• ベストアンサー

物体に印加可能な電圧の限界について

物体に印加可能な電圧の限界について こんにちは、 ある物体Aに、高電圧を印加しようとした場合、物体Aが伝導体でも絶縁体でも、印加可能な電圧の限界があるのでしょうか?(高電圧発生装置自体は、無限に出力可能とします。) (1) 高電圧発生装置⇒導線⇒物体A⇒導線⇒高電圧発生装置とした場合、物体Aに超高電圧を印加する場合、導線には高電圧が印加され短絡し溶ける。 (2) 導線が短絡しないように、抵抗値を増やす。すると導線の電圧が上がる。 (3) 全体の電圧の按分により、元々物体Aに印加する予定の電圧が下がる。 (4) 予定の高電圧発生装置の電圧を上げる。 (5) (2)⇒(4)の繰り替えし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

下記以下のように考えてみてはどうでしょうか? 電流=電圧/抵抗でRが小さくなり発熱するのは、導線間の電圧が一定のときの話(ショート)です。 今高電圧装置からある一定の電流(ACかDC)が供給されるため、電圧=抵抗×電流により 導線間に電圧が生じます。よってこの場合、発熱=電圧×電流=抵抗×電流×電流 ですので、抵抗が大きいと発熱します。抵抗を小さくすると (2)導線が発熱しないように、抵抗値を減らす。すると導線の電圧が下がる。 (3)全体の電圧の按分により、元々物体Aに印加する予定の電圧が上がる。 >電流=電圧/抵抗なので、電圧は関係あると思います。 >発熱=電圧^2/抵抗 >とも書けますので  上式から電流と抵抗の関係を考える場合は、導線に流れる電圧は変化しない時です。 >但し、導線が融けそうになっても周りを絶縁体で囲って強烈な圧力をかけて液体にならないようにすれ>ば、幾らでも電圧を印加できるのでは?と考えております?  無理です。

buleblend
質問者

お礼

仰る通りで御座います。根本的に勘違いをしておりました。失礼しました。

その他の回答 (2)

  • likipon
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.2

ご質問のシナリオによって、印可できる電圧が制限されることは無い気がします。 シナリオ中において、以下の点に誤解のある気がします。 ■導線には高電圧が印加され短絡し溶ける。 接続の経路が以下のようであるとします。 高電圧発生装置 ⇒ 導線A ⇒ 物体A ⇒ 導線B ⇒ 高電圧発生装置 導線Aと導線Bが直接接続されない限り、短絡することにはなりません。 「短絡し溶ける」のは、以下のように発生します。 1.導線に大きい電流が流れる 2.導線の抵抗により、熱が発生する (発熱=抵抗×電流×電流) 電圧は直接関係ない。 3.溶ける この部分を何か誤解されてるように感じます、再確認お願いします。 ■導線が短絡しないように、抵抗値を増やす。すると導線の電圧が上がる。 前述のように、熱が発生する度合いは ・発熱=抵抗×電流×電流 で決まります。電流は、おおよそ物体Aの抵抗値と高電圧発生器の出力電圧値で 決まってしまうため、発熱を減らすためには、抵抗値を「減らす」必要があります。

buleblend
質問者

補足

お返事有難う御座います。 >この部分を何か誤解されてるように感じます、再確認お願いします。 確認致しました。 >■導線が短絡しないように、抵抗値を増やす。すると導線の電圧が上がる。 >前述のように、熱が発生する度合いは >・発熱=抵抗×電流×電流 電流=電圧/抵抗 ですので、抵抗が小さいと発熱します。抵抗を大きくすると (2)導線が発熱しないように、抵抗値を増やす。すると導線の電圧が上がる。 (3)全体の電圧の按分により、元々物体Aに印加する予定の電圧が下がる。 (4)予定の高電圧発生装置の電圧を上げる。 (5)(2)~(4)の繰り替えし。 になると思います。 >2.導線の抵抗により、熱が発生する (発熱=抵抗×電流×電流) 電圧は直接関係ない。 電流=電圧/抵抗なので、電圧は関係あると思います。 発熱=電圧^2/抵抗 とも書けますので 但し、導線が融けそうになっても周りを絶縁体で囲って強烈な圧力をかけて液体にならないようにすれば、幾らでも電圧を印加できるのでは?と考えております?

