• 締切済み

4ヶ月の女の子です。母乳育児と授乳間隔について教えてください。

morimorizonの回答

回答No.3

3歳と1歳のママです。 私は母乳で2人とも育てて来ました。 2人とも1か月位までは母乳とミルクで混合でした。 日中は母乳だけで、夜寝る前に母乳→ミルク→寝乳でした。 40ml作っても20mlしか飲まなかったり、 40ml飲んだから更に40ml作ってやると20ml残したり。 夜ミルクを作るのが億劫になって混合は挫折しました。 2人とも小柄で、発達曲線ギリギリですが、 特にミルクを足した方がいいとは指導を受けませんでした。 3~4ヶ月頃の授乳の間隔は、日中は1時間おきくらいでした。 吸い付いてもすぐに離す・・・けどまたくわえたがる。 昼寝とかでも寝乳でくわえたままでないと寝ませんでした。 夜も添い寝なので寝乳をしていて1回が30分くらい吸い付いていて、 夜間の間隔は2時間から5時間とムラがあるけど、 自然と間隔があいていたりしました。 夜間の授乳の時にはグビッグビッって飲む音が聞こえてきて、 昼間飲んでいない分を補っているんだなぁ・・・と思ってました。 体重が減っていると不安になりますよね。 特に今の暑い時期だと脱水も心配なので、 間隔時間に関係なく、欲しがる時にくわえさせた方がいいと思います。 でも、体重を量ると不安要素が増すだけだと思うので、 ちょっと体重計は隠しておいて、ベビーとお話してみましょう。 機嫌が良くて、ほっぺがぷに(2)で、つんつんして喜んだら大丈夫。 5ヶ月に入れば離乳食も始まるし、また変わってくると思いますよ。 もしかしたら、飲まないのは早く食べたいサインなのかも? ところが5ヶ月までは我慢してもらわないといけないのが、 現在の方針みたいです。 また、食べ初めは赤ちゃんも「こんなつもりじゃなかった」 ってぺっするかもしれませんが、焦らないでゆっくりやって行きましょう。

sukekosan
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんか同じ様な体験をした方からのアドバイスって心強いですね。 そうですね、体重ばかり気にしすぎていたかもしれません。 たしかにご機嫌なので、このまま様子見でがんばろうと思います。 そういえば夜の添い乳中は、長くくわえているし、グビグビ聞こえます。 離乳食も、もう少しなので、それまで気長にやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 授乳間隔(母乳メインの混合)

    もうすぐ生後3ヶ月になる男の子がいます。 今は、ほとんど母乳で、一日一回、夕方にミルクを60~80ml足しています。 先週保健師さんが来て体重を量ってくれ、5900gほどでした。 一日30g以上増えているから、母乳は十分足りていると言われました。 もう3ヶ月になるというところですが、授乳間隔は、短いと一時間ほどです。 昼寝をすると3~4時間空くこともあります。 一応は、二時間おきを目標にしています。 ただ、グズって、あやしてもおさまらない場合は、二時間経っていなくてもあげてしまっています。 本当は完母が理想なのですが、同居の姑に、預ける時に母乳だけだと困るから、ミルクと哺乳瓶に慣らしておけと言われ、一日一回のミルクはそのためです。 田舎で、昔ながらの考えの古い人なので、泣く=腹減ってる=母乳が足りないせいだと言います。 自分自身が母乳育児ができず、子供を姑に預けて働いていた人なので、母乳育児に嫉妬があるというか…とにかく「足りないんじゃないか」とうるさく、同居ということもありかなりのストレスになっています。 昨日も、お風呂上りに飲ませ、息子が落ち着いていたので、寝かせて食事をとろうとしたら、 「やっぱり腹いっぱいなら大人しいんだ、いつもちゃんと飲ませないからグズるんだ。」みたいなことを言われました。 確かに、もうすぐ3ヶ月なのに、授乳間隔が安定せず、短いと一時間弱ということもあり…加えて姑にしつこく何度も何度も何度も、泣くたびに、指しゃぶりするたびに、「腹減ってんだ足りないんだ」と言われるので、本当に足りていないのか、と不安になってきてしまいました。 ですが、体重はきちんと増えていて、むしろ平均より大きめと言われています。 ただ、ネットで調べたところ(ざっくりとですが)、ミルクを足している場合は、母乳のみの体重の増加はミルク分少ないと書かれているのを見て、毎日60~80足して、一日平均30g増というのは…ミルクをなくすと足りていないことになるのか?と不安になり…。 かといって、まるで姑の言いなりで母乳育児を諦めたくはないし、授乳間隔がもっと空けば、ちゃんと母乳で足りている証明になるのかと思ったりもするのですが…。 正直、泣いている原因が、空腹なのかそれ以外なのか、はっきりとはわからないです。 母親として情けないですが…。 最初のうちは、泣いたらおっぱい、とにかく回数を吸わせれば出が良くなると病院の授乳指導でも言われたので、今まではそうしてきました。 そろそろ、出がもっと良くなってほしいのですが、日中はそんなに張りません。 それなので、一時間ほどで泣いた場合も飲ませていますが、それを姑に見られると「また飲んでるのか!(=ほーら、足りないからすぐ泣くんだ、的な)」と言われるので、もうそれ自体がストレスで…。 授乳間隔は、こんなものでしょうか? 以前保健師訪問で、飲ませる前と後で体重を量ってもらったところ、40gほどしか増えませんでした。。 でも、回数で補っているから大丈夫ですよ、と言われたのですが…。

