• ベストアンサー

けん引免許を取ろうと教習所に入りましたが、後方のバックでの方向転換が理

kawamitiyaginkaの回答

回答No.5

私の場合試験場で実技試験を受けましたが 練習方法として、自家用車に(デリカスターワゴン) ホームセンターでイレクターパイプ(丸い筒状の工作用資材) を買ってきてトンボ(グランド整備で使うような) のようなものを作り取り付け練習しました。 車体からの長さを自家用車のホイルベースと同じくらいに すると試験車に近い動きが得られます。

参考URL:
http://www.diy-life.net/index.html
kobuku1972
質問者

お礼

すごく工夫されたんですね。 質問のあとで、けん引練習用の模型を 譲ってもらえることになりましたので、まずはそれを試してみます。

関連するQ&A

  • 教習所で、けん引を取得中です。

    現在、自動車教習所で、けん引免許を取得中ですが、 方向転換でうまく、けん引車をうまく誘導できません。何かよいアドバイスがあれば、お願いします。

  • 教習所でけん引免許を取った方に聞きたいです。

    こんばんは。二十歳の女です。現在、けん引免許取得のために教習所に通い中ですが、かなり手こずっています。今は方向変換をやっていますが、直線バックさえ、まともに出来ない状態です。教官も呆れ始めているようにも見えます。参考までに、教習所でけん引免許を取った方に聞きたいのですが 直線バック、方向変換は、それぞれ何時間目くらいで出来るようになりましたか? お願いします!

  • 大型牽引免許取得

    香川県在住、男です。 大型の牽引免許は教習所(県内)で取れるのでしょうか? また取得できるのであれば費用はいくら位かかりますか。普通免許だけあります。 あと香川県でトレーラーに乗れる良い企業があれば教えて下さい。

  • 大型けん引免許で運転できるトレーラーの限度

    トレーラーの大きさによって通行制限があることは理解しておりますが、大きさや車軸数によって大型特殊免許が必要になったりするのでしょうか?また、大型免許とけん引免許で運転できる限度を教えてください。

  • 牽引・大型一種・大型特殊の教習ペース

     近所の教習所で牽引・大型一種・大型特殊の免許を将来的に取りたいんですが、仕事をしながら取得したいです。  普通免許と同じように空いている時間を利用して長い期間をかけて取得するのは可能でしょうか?    教習所によって違う面もあるかもしれませんが、これら特殊な免許の取得において、普通免許より教習が取りにくいなどの問題はありますか?

  • 条件に合う合宿免許の教習所を探しています。

    9月に合宿で免許を取ろうと思っているのですが、中々希望する条件に合う教習所が見つかりません。 希望している条件は、 1.宿泊先に個室のプランがあること 2.朝食・昼食・夕食が付いていないこと 以上の2点です。 特に2つ目が悩みどころなのですが、最近の教習所はどこも競って豪華な朝食や夕食を保障してくれるところがほとんどのようです。 ご飯に関しては近くのコンビニなどで勝手に買って一人で個室で食べたい(ホテルの食堂などでの食事は遠慮したい)ので、このようなサービスがない教習所をご存じでしたら教えてください。 場所は国内ならばどこでも構いませんが、できれば東京に近いところの方が嬉しいです。 食堂には行かずに自分で買って部屋で食べることも可能かもしれませんが、そのような場合でも食事代が合宿料金に含まれているはずですので、やはり利用しないと分かっているサービスは外したいのです。 お心当たりがありましたら、是非ご回答お願いします。

  • 合宿教習

    大型二種免許やけん引免許は、合宿教習でしか取ることは出来ないのですか??

  • 普通免許の平均的な教習時間数

    今、教習所に通って普通免許(AT)をとろうとしています。 最初申し込んだときに、技能教習の最短時間数が、第一段階で12時間、第二段階19時間だと説明されました。 てっきり普通は最短で卒業できるものと思っていたのですが、考えが甘かったらしく、現時点では第一段階の半分くらい(狭路の通行)で既に2時間分遅れています。 一緒に教習所に行く人もいないので、この遅れ具合がとても不安です。 平均ではどのくらい時間がかかるものなのか、今の私の状況ではあとどれくらい時間がかかりそうかなど、アドバイスをいただきたいです。 また、仮免許をとり終えた後はほとんど遅れることはないと聞いたのですが、本当でしょうか? 人それぞれなのはわかっているつもりですが、4月中旬からは学校もはじまってしまうし、最悪でもいつごろには仮免許・免許にたどり着けそうか見通しをつけたいと思っているので、よろしくお願いします。

  • 普通免許の第二段階の実技教習を受けています。

    普通免許の第二段階の実技教習を受けています。 学科教習全部受け終わりました。 学科の勉強は1日に何時間くらいすれば学科試験と本免合格出来ますか? 学科の覚えるところは何ですか? 合格した人の体験談教えてください!

  • 今、バイクの免許をとりに教習所に通っているのですが、やめようか続けるか

    今、バイクの免許をとりに教習所に通っているのですが、やめようか続けるか迷っています。 運転をしてみて、自分ですごく下手だと自覚しています。 それでも、運転しているうちに上手くなるだろうと、今まで続けてきましたが上手くなりません。 自分はもともと、よっぽど自分にあっているもの以外は、かなりじっくりゆっくり時間をかけないと身につかないほうだと思っています。 理解するのも遅く、教習中は、理解できず、家に帰って「そういうことか!」と理解する事も多々あります。 運転にムラがあり、基本の走り(必要な所で加速、減速チェンジして普通に走っていく)でも、前回教習で乗った時から日にちがあいていても、あいていなくても、調子がよくスムーズに運転できる日もあれば、全く運転できずボロボロの日もあります。 人に迷惑をかける運転をしてしまうこともあります。線からはみ出てしまったりと…。本当にごめんなさいと思います。 恐怖心もあります。 前は、ツーリングとかに行けるといいなと、思っていましたが、今はここまでお金をかけたのに、途中でやめるのはもったいないな…という感じで教習所に通っています。 今は、乗りたくても、頑張っても無理なこともあるよな…と思ってます。 免許をとれたとしても、公道に出ても上手く乗れず、誰かに迷惑をかけたり、万が一事故にでもあったら大変ですし…。 しっかりと運転出来るように教習を続けるか、それともやめたほうがいいのか…、なにかアドバイスがありましたらお願いします。