• 締切済み

食品に含まれる二酸化硫黄の濃度の測定をする日本の方法(アルカリ滴定法・

食品に含まれる二酸化硫黄の濃度の測定をする日本の方法(アルカリ滴定法・比色法の2つ)とAOAC official method 990.28にある測定法はどのような違いがあるのでしょうか? またその違いが測定結果にどのような影響を与えるのでしょうか? 至急教えていただけると大変助かります。どうぞよろしくおねがいします

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.2

1) 回答1のものです。 2)ネットを探すと日本の方法で滴定法は0.1g/kg = 100mg/10^6 mg = 100 ppm が測定限度で、 3) 比色法は その5分の1(20ppm) まで測定できるそうです。 4)AOAC 990.28 など EU の 測定限度は 8ppm まで、ですからEUの測定方法のは、精度が高いです。 5)EUへ輸出するには、EUの測定方法を採用するのが、賢明です。無論、食品の各々の物質の許容量 (EU規制)内であるべきですが。

mimi0801
質問者

お礼

詳しく教えていただき、大変助かりました。 ありがとうございます。

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1)あなたは日本での分析方法を知っていることでしょう。AOAC 990.28 はインターネットで、Google から わかります。 2)www.govtlab.gov.hk/g/texchange/so2infood.pdf にその方法、さらに2007年の分析結果、サンプル数 2075 の データーがみられます。"Briefing Session on Analysis of SO2 in food" 3)日本のSO2の許容量は、食品によりちがいますが、最小値は0.030g/kg Food で 30ppmです。 4)上のAOAC 990.28 などのSO2 の分析は 8ppmまでは測定でき、分析結果も、10ppmまででています。 5)日本の2つの方法は、8ppm まで測定できるかどうかが問題です。 6)いずれにしろ、食品中のSO2の許容量は日本の方がゆるやかそうです。 7)ここにいて色々な許容量をみていましたが、日本の方が、EUより多くはゆるやかです。先進国の名にふさわしくないです。

関連するQ&A

  • 酸化したアルカリ性食品を食べても体の中ではアルカリ性の働きをしますか?

    強い酸性の梅干しはアルカリ性食品の代表で、体内ではアルカリ性食品特有の良い影響を与えてくれるそうです。(食べる前のphは無関係ということで、当たり前ですが例えば、酢の影響で酸性状態のワカメの酢の物を食してもアルカリ性の働きをする。) では、アルカリ性食品そのものが酸化してしまっても同じでしょうか? 例えば、時間が経って酸化してしまった野菜の炒め物やコーヒーなどを飲んでも体内ではアルカリ性の働きをしてくれるのでしょうか? アルカリ性の食品でも酸化してしまえばどうなるのかを教えてください。

  • 二酸化硫黄の測定、分析方法

    大気中の二酸化硫黄を吸収液(トリエタノールアミン40gと窒化ナトリウム0.1gを 蒸留水で溶かし2000mlにしたもの)で二酸化硫黄を吸収させ、発色液(パラロザニリ ンホルムアルデヒド溶液)で発色し、吸光度計(560nm)で測定する方法で、衛生 試験法という所まで分かっているのですが、 詳しい測定・分析方法が分かりません。 上記の測定分析方法が書いてある本を教えて下さい。

  • 分光光度法を用いた二酸化硫黄濃度検出法について

    以下の分光光度法についての問題が全くわかりません。誰か教えてほしいです。 問題:二酸化硫黄は大気中の主要な汚染ガスの一つである。大気中の二酸化硫黄は吸収液で捕集され、分光光度法により分析される。たとえば、分光光度法では、5μgの二酸化硫黄を吸収した標準溶液の吸光度は0.60であった。20Lの大気試料を正確に吸収液に通過させ、二酸化硫黄を吸収した試料溶液を分光光度法で分析した結果、試料溶液の吸光度は0.12であった。大気中の二酸化硫黄濃度は、いくらになるか。計算した二酸化硫黄濃度をμgm^(-3)とppmvの単位でそれぞれ表せ。ただし、原子量はO=16、S=32、1molの気体の体積を22.4L(0℃、1気圧)とする。 解説:(5μg×(0.12/0.60))/0.020m^3=50μgm^(-3) SO2のモル質量=64gmol^(-1)、1molの気体の体積は22.4×10^(-2)m^3であるから、(50×10^(-6)gm^(-3)×2.24×10^(-2)m^3mol^(-1)×10^6)/64g mol^(-1)=0.018ppmv 特に前半の50μgm^(-3)を求める過程が理解できないです…。

  • COD測定と酸化還元滴定

    COD測定で、一定量の過マンガン酸カリウム溶液を加えた後、過剰になった過マンガン酸カリウムを直接シュウ酸ナトリウム溶液で滴定しない理由として、以前に「二酸化マンガンとシュウ酸の反応が遅い事」が挙げられていました。 これは酸化還元滴定(過マンガン酸塩滴定)時の「過マンガン酸カリウムとシュウ酸の反応が遅いが、反応の結果生じた二酸化マンガンが触媒作用するので、ある程度反応が進んだ後は、速やかに反応進む」という事と、どぅ違うでしょうか? 同じことだと思っていたのですが、COD測定の方では「二酸化マンガンとシュウ酸の反応」で酸化還元滴定の方では「過マンガン酸カリウムとシュウ酸の反応」となっているので悩んでしまいました。

  • どうして中和滴定と酸化還元滴定は計算方法が違うのですか?