  • 2ヶ月で4000g。母乳育児は諦めた方が良いでしょうか

    5月末に出産しちょうど生後2ヶ月になる娘を育てていますが、母乳の出が悪く、おっぱいもあまり張らずに悩んでいます。一番の原因は最初の1ヶ月目に頻回授乳、夜間授乳をちゃんとしていなかったことにあると思います。小さく生まれた事もあり、入院中から母乳(15~20分)の後にミルクを足すように指示され、1日40~80mlを6~8回(360ml程度)を与え1ヶ月過ごしていたため、あまり泣く事が無かったからです。 生後25日目に訪問助産士の方に「太り過ぎ、もうミルクはあげないで」と言われ、1週間ミルクなしで頑張ってみたのですが、うんちも全くでず、1ヶ月検診で体重も減少していたため、1ヶ月目から160~240mlを3~4回にわけて与えていました。 このころの体重の増加は1日25g~30gくらいだったと思いますが、やはり毎日足りずにギャン泣きか、吸い疲れで泣き寝入り状態でした。 しかも7月中旬に生理も再開し、だんだんおっぱいを嫌がるようになりました。今はおっぱいが多少張っている時以外はのけ反って拒絶されます。 前にも増してさらに吸ってくれない娘の栄養も心配になり今は1日240~300ml程度に増やしたのですが、うんちは1~2日に1回は出ますが、当然まだまだ足りずおっぱいが張っているときの授乳後とミルク後以外はほとんど毎日泣いてばかりです。 ちなみに1回の哺乳量は10ml~多いときで40ml程度しか出てないようです。 体重の増加は先週の火曜から今朝(水曜)で200g増です。 夜中~朝はわりとおっぱいも張っているのですが、午前中にはしょぼしょぼで、2時間以上あけてなんとか少し張るといった感じです。嫌がるのを無理矢理くわえさせれば、わすかながらもコクコクと飲んでいることもあります。 桶谷式の先生にいっぱい吸わせれば大丈夫と言われつつも、いつも1往復する頃には疲れたのか寝てしまい、頻回授乳できているのか微妙です。 娘の体重は、1ヶ月検診時3150g、今は4000g(伸長は54cmです)と他の赤ちゃんに比べてとても細く、小さいです。 桶谷の先生にはよく泣くし、よく動くし、元気だから大きさや体重は関係ないと言われています。私も母乳育児をあきらめきれず、もう少し頑張りたい気持ちもあり、せめてミルクを増やして混合ででも続けられないかとも相談したのですが、混合にしたらすぐに母乳は出なくなると言われてしまいました。 おっぱいを吸ってもらえなくなると思うと、悲しくて涙が出てきます。しかしこのような状態で、娘の発育や心の成長も気になります。毎日泣いてばかりで小さく痩せている娘を見ていると虐待しているような気持ちになったりもします。 まだ頑張れば母乳の分泌が増える可能性はあるのでしょうか。 それとも少ないミルクで頑張るのはもうやめた方がよいでしょうか。

