• 締切済み

関数方程式について質問です。

関数方程式について質問です。 f(x) + g(x) = 2x-1 f(x) g(x) = x^2-x-2 f(0) = 1 g(0) = -2 のとき,f(x),g(x)を求める場合, 第1式より g(x) = 2x-1-f(x) として第2式に代入し, f(x) (2x-1-f(x)) = x^2-x-2 {f(x)}^2 - (2x-1)f(x) + (x-2)(x+1) = 0 {f(x)-(x+1)} {f(x)-(x-2)} = 0 f(x) = x+1 または x-2 とし,f(0) = 1より適するのは f(x) = x+1 で, g(x) = 2x-1-f(x) = x-2 (g(0) = -2をみたす) としてもよいでしょうか?

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

#2 にも同趣旨のことをこっそり書いたんですけどね>#3. #3 が言っているのは すべての x に対して「f(x) = x+1 かつ g(x) = x-2 であるか, または f(x) = x-2 かつ g(x) = x+1」 ということ. 一方, あなたが言っているのは 「すべての x に対して f(x) = x+1 かつ g(x) = x-2 である」か, または「すべての x に対して f(x) = x-2 かつ g(x) = x+1」 ということ. この 2つが異なることは理解できますか? 赤玉 1個と白玉 1個を使って, 同じことを言ってみましょうか. 2つの玉を, 右手と左手で 1個ずつ取ることを考えます (もちろん見てはいけません). #3 で言っているのは 何度とっても「右手の玉が赤玉で左手の玉が白玉であるか, または右手の玉が白玉で左手の玉が赤玉」 あなたが言っているのは 「何度とっても右手の玉が赤玉で左手の玉が白玉である」か, または「何度とっても右手の玉が白玉で左手の玉が赤玉である」 この 2つは明らかに違いますよね?

sosohoho
質問者

補足

なるほど。失礼いたしました。 ご回答ありがとうございます。 「f(x) , g(x) ともに整式である」 という条件をつけたら前述の回答でも正しいですかね? 理由はよくわかりませんが・・・。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

> f(0) = 1 より適するのは f(x) = x+1 で ↑ ここがダウト。 その直前の行までで、各 x について ( f(x), g(x) ) = ( x+1, x-2 ) または ( x-2, x+1 ) であることは解っているが、 ( f(0), g(0) ) = ( 1, -2 ) であることから判るのは、 x = 0 に対しては ( f(x), g(x) ) = ( x+1, x-2 ) であることだけで、他の x については、 ( f(x), g(x) ) = ( x+1, x-2 ) なんだか、 ( f(x), g(x) ) = ( x-2, x+1 ) なんだか、全く判らない。 条件不足で、f(x), g(x) は確定しない。

sosohoho
質問者

補足

( f(x), g(x) ) = ( x+1, x-2 ) または ( x-2, x+1 ) が恒等的になりたっているのであれば, ある x に対しても成り立っているはずで, x = 0 とした場合を考えて ( f(x), g(x) ) = ( x+1, x-2 ) を選んだのですが・・・。 間違っていますかね?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

これって, 何か条件をつけないとまずいんじゃないかなぁ.... 例えば f(x) = if x ≧ 0 then (x+1) else (x-2) g(x) = if x ≧ 0 then (x-2) else (x+1) でも条件そのものは成り立ってしまう.... こんな変なものがないという前提でよければ, それでいいです.

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

で、答えはあってましたか?(合ってると思いますけど) 数学は答えが出るなら、解き方には原則として拘らない(原則と言うのは「解きかたが指示されている場合があるから」ですが)学問です。ですので、結果が出るならどうやっても構わないですよ。 でも、質問者さんの解き方は基本的な手順を踏んだ方法だと思いますけどね。

関連するQ&A

  • 関数方程式 未知関数

    関数方程式とはどのようなものでしょうか? 具体的に教えて頂けないでしょうか? また、関数方程式の中で未知関数とはなんでしょうか? 微分方