独立な5点を通る二次曲線は一意に定まる

このQ&Aのポイント
  • 一般に、「独立」な5点を通る二次曲線は一意に定まります。
  • 二次曲線が一意に定まる条件は、係数行列の階数が5であることです。
  • 平面上に5点が与えられた場合、それらの座標を設定することなく、「独立」かどうかを判断する方法はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

クラメールのパラドックス、独立な5点を通る二次曲線は一意に定まる

クラメールのパラドックス、独立な5点を通る二次曲線は一意に定まる http://ja.wikipedia.org/wiki/クラメールのパラドックス に書いてあることから疑問に思ったことがあります。 一般に、「独立」な5点を通る二次曲線は一意に定まります。 ただし、「独立」の意味は次のようになります。 Ax^2+By^2+Cxy+Dx+Ey+F=0 に5点の座標を代入した5つの方程式を考えます。その係数行列のサイズは 5×6 です。もし、この行列の階数が 5 ならば、解空間の次元は 1 となって二次曲線が一意に定まります。 その条件の幾何学的な解釈をぜひ知りたいのです。 平面上に5点が与えられたとき、それらの座標を設定することなく、何らかの図的なイメージで「独立」かどうかを判断したいのです。 たとえば、次のような解釈です。 「独立」な2点を通る一次曲線は一意に定まる。 「独立」な2点とは、異なっていること。 「独立」な3点を通る円は一意に定まる。 「独立」な3点とは、それを頂点とする三角形ができること。 つまり、3点は相異なっていて、かつ、同一直線上にないこと。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

図形的に捉え易いかどうかはともかく… n 次曲線を定める「独立な」n(n+3)/2 点とは、 その中から任意に取り出した (n-1)(n+2)/2 + 1 点が 同一の n-1 次曲線上には無いことを言います。 貴方の挙げた二つの例も、No.1 も、 これに当てはまりますね。

ddgddddddd
質問者

お礼

まことにありがとうございます。 そういうことでしたら、 2次曲線を定める「独立な」5点は幾何学的に判断できますが、 3次曲線を定める「独立な」9点の幾何学的な判断は困難そうですね。 もしできれば、 n 次曲線を定める「独立な」n(n+3)/2 点とは、 その中から任意に取り出した (n-1)(n+2)/2 + 1 点が 同一の n-1 次曲線上には無いこと の説明(もしくはサイト紹介)をお願いできれば助かります。

ddgddddddd
質問者

補足

http://www.300000.net/contents/conic.html で実験したところ、 相異なる5点は、2次曲線(2つの直線を含む)を定める 相異なる5点のどの3点も同一直線上にない5とき、既約2次曲線を定める と思います。 平面上に相異なる4点を与えたとき、5点目とで定まる2次曲線が楕円であるような領域をイメージできるような便利な方法があればいいなと思いました。 反対の領域は双曲線を定めますが、その領域の境界にも興味あります。 平面上の6点が同一2次曲線上にあるかを幾何学的に判定する方法は、パスカルの定理が成立するかどうかだと思いますが、平面上の10点が同一3次曲線上にあるかを幾何学的に判定する方法は何かが気になります。

その他の回答 (1)

  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.1

平面上に5点が与えられたとき、それらの座標を設定することなく、何らかの図的なイメージで「独立」かどうかを判断したいということですが、そもそも「独立な点」というのは何でしょうか。  平面状で考えていますから、解答は、そのうちのどの任意の3点も一直線上に無いということでしょう。 点の数がいくつであれ、n個の点からなる図形は、すべて3角形に分割できますから、この定義で問題なくなりますね。  つまり、m個の点があって、それらはすでに独立であるとします。もう1点加わったときに、元にある m個の点とつないで3角形ができるということです。  あなたが3点について書いておられるのを、一般化された概念でしょう。  m+1個の点から任意の3点を選んだときに、3点は相異なっていて、かつ、同一直線上にないこと。 ということでしょう。  私はそんなイメージを持っているのですが。・・・・・  ちなみに、点の数が1,2のときは、「独立な点」という概念は、   2次元世界(平面)では、正確に言うと存在しないのでは???

関連するQ&A

  • 曲線C1:y=x^2/2 の点P(a,a^2/2) における放線と点Q

    曲線C1:y=x^2/2 の点P(a,a^2/2) における放線と点Q(b,b^2/2) における放線の交点をRとする。ただし、b≠a とする。次の問いに答えよ。 (1)bがaに限りなく近づくとき、Rはある点Aに限りなく近づく。Aの座標をaで表せ。 (2)点Pが曲線C1上を動くとき、(1)で求めた点Aが描く軌跡をC2とする。曲線C1と軌跡C2の交点の座標を求めよ。 (3)曲線C1と軌跡C2で囲まれた部分の面積を求めよ。 ※この問題がわかりません。できるだけ詳しく教えてください 範囲は数学IIICです

  • 閉曲線の凹みの判定法

    座標の列(x1,y1),(x2,y2),...,(xn,yn)で与えられる、各点が次の点と接続する閉曲線があります((xn,yn)は(x1,y1)に接続します)。 この曲線のどこかに凹みがあるかどうかを判定するにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 正三角形の頂点の座標を求めるプログラムについて