    よろしくお願いします。 問題は、0.252gのシュウ酸の結晶を水にとかして正確に100mlとし、その中から、25.0mlをとり、硫酸で酸性にした。これを暖めながら0.010mol/lの過マンガン酸カリウム水溶液を少量ずつ加えて反応をちょうど完了させた。この滴定で、過マンガン酸カリウム水溶液は何ml必要か?という問題です。 私は、中和滴定と同じ方法で、シュウ酸の濃度*25/1000*2(シュウ酸の価数)=x/1000*0.01 としました。過マンガン酸カリウムの価数は?でした。 が間違っていました。解答は、判反応式を用いてまったく別の方法でした。 そこで質問なのですが、まず、 ○同じようなことをしているのに、計算方法が違うのはどうしてですか? ○問題文中からそれが中和滴定か酸化還元反応のどちらかだと決める決め手はなんですか? ○中和滴定の場合、中和点でH+の濃度とOH-の濃度が等しくなっているので、それを元に立式しますが、酸化還元滴定の場合は反応が完了したときというのは、中和している、つまりH+の濃度とOH-の濃度が等しくなっているのでしょうか? 勉強不足の結果ですが、どなたかアドバイスをお願いします。!

  • タンパク質濃度測定法について

    いつもお世話になります。 タンパク質濃度測定法について質問させてください。 測定するタンパク質はウサギ肝臓ホモジネートより遠心分画法で分離した粗ミトコンドリア分画です。 今までSDS-PAGEのための濃度測定にBCA法を使っていました。 泳動にも問題はありませんでした。 BCAはビアスのキットを使っています。 タンパク標準液も市販のものです。 今回、濃度が濃そうだったのでビウレット法でも試してみたところ、BCA法で31.69ug/ulだったサンプルがビウレット法では121.5ug/ulになってしまいました。 検量線は両方ともリニアにひけています。 タンパクも両試薬ともアルカリ性ですし、きちんと溶けているように思えるのですが・・・ 原因が思い当たる方、そしてどちらが信用がおけるかアドバイスお願いします。

  • ニンニクの漂白剤(二酸化硫黄)の分析について

    乾燥ニンニクの漂白剤(二酸化硫黄)の検査で困っています。公定法だと0.1g/kg以上であれば滴定法で、それ以下だと比色法でやることになっています。滴定法で0.1g/kg程度の数値が出たので比色法でも実施したのですが比色法のほうがはるかに低い数値(滴定法の1/5)になりました。分析方上のミスは考えにくく、滴定法の場合ニンニク中の硫黄成分が加算されて出てきてるような気がする(衛生試験法でもその辺の簡単な注意書きがあります)のですが、ニンニク、にら、タマネギ等の加工品の漂白剤の検査のご経験のあるかた、知見をお持ちでしたら教えてください。

  • アルカリ適定法

    エビや魚介類に含まれる食品添加物である二酸化硫黄を分析する方法としてアルカリ滴定法があるそうです。 具体的な手順や操作方法又、効果が分かる方教えて下さい。

  • モール法でCl-濃度を測定

    学校で、スポーツドリンクの濃度を調べる実験をしています。 濃度といってもいろいろな成分がありますから、 とりあえずまず糖分を調べる実験をしました。 こちらは上手くいったのですが、Cl-の濃度を調べる実験を モール法で行ったところ、Cl-濃度が低すぎて(0.12%ほどのようです)よい結果を得る事が出来ませんでした。 そこで質問です。モール法で測定できるCl-の濃度は最低でどのくらいでしょうか?色々と検索してみたところほとんどが1%以上でした。1%以下のものを測定するのは難しいのでしょうか? 何か他にいい方法はありますか? 回答宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • pH14以上のNaOH濃度の測定方法

    酸性ガスの除害に、10%NaOHを用います。 NaOH濃度を管理するのに、pH計では振り切れてしまいます。 他に、比重や導電率といった方法がありますが、ガスと反応して塩ができるので、その影響が懸念されます。 できれば〔OH〕濃度を測定したいと考えていますが・・・・・。 プロセスに使用するので、中和滴定などは避けたいところです。 どなたか、知見がございましたら教えてください。