回答No.1

どうも。結論からいうと、印加可能な電圧の限界はないですが、電流の経路を十分 把握する必要あります。十分に電圧印加部と大地間の碍子で絶縁をとることができる という条件付ですが・・ 物体に超高電圧を印加すると、単純に高電圧発生装置⇒導線⇒物体A⇒導線⇒高電圧発生装置 に電気は流れません。 電圧が高くなればなるほど、電圧印加部からかなり離れたところでも、同じように電圧が がかかっている状態になります。その領域は電圧を上げると広がります。 したがって(2)はある程度の電流容量あれば問題ないです。超高圧になると 空気の絶縁破壊電界強度はおおよそ30kV/cmなので、空気の絶縁が破壊され 思わぬところから電流が流れることもあります。 なので高電圧になる部位が問題ないか確認する必要もあります。 一般に 送電電圧 安全離隔距離(この距離離れていないといけない) 2~3万ボルト 3m 7万7千ボルト 4m 15万4千ボルト 5m 27万5千ボルト 7m 50万ボルト  11m

buleblend
質問者

お礼

仰る通りで御座います。根本的に勘違いをしておりました。失礼しました。

関連するQ&A

  • 電気伝導体に超高電圧を印加する方法

    電気伝導体に超高電圧を印加する方法 こんにちは、 金1mm当たりに、5*10^12(V)を印加したいのですが、どのような方法があるのでしょうか?電流は少ない程良いです。 その際、金は10^(-4)mmまで薄く出来ますので、この場合は5*10^8(V)の印加になります。 また長さ10mmにしますと、5*10^13(V)になります。 普通に考えれば、無理なように思えますが、何とか工夫とか細工とかして、理論的に 金1mm当たりに、5*10^12(V)を印加する方法を考案したいです。 1つの方法としまして、雷雲では1~10億V(=10^9V)あるようなので 飛行機のスタティック・ディスチャージャーという針の先端を、金で超細くして(インダクタンスと抵抗を大きくして)、直撃雷を受ければ、場合によっては印加できるのでは(?)とか考えております。 また別の方法としまして、飛行機の表面を薄い金箔で覆い、直撃雷を受ければ、場合によっては印加できるのでは(?)とか考えております。 尚、人工的に発生可能な電圧は、30MVの電源(バンデグラフ) 加速器や塩原にある12MVインパルス電圧発生装置があるようです。これらにトランスを作用させれば、更に高い電圧が得られるか否かは解りません。 かなり難しいとは思いますが、何としてでも、理論的に方法を考案したいです。 http://criepi.denken.or.jp/jp/shiobara/

  • 絶縁体に超高電圧を印加する方法

    絶縁体に超高電圧を印加する方法 こんにちは、 下記HPは、電気抵抗率の比較をしたものです。一番下の水晶(SiO2)を見ますと7.5*10^17Ωmと超高抵抗です。水晶に仮に(非現実的ですが)1.2*10^18V/mを印加した場合、電流は1.6A流れます。 (1) この場合、多分短絡して溶けると思うのですが、1.6Aを何Aぐらいまでにすれば、短絡して溶けないのでしょうか?短絡して溶けるアンペア数は決まっているのでしょうか? (2) 水晶1m当たりに、1.2*10^18V/mを印加した場合、短絡して溶けないようにする方法はあるでしょうか?インピーダンスを増やす方法として、水晶を細くして、コイル状にすることは可能でしょうか?例えば、鋳型に入れてコイル状の結晶を作るとか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

  • 電圧を印加しても電流が流れていない回路のエネルギーについて

    プラスチックやガラスの絶縁体に、ある程度の電圧を印加しても電流は流れませんが、この場合(電圧を印加しているとき)、絶縁体の中では、何らかのエネルギーが増えているのでしょうか?増える場合、どのようなエネルギーが増えるのでしょうか? それとも、電圧を上げて、電流が流れて初めて絶縁体の中でエネルギーが増えるのでしょうか? 同じような話なのですが、全抵抗10Ωの銅線の回路に、電圧100Vの電池2個を同じ方向(直列)に繋げば、20Aの電流が流れますが、この際電圧100Vの電池2個の向きを、反対になるように、2個繋げば電流は流れません。この場合(電流が流れていない場合)、回路の中では何らかのエネルギーが増えているのでしょうか?

