• ベストアンサー

lnの関数の微分と積分

lnの関数の微分と積分 数学が苦手なもので、応用がうまくできません。 aln[x/(1-Nx)]という関数を微分するとa/x(1-Nx)となるそうです (aは定数) 続いて、a/(1-Nx)を積分すると -a/N × ln(1-Nx) になるそうです。 これがさっぱりわかりません。 どうかアドバイスいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

対数の性質 log(a/b) = log(a) - log(b) 対数の微分 (log(f(x)))’ = f’(x)/f(x) y = a log(x/(1-Nx)) = a log(x) - a log(1-Nx) y’ = a/x - a(-N)/(1-Nx) = a/{x(1-Nx)} a/(1-Nx) = -a/N × (1-Nx)’/(1-Nx) = -a/N × (log(1-Nx))’ だから、積分すると -1/N ×log(1-Nx)

toppogioge
質問者

お礼

おかげさまで解くことができました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 合成関数の微分がらみの積分のについて

    合成関数以外にもe出ない指数などに当てはまる事です。たとえば、 ∫(a^x)dx=1/loga*a^xとなります(積分定数は省略)し、∫(sin(nπ))dx=-1/n*cosのようになりますよね。これはcosを微分してみたり、指数を微分してみれば分かります。 合成関数がらみの積分は個人的なニュアンスですが「~分の1のような分数をかける」的なものがあります。 いちいち微分するのも面倒だし、ニュアンスでやっているのも10%ぐらい間違っているかもという不安があるので(不慣れが原因かもしれませんが)、どなたかこの考え方を「公式化」してください。 よろしくお願いします。

  • 数学?の微分積分について、以下の質問をお教えください。

    数学?の微分積分について、以下の質問をお教えください。 関数f(x)=x^3-3x^2のx=aにおける微分係数が0になるとき, 定数aの値を求めよ。 以上です。厚かましいですが、分かりやすくお答えいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 対数関数と微分積分

    対数関数と微分積分 対数関数でlog x=1/xと言うのは決まり文句ですか。 log 2=1/2ですか。 後、微積で4x^3=x^4と言うのは積分するとa^nのnが消えaが指数になるのですか。 最後に ∫1/x・x^4   ↓ ∫x^ 3 dx   ↓ 1/4+Cになった理由を教えて下さい。 問題の式は∫4x^3log x dxです。

  • lnの微分

    数学の宿題で困っていますので、解答お願いします。 f(x)=4ln(8x)を微分しなさい。 f(x)= -2x^4lnx を微分しなさい。

  • 関数の連続、微分、接線、積分

    関数の連続や微分可能な関数などについての理解があいまいなのですが、以下の文章に間違いがあったら指摘くださいますか? 左右両方からxがaに接近するときの微分係数が一致したら、x=aで微分可能 x=aで微分可能ならx=aで連続。  微分可能で直線じゃないならその点においての接線がある。 微分不可能な点では接線は存在しない。 積分は連続している範囲でできる。 連続していない範囲では積分できない。 連続は(数学的じゃないですが)一筆書きでかけるようなのを連続という。数学的にはイプシロンデルタ論法をつかうと思いますが今は省略します。 f(x)が範囲Mで微分可能ならf '(x)は範囲Mでさらに微分可能。これは何回でも可能で、多項式関数の場合は最終的に0になる。 たとえばf(x)=|x| はすべての実数において連続だがx=0で微分できない。 xが0にちかづくときプラスからでもマイナスからでもf(x)は0になりかつf(0)が0であるから連続 xが0に近づくときプラスからとマイナスからの接近による微分係数は順に1,-1なので、微分できない。微分できないのでx=0における接線は存在しない。 回答よろしくお願いします。

  • 微分・積分

    次の定積分を含む関数について解き方がわかりません。定積分だけを左辺にして微分してもそこからがどうしたらいいか・・・。どのように解けばいいのかおしえてください。  a-(1/b)∫f(x)dx=c*f(x)+d/f(x) [x:0→x] a,b,c,dは定数、f(0)=a/c 宜しくお願いします。

  • 無限区間積分とln(i)について

    (1/sqr(2π)σ)exp(-x^2/2σ^2) を-∞から+∞まで積分せよという問題が解けません。 ここで、σは単なる定数なので、(1/sqr(2π)σ)は無視して計算をしようと思いました。 無限区間ですが、この場合、偶関数なので0から+∞まで積分して、2倍すればいいと考えています。つまり積分区間を0からtとして、出てきた結果を2倍し、tを+∞に近づけるという方法で解けばいいと思うのです。 しかし、肝心のexp(-x^2/2σ^2)の積分方法がわからず困っています。どうすればいいのか、教えてください。 また、z=ln(i)をre^(iθ)の形で表せという問題も出ています。 re^(iθ)=cos(θ)+isin(θ)であることは了解しているので、z=2-2iをre^(iθ)の形で表す問題は解けましたが、ln(i)についてはさっぱりわかりません。Taylar展開して、似たような形になればと思ったものの、うまくいきませんでした。log(1+x)=x-x^2/2+x^3/3-x^4/4+・・・と展開できるので、これにx=-1+iを代入してみたわけです。(-1+i)^(4n)=(-1)^(2n-1)・4^nというように、比較的きれいになることが確認できましたが、これがre^(iθ)にむすびつきません。これについても、アドバイスやご回答をお願いします。

  • 微分積分

    微分積分(難) f(x)がC^(n+1)級の関数、f(n回微分)(a)≠0のとき、テーラのー展開 f(a+h)=f(a)+f’(a)h+(1/2!)f’’(a)h^2+…+{1/(nー1)!}f(nー1回微分)(a)h^(nー1)+(1/n!)f(n回微分)(a+θh)h^n における0<θ<1についてlim(h→0)θを求めよ 。 宜しくお願いします。

  • 微分積分

    微分積分(難) f(x)がC^(n+1)級の関数、f(n回微分)(a)≠0のとき、テーラのー展開 f(a+h)=f(a)+f’(a)h+(1/2!)f’’(a)h^2+…+{1/(nー1)!}f(nー1回微分)(a)h^(nー1)+(1/n!)f(n回微分)(a+θh)h^n における0<θ<1についてlim(h→0)θを求めよ。 宜しくお願いします。

  • 積分を微分

    ちょっとなんて表現すればいいのか分からなかったのでタイトルが変になってしまいましたが・・・(汗 関数f(x)=∫(t-x)sintdt (積分区間は0からx)です まず、dtとあるのでtについての積分だから、xは定数であるとみなせるから、ひとまず、分離する。 f(x)=∫tsintdt-x∫sintdt・・・(☆) とまではできたのですが、この後が分かりません。 f'(x)=とするとd/dx∫~dt という感じになると思いますけど、これって意味的には、積分するやつを微分するということだから、積分してあげて、微分すればいいんですよね? 初めの積分関数は部分積分法で(t^2/2)sintと中身を変形してからやってみると2回積分しなきゃいけない感じになってしまい・・・ けど答えを見ると(☆)の次のステップでは f'(x)=xsinx-(∫sintdt+xsinx) となっております。 いまいち理解できません・・・。積分して微分すんだから行って戻って±0 ってことは被積分関数に区間を0~xをそのまま代入しただけじゃん!だから[tsint](0~x) により xsinx ・・・っていう感じもしなくはないですが・・・ 間違えですよね? 区間に0が入ってたからたまたまうまく行ったって感じもしますし・・・。 はっきり言うと、問題の意味自体、あまりよく分かっていません・・・なので質問内容も理解しかねる点があるかもしれませんが、よろしくおねがいします