• ベストアンサー

1ヶ月で10キロくらい痩せるのってどれくらいの運動とカロリー制限をする

diet7の回答

  • ベストアンサー
  • diet7
  • ベストアンサー率59% (607/1024)
回答No.5

> 1ヶ月で10キロくらい痩せるのってどれくらいの運動とカロリー制限をする必要があるんですか? 180センチ78キロ、20歳代、男性の基礎代謝は1651Kcalですから、1日中何もしないで、何も食べなければ、1日あたり体脂肪が230gずつ減少します。1ヶ月で6.9Kg減少します。 1ヶ月で10Kg減量するには、絶食し、さらに3.1Kgを運動で消費しなければなりません。 基礎代謝1651Kcalの男性が1時間ジョギングすると516Kcal消費します。 この516Kcalを体脂肪に換算すると、71.7gになりますから、 1ヶ月間で43時間のジョギングが必要になります。 すなわち、1ヶ月間に10Kg減量するには、毎日1時間20分のジョギングをし、かつ、水以外は何食べなければ実現が可能になります。 ただし、エネルギー計算上は上記のとおりですが、実際には、このほかに脳のエネルギーとして筋肉が潰されるので、結局、体脂肪の減少が8Kg程度になり、筋肉が2Kg位潰される位の割合になるだろうと思います。 > 体重の5パーセント痩せたら停滞期に入り太りやすくなりますが、10キロくらいの激やせをしたら、その停滞期での太りやすさが 倍増したりするんでしょうか? 倍増したりしません。代謝の低下は、最大で25%です。 ダイエットで、減量ペースが初期体重の3%を超える頃から、身体は自己保全のために体温を下げ、心拍数を下げて消費カロリーを抑えようとします。 さらに、減量ペースが5%以下になれば、身体は最小限度まで消費カロリーを下げます。 実験によれば、身体は代謝を25%までは低下させますが、それ以下には低下させないそうです。 なお、あなたが78キロのときの基礎代謝は1651Kcalですが、10Kgの減量に成功して68キロになったときの基礎代謝は1558Kcalになります。 基礎代謝は、体重が10Kg低下すると93Kcal低下しますが、これは身体の負荷が軽くなったせいです。 基礎代謝は筋肉量にかかわらず、体脂肪が減ると基礎代謝が低下します。 ですから、減量ペースが速すぎるときも代謝が低下しますが、ダイエットの結果、体重が減っても基礎代謝が低下するので、この2つのせいで停滞期が起こるのです。 ダイエットは急がなければ誰でも成功しますが、急ぐと必ず失敗します。

ajdajmd
質問者

お礼

わかりました。詳しい内容まで回答して下さり、とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カロリー制限と運動によるダイエットについてアドバイス下さい。

    こんばんは。 私のダイエットについて、アドバイスをお願いします。 無理なダイエットをしているのはわかっています。 が、少しでも早く痩せたいので頑張っています。 初めに、ダイエットは二度目で、一度目は5ヶ月間で15kg減量しました。 この時も同じようにカロリー制限と運動で痩せました。 まず間食を止めジョギングを始める。 そして停滞期が来る度に、徐々に徐々にご飯を減らしカロリーを制限したり、運動量を増やしたり…といった感じでダイエットしました。 最終の段階では、1日600カロリー+ジョギングでした。 今回、また妊娠中太ってしまい、12kgの減量に挑戦中です。 ですが、二度目で慣れている?(一度目のようにすれば痩せれると思っている)という事もあり、始めから結構厳しいダイエットをしています。(1日1000~1500カロリー+ジョギング←ジョギング量は一度目にやっていた時の最終段階の運動量) そこで聞きたいのが、運動って、体が慣れてくるって言いますよね? 今、まだ始めたばかりなのに、結構限界の運動量です。 その運動量に体が慣れてしまうと体重は減らなくなってしまうのでしょうか? 一度目は徐々にやっていきましたが、今回はいきなりきついやり方なので、正直、停滞期が来たらどうしようか…と思っております。 停滞期が来ても続けていれば12kg痩せれますか? とにかくできるだけ早く、2~3ヶ月で落としたいと思っております。 アドバイス下さい。 よろしくお願い致します。

  • 1ヵ月で3キロ痩せましたが止まりました

    175センチ78キロ男性です 有酸素運動が効果的って事ですので 毎日4キロジョギングしています 食事制限もしていまして 制限っていいますが必要以上に食べないだけですが・・・ たぶんですが体重も減っているので順調だとは思いますが ココの所体重に変化がなくなりました 丁度75キロで増えもせず減りもせずな感じです 停滞期に入っているのだと思いますが この期間はどうすればいいのでしょうか? ジョギング量を増やしたり食事をもっと本格的に制限した方がいいのでしょうか? それとも、また減りだすのを待っている方がいいのでしょうか? 効率の良い方法のアドバイスお願いします