  • 地中の印加電圧について

    電気修復法などにおいて地中に電極を設け、直流電圧を印加するという手法を見かけます。 一方、電路は大地から絶縁して使用するように電気設備技術基準で定められています。例外として、電気防食や電気さくといった事例は許されているようですが、一定の保護装置や電圧の上限を義務付けられています。 地中に直流電圧を印加する場合、何らかの法的制約があると思い、電気設備技術基準を確認しましたが、私の知る限り特別な規程が無いようです。 地中の電極に通電する場合の法規制などについてご存知の方、どうぞご教授願います。

  • 電圧印加で原子から電子を電離させることは可能か

    電圧を印加させて原子から、電子を電離させることは可能でしょうか? (1)例えば、金の場合、第一イオン化エネルギーが8.3eVですが、その電子を原子核から引き離すのに理論的には8.3Vボルト近い電圧が必要となると考えてよろしいでしょうか? (2)その際、光や粒子を照射するのではなく、本当に金に電圧を印加させて電離させることは可能でしょうか?イメージ的には、絶縁体に高電圧を印加させて絶縁破壊を起こすような感じです。 (3)可能な場合、厚み1cmの金に何V/cmの電圧を印加すれば、一番外側の軌道の電子が取れるのでしょうか?

  • 導線は電圧が0でも電流が流れる理由

     導線はその両端の電圧がゼロでも電流が流れるものであると、むかし高校の物理で習いました。  ところで、どうして導線は電圧がゼロでも電流が流れるのか、その理由をちゃんと考察したことがありませんでした。そこで考察を始めたいと思います。 「起電力V、内部抵抗ρの直流電圧源を金属導線で短絡すると、Vのほとんどはρに印加され、導線内部の電圧分布はほぼ0である。クーロン相互作用によってρの内部にある電子がρの正極側(端子a)に移動して、そこから金属の内部に注入される。電子はフェルミ粒子なので、金属内部の自由電子であっても半導体同様に状態数は限定され、それ以上の電子は入れない。従って、導線のもう一方の端である電圧源の正極(端子b)から電子が叩き出され、このときbとaの間を”変位電流”が流れる」  抵抗ρの電子が伝導電子としてそのまま正極に行くのではなく、導線の中を変位電流が流れると言う、妙な結論になりました。換言すれば、トコロテン式に電子が押し出される、となりますか。  これで物理的におかしな所はございませんでしょうか?物性に詳しい方のご回答をお待ちしております。

  • 電流をモニタしながら長期電圧印加試験を行うには

    試作電気製品へ長期間にわたって一定の電圧を印加し、電流値の変化を見ていきたいと考えています。そこで以下の機能を持った安定化交流電源、または実現する為のシステムについてアドバイスを頂けませんでしょうか。 希望する機能 1. 電源電圧は交流で100~200V 2. 電源の能力としては長期にわたり交流1kW程度を出力できる事を希望しますが無ければそれ以下でも可 3. 電流値を一定時間間隔でパソコンなどへ記録したい 4. 電流値に制限を設け、制限を越えた場合は電圧印加を中止する。   (異常発生時による火災などを防ぐ為)

  • 異なる物体の熱伝導計算

    異なる物体の熱伝導計算について、教えてください。 詳細は下記になります。 温度が異なる(温度:A>B)物体A、体Bが接触します。 この時、移動する熱量は? ※外気は無視する。 ?接触時間 ?接触面積 ?物体A、Bの重量 ?物体A、Bの体積 ?物体A、Bの比熱 ?物体A、Bの熱伝導率 ?接触前の物体A、Bの温度 ?~?があれば、計算出来ると思うのですが、 計算方法が分かりません。 熱伝導率がJ/(s・m・K)なので、単純に [物体Aの熱伝導率]×[物体Aの厚み]×[接触時間]×[物体Aの温度] でイイのでしょうか? それとも、計算では導けないのでしょうか? 外気は無視しているので、熱伝達率は関係ないとは思います。 以上、ご教授願います。

  • 電気による機器の壊れる原因について

    こんにちは、 1、ある機器の基板を電源を入れたまま抜き差しして、基板の中の電子部品が壊れた場合は、電子部品に「過電流」が流れて壊れると考えております。抜き差しした場合、過電圧が電子部品に印加されて損傷することがあるのでしょうか? 2、落雷などでは、信号ラインにサージ電圧(=過電圧)が印加されて、基板の電子部品が壊れます。また100Vラインに200Vを間違って繋ぐと過電圧によって機器が壊れますが、大半は短絡して「過電流」が流れて壊れるのではないでしょうか?如何でしょうか? 3、放射、伝導、誘導ノイズで壊れる場合は、過電圧で壊れるのでしょうか?

  • ●●Hzの交流波形を発生し励磁コイルに印加する装置

    基本的なことで質問して済みません。 対象物に「●●ヘルツ~●●ヘルツの交流磁界」を与えたいという場合に、励磁コイルに対して、「●●ヘルツ~●●ヘルツの交流波形」を印加すると思います。 そのような場合の、「●●ヘルツ~●●ヘルツの交流波形」を発生して励磁コイルに送信・印加する装置というものは、どのような装置でしょうか? 一般に広く市販されている装置なのでしょうか?