  • 授乳間隔について

    もうすぐ5ヶ月の男児の母です。 現在夕方と夜寝る前にミルクを足している以外は母乳です。 ただ昼間はおっぱいをくわえると2,3分で寝てしまいます。 いくら名前を呼んでも、叩いてもびくともしないくらい寝てしまいます。 眠いのかと思い、そのままユラユラして完全に寝たと思ったところで置いても、5分後くらいには起きて泣き叫びます。 ここまで、おっぱいをくわえてから30分~1時間です。 一日これの繰り返しなので、授乳間隔が全く定まらず、 おっぱいをくわえているか、抱っこされてないとずっと泣いています。(もちろんオムツ等、他に泣く要因がないと考えます) 町の保健師さんに相談したのですが、ミルクを足してお腹いっぱいにしてから寝かせてみては?と言われましたが、母乳が出ているのに足すのは?と思い、足していません。他の保健師さんには、飲む時は飲むし、眠い時は寝るので、心配ないと言われましたが本当でしょうか? これから離乳食も始めなければいけないのに、授乳間隔がなく、ずっと抱っこしていなければならない為、きちんと作れるのか心配です。 今もずっと隣で泣き叫んでいます・・・ 支離滅裂な文章で申し訳ありません。よきアドバイスをお待ちしてます。

  • 母乳について

    初めて質問させていただきます。 生後三週間の娘を混合で育てています。 娘は体重が2600gで38週で生まれました。 だからか吸う力が弱くてうまくおっぱいを吸えませんでした。 そのため助産師さんに体重を増やすことをまずは目標にしてミルクを毎回70mlずつあげてと指導されました。 産後10日くらいで母乳測定したら10mlくらいしか飲んでませんでした。 いまは三時間おきのミルクの前におっぱいを20分くらい吸わせてミルクをあげています。 最近ようやくおっぱいをくわえられるようになりました。 できたら母乳だけで足りるようになったらいいなと思っています。 (1)娘が泣いたときやおっぱいをあげようと思ったとき、おっぱいマッサージしたとき、片方のおっぱいを吸わせてるときには、母乳がだらだら垂れてきます。 (2)ミルクの時間以外で泣いたときにおっぱいを吸わせると10分くらい吸って寝てくれます。 寝てからはすぐ起きることもあれば30分から一時間寝てくれることもあります。 (3)おっぱいが張る感じはあまりありません。 こんな状態で母乳だけで足りるようになるのでしょうか? スケールをレンタルし自宅で母乳測定しようかとも考えています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 授乳間隔について

    生後1ヶ月を過ぎたあかちゃんです。 授乳間隔というのは、どのくらいから定まってくるのでしょうか。 4時間くらい、ぐっすり眠ったかと思うと、30分もたたないで、またほしがったりします。 今は、ほぼ母乳のみ、であまりに間隔が狭くて、おっぱいが全く張らない時にミルクを作っています。 でも、ミルクだと、20~30mlくらいしか飲まないんです。 母乳だとどのくらい飲んでいるか分からないので、かなり不安です。 1ヶ月健診では、体重の増えは順調で、ほぼ母乳で良い、と言われましたが。

  • 母乳育児で夜の授乳をしなくても大丈夫?

    もう少しで2ヶ月になる息子がいます。 生まれてから母乳オンリーで、粉ミルクを飲ませたことがありません。 生まれた時の体重が2800グラムで、 ずっと昼夜2~3時間おきに授乳をしており、 何のトラブルもなく、1ヵ月検診では4600グラムでした。 でも、その後、息子は夜間6~7時間寝るようになり、 きっと昼夜の区別ができたのだろうと思い、 起こしてまで授乳はしていませんでした。 でも、現在、2ヶ月になるのに体重が5000グラムと、 1ヶ月の時と比べてあまり増えていません。 以前は夜にたくさん飲んでいたので、その差だと思います。 やはり、起こしてでも授乳をするべきなのでしょうか? また、「夜の授乳を減らすとおっぱいが出なくなる」と聞きました。 実際そうなのでしょうか? ちなみに、息子は授乳後も満足そうだし、よく眠るし、機嫌も良さそうです。 私のおっぱいの状態は複数の助産師さんに見てもらい、 量も充分。乳首の状態も問題なし。と言われています。 ただ、体重の増加が急に減ったことが気になります。 なるべく長く母乳で育てたいので、アドバイスお願いします。