  • 停滞期が1ヶ月ほど続いています・・・

    3ヶ月前からダイエットの目的でカロリー制限と週5の割合で運動を始めました。166センチ60キロです。 運動の内容は緩やかな坂があるコースを早歩きで60~70分ウォーキング。 時間のある時はマシンジムに行って自転車こぎ40分とステッパー15分ぐらいと少しの筋トレをしています。 食事制限は特に厳密にはやっていませんが、玄米を使った和食中心に1日の摂取カロリーを1300キロカロリーに心がけています。 初めの1ヶ月で2キロ減ったのですが、2ヶ月目あたりから体重が減らなくなってしまいました。 きっと停滞期に入ったのだろうと思いそのまま運動は続けていますが、体重が減らなくなってそろそろ1ヶ月が過ぎようとしています。 1ヶ月続く停滞期にそろそろ疑問が出てきました。 このまま同じことを続けていて良いものでしょうか?それとも何か改善点はありますか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 摂取カロリーを少なくしても運動しないと痩せない?

    1日に摂取カロリーを900カロリーで生活しております。 始めの2ヶ月で2キロ~3キロ落ちましたが最近は全く体重の変動がありません。 通常は1500カロリー~1900カロリーほど摂取していましたので大分制限しております。 ここで質問ですが、1日の消費カロリーは1200程だと考えて900カロリーにすれば痩せると考えていましたが、運動をしないと痩せない事はありますか?

  • 痩せるためのカロリー 増やすべきか減らすべきか

    2ヶ月間、完全な停滞をしています。もうじき3ヶ月目に入ろうとしています。 さて、どうしたものかと思い、こちらのサイトでいろんな人の質問や回答を参考にさせていただきました。 そして、カロリーの取り方にふたつの異なる考え方があることに気付きました。 ひとつは、摂取カロリーを通常の消費カロリー(基礎代謝+活動代謝)までとるというもの。 私の年齢で平均2,000kcalとしたらバランス良く毎日そのくらい食べろ、というもの。勿論、運動もします。 もうひとつは、摂取カロリーは基礎代謝程度に抑えるというもの。そして運動により少しずつ体脂肪を減らせ、というものです。 今の私は後者の方法をやっており、2ヶ月を越える停滞期を続けています(しかし、この方法で数ヶ月で5キロ落とせました)。 実際BMIが理想体重となってからこの長い停滞が続いています。 ここは思い切って食事を通常のカロリーに戻すべきか、それとも、今の状態を継続すべきか、悩みです。

  • ダイエット停滞期脱出したら

    現在18歳の学生です。カロリー制限で一日大体1300~1400Kcal摂取でダイエットを始めて一ヶ月で3㌔落ちて停滞期に入りました。それから三週間後くらいに停滞期を脱出したのか①㌔落ちました。現在176㌢で60㌔です。これからはカロリー制限をなくして普通の食生活に戻したいと思っています。リバウンドの危険はありますか。ちなみにダイエット前は一日平均2000くらいでした。ここ二ヶ月毎日腹筋運動やコアリズムやウォーキングなどの有酸素運動を行ってますが大丈夫でしょうか

  • 1ヶ月で-5キロか-3キロ

    1ヶ月で3キロか5キロほど痩せたいです。 今までは地味ーーにダイエットをして1年で2キロ(笑)減りました。 15歳で身長は154センチで体重は45キロです。 基礎代謝は1253.8です。 3キロ~5キロ痩せるにはどのくらいの量(カロリーなど)を食べればいいですか? あと、やっておいた方がいい運動も教えてください。

  • 1ヶ月で2、3キロ増やしたい。

    1ヶ月で2、3キロ増やしたい。 体重1キロあたり、約7000カロリーだそうですが、 すると1ヶ月で2キロ増やすには 14000カロリーで、つまり1日あたり 450カロリー位多めに摂取したら 1ヶ月2キロ増やせるということで よいという計算でよいですか? 158センチ37キロ、19歳♀

  • カロリー制限と運動

    お世話になっております。 まじめにカロリー制限(1日1400カロリー前後)とウォーキング・エアロバイク等を組み合わせると、1ヶ月何キロ位落とせますか?

  • カロリー制限について

    こんばんわ。 ダイエットに励む20代♂です。 現在体重74キロ、体脂肪率18%、身長が178cmあります。 目標体重は、標準体重の69キロなのですが、普段の食生活(ガッツリ食べているわけではないですが、脂っこいものは食べます)を気にしていないせいか、体重がなかなか落ちません。 そこでカロリー制限をしたいと考えているのですが、制限するカロリー値を求める計算式や指標のようなものがあったら教えて下さい。