    先日、C++言語を使った学校の授業の課題で次のような問題が出されました。 「ある正三角形の2点の頂点の座標を入力し、残り1点の頂点の座標を計算するプログラムを作成しなさい。ただし、正三角形の3辺が同じ長さであるという特性を用いて作成しなさい。座標の有効桁数は小数点以下3桁とする。」 僕は最初、回転行列を用いて計算を行うプログラムを作成して提出したのですが、再提出をくらいました。どうやら、回転行列や方程式は使ってはいけないようです。 それならば、一体どのようなコードを作成すればよいのでしょう?皆さんの力を貸して下さい。

  • 直線と曲線の問題です

    k>0とし、f(x)=x3乗-6xとする。xy平面上の 曲線C:y=f(x), 直線l:y=k(x-1)-5 の相異なる3つの交点をA1(a,f(a)),A2(b,f(b)),A3(c,f(c))とし、点Ai(i=1,2 ,3)におけるCの接線とCの交点のうち点Ai以外の交点を点Ai’(i=1,2,3)とおく。このとき次の各問いに答えよ。 (1)点A1’の座標をaで表せ。 (2)3点A1’,A2’,A3’は同一直線状にあることを示せ。 です。お願いします。

  • 階数の定義について

    階数の定義について教えて下さい。 階数って行列Aを階段行列A'に変形したとき、A'の行のうち 零ベクトルでないものの個数を階数といいますよね。 ここまでは理解していますが、次の問題が解けませんでした。 ~行列Aの定義について~ Aの0でない小行列式の((1)) Aの((2))な列ベクトルの最大個数 Aの((3))な行ベクトルの最大個数 Aで定まる線形変換の値域の((4)) 答えが上から 最大次数 一次独立 一次独立 次元 です。 (2)、(3)は理解しましたが(1)、(4)が理解できません。 お願いします

  • にゃんこ先生の自作問題、楕円の焦点からの光が他の焦点に届くという性質は幾何学的に証明できるのか?

    2次曲線は幾何学的な定義ができます。 例えば楕円とは、2点からの距離の和が一定である点の集合、もしくは、点と直線との距離の比が1:eである点の集合、もしくは円錐の切断面、もしくは円柱の切断面。 2次曲線の性質で、座標を用いて解析的にしか証明できにゃい性質はあるのでしょうか? 例えば、楕円の焦点からの光が反射後に他の焦点に届くという性質は、幾何学的に(座標を用いにゃいで)証明できるのでしょうか?

  • 直角双曲線上の3点を頂点とする三角形の垂心は同じ直角双曲線上にある

    直角双曲線上の3点を頂点とする三角形の垂心は同じ直角双曲線上にあることの幾何学的証明に興味を持ちました。 http://www.u-gakugei.ac.jp/~onodakk/math/suisin/soukyokusensuisin.doc の4ページ目以降を読むとわかりやすく書かれています。 だた、添付写真における次の補題が、上記サイトでは座標を使って証明しています。次の補題を幾何学的に証明する方法がありましたら教えてください。 図のように直角双曲線上の点P,Q,Aをとる。直角双曲線の中心をOとする。 AのOに関する対称点をDとする。このとき、 ∠PAQ=∠PDQ

  • ユークリッド幾何学(初等幾何学)

    初等幾何学では2点間の長さとはどのように定義していますか?参考URLなどでも教えてください. 単に距離関数として定義しても一意でないので不十分だし座標は使わないのが趣旨だと思います. 私は初等幾何学を次の方針で組み立てるのがいいと考えました. 1. 点・直線は無定義語 2. 長さは次のようなやり方で定義する  1. 線分の平行移動・回転移動を無定義概念  2. 線分の2等分を定義 3. 極限操作にの導入(n→∞ の導入) 4. 2点の間に基準となる直線が何個入るか この過程を経て距離や長さを定義したいと思いますが もっといい理解の仕方があれば教えてください.

  • 放物線の3接線によってつくられる三角形の外接円は,その放物線の焦点を必ず通る。

    具体的に言うと次のようになります。 放物線上に異なる3点P,Q,Rをとる。点Pにおける接線と点Qにおける接線との交点をS、点Qにおける接線と点Rにおける接線との交点をT、点Rにおける接線と点Pにおける接線との交点をU、とする。 三角形STUの外接円は放物線の焦点を通る。 このことを座標を用いないで証明して、幾何学的な意味を理解したいのですがわかりません。 証明できた方は教えていただけないでしょうか。 また、次のような似たような定理もあります。 双曲線の2焦点の垂直二等分線を軸と呼ぶことにします。 双曲線上の頂点以外の1点Pにおける接線、法線と軸との交点をそれぞれ、Q,Rとするとき、 三角形PQRの外接円が双曲線の焦点を通る。 このことの座標を用いない証明法もわかりません。 また、楕円に関して似たような定理はあるのでしょうか?

  • 正方形の一次変換

    注:以下の説明で行列は2×2の正方行列で(左上,右上,左下,右下)の順 xy座標平面において、y≧0の部分にあり、頂点の一つが原点にある正方形の内で一次変換         (x`,y`)=(7,√3,√3,5)(x,y) ・・・・・(1) によって長方形になるものを求めよ。 という問題で、正方形の1頂点の座標を(a,b)とおいて他2頂点の座標を定め、移された点を(1)で求めた後、 ・辺同士が直交する ・対辺の長さが等しい など求めてみましたが、式が一つになってしまい、(a,b)が求まりません。 どなたか、解答のアプローチなどご存知の方、教えていただきたいです。