアで、片道1時間40分、電車に乗っている時間は、1時間と少々です。ほとんど立ちっぱなしになると思います。 過去に、片道1時間程度の通勤はしたことがあります。 若い頃より、電車等で移動すると大変疲れます。過労状態になると、体調不良になり、仕事ができなくなります。軟弱です。 何か疲れをとる良い方法がありましたら、教えて下さい。 当方、55歳。瘠せた体型です。

  • ステンレスの電車って・・・・??

    つまらない疑問ですが、お時間がありましたらおつきあいください。 私は毎日1時間かけて千葉から都内に通勤しています。 別に鉄道マニアでもありませんので、今までただ漠然と電車を利用しておりました。 しかし最近、ふと思ったのですが、新しい通勤電車ってステンレス製のが圧倒的に多いですよね(特にJR)。 まぁそれは塗装が剥がれかけた電車なんかもたまに目にするので、メンテナンスの面できっと有利なんだろうな・・・というのは何となくわかります。 しかし、私(わたし)的にどうしても納得できないのが、窓の下とかに走っているカラーのラインが、ドアのところだけ切れていることです(デザイン的にどうなの?)。 通勤電車だってそれなりに開発するときは、利用する人に好感度を与えるために、ラインの色や太さなど“見栄え”について様々な検討をされていると思うのです。 そう考えると、あのドアだけラインが切れているというのは、デザイン的に大きなマイナスだと思えるのは私だけでしょうか(横方向の安定した流れを断ち切られてしまう)? 以前、なんかの本で「ドアの位置を明確にするため」という文章を見たような気もしますが、今では殆どの駅でホームに乗車位置が記されているので、それが理由なら必要ないと思うのです。 デザイン的な見地に立って、他の人の意見も聞いてみたくなってここに質問させていただきました。

  • どちらが高崎線でどちらが宇都宮線なのでしょうか?

    毎日、 浦和駅から東北本線に乗って東京へ通勤しているのですが 3ドアと4ドアの電車が交互に来ます。 どちらが高崎線でどちらが宇都宮線なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 特急形電車の形式番号について

    特急形電車の形式番号について質問します。 特急形電車には形式番号に8が使われていたと (183系など)思うのですが、 最近は5をつけていることが(E257系など)多いと思います。 5は急行型電車に使われていましたが、 生産されなくなったので特急形電車に使われるように なったのでしょうか、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 特急電車について

    ラッシュ時の特急電車を止めると、いくら請求がくるか教えて下さい。 また通勤時、帰宅時では料金が異なるのでしょうか。 新幹線などを止めた場合も料金は異なるのですか?