  • 生後8日。母乳育児について教えて下さい。

    こんばんは。先週出産し、生後8日の男の子を育てています(2人目です)。上の子のときは混合で育てていましたが、今回は完母でいきたいな・・・と思っています。 彼は3230gで生まれたのですが、生後3日で2922g、7日で2968gとあまり体重は増えていません。 病院の指導どおり、母乳を左右5分ずつあげて、その後ミルクを足しています。黄疸がきついためたくさん飲ませるように言われたのですが、ミルクは30~40mlくらいしか飲んでくれません。3時間おきに飲ませるようにしていますが、なかなか起きてくれず、無理やりおっぱいを飲ませて、ミルクは飲んでくれないときもあります。 母乳の量は生後4日目で25gくらい、7日目で35gくらいです。おっぱいは間隔があくと張ってきますが、疲れているとふにゃふにゃのときもあります。 長々と書いてしましましたが、質問は 1.そもそもうちの子は飲む量が少ないでしょうか?あまり体重が増えてないし、うんちが少ない気がします(回数は6~7回くらいありますが、おならの拍子に出ちゃったくらいの量です)。 2.1日7~8回の授乳、しかも左右5分ずつだけで、母乳は増えていくのでしょうか?これから完母を目指すにはどのようにしていったら良いでしょうか? 3.「泣いたらおっぱい」を実践したいのですが、このやり方だと量が飲めない気がするのですがどうなんでしょう・・・。 です。 すべてでなくても良いので何かアドバイスいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 授乳間隔が短くなりました

    生後39日の男の子がいます。 母乳寄りの混合です。体重は順調に増えています。夜中はミルクを足さず母乳で頑張っています。1日に3回ほど40~60ミルクを足しています。 それ以外は泣いたらおっぱいを与えています。 今までは母乳を与えたら2時間くらいは寝てくれたのに、最近は1時間とか30分くらいで欲しがるんです。。特に昼間はずーっとぐずぐずしています。ほとんど昼間寝ないのも心配です・・ 母乳が足りているのか不安になってきました。体重は1日50g近く増えています。成長しているのでミルクを足すべきなんでしょうか。 それにおっぱいを咥えるとすぐ寝てしまってあんまり飲めていないのも原因でしょうか。。 耳や足をコチョコチョしたりしていますが一向に起きず、寝たのかな?と思って置くと目を覚まします(笑) アドバイスお願いします。

  • 5ヶ月 母乳育児について 

    こんにちは!私は現在5ヶ月の男の子のママです。 母乳が足りているか相談させてください。 普段、母乳を飲んだ後に泣くことはなく、機嫌がよければ腹ばいなどして遊んでいます。 夜は添い乳で寝かしつけるのですが、寝つきがいい時もあれば悪い時もある・・・といった感じです。 体重は3ヶ月すぎから今までほとんど変わってません。 (出生体重2780グラム。3ヶ月から現在5300グラム) ちなみに最初の2ヶ月は産院の指導に従ってたので混合でした。。 母乳の子は体重の増え方がゆるやかと聞いてますし、 おっぱいの後泣くでもなく、機嫌がよければ腹ばいなどして元気なように見えます。 おしっこの量も極端に少ないと感じることもありません。 なので今までは赤ちゃんと自分のおっぱいを信じて母乳育児を続けてきました。 ただ、先日、寝つきが悪く私が疲れてしまったのでミルクをあげたところ 母乳を飲んだあとで160mlを一気飲み・・・ その他の日にもまた母乳後に180mlをがぶ飲み・・・ これって母乳が足りないってことでしょうか。。 あまりの飲みっぷりに、今まで実は足りなくてひもじい思いをさせてたのではと 可哀相な気持ちになってしまいました。 大事な時期に栄養が足りなかったらどうしようと心配になり、 自分の母乳の出にも自信がもてなくなってしまって。涙 このまま母乳育児を続けてもいいものでしょうか・・・?

  • 授乳間隔が短い、完全母乳にしたい。

    生後36日の女の子の授乳間隔が短いことについてです。 現在母乳中心で育てていて、両方のおっぱいを吸わせても泣き止まないときだけミルク(40~60CC)を足しています。(2~3日に一回) 授乳回数は1日10回~15回程度で、夕方~夜中は一時間ごとに授乳しています。おっぱいをあげる→げっぷをさせる→しばらくは機嫌が良かったりうとうとする→吐き戻す→おっぱいを欲しがるの繰り返しです。 体重の増えは特に問題ないので、足りてないわけではなさそうなのですが、母乳中心で育てている方はこのようなペースなのでしょうか? 授乳間隔が短いので乳首が切れてきたり私も疲れてきたりして、一回の授乳をおっぱいじゃなくミルクにしようかな……と思ったりしているのですが、でもおっぱいは出てるみたいだからミルクを使うのも……と悩んでいます。 今ほとんどミルクを使っていないし、いずれは完全にミルクなしにしたいなと思っています。 やはり完全母乳にするためにはなるべくミルクなしで乗り切るべきでしょうか? 周りに完全母乳を目指して育児をしている方がいないので相談できずに困っています。 同じような経験のある方、アドバイス宜しくお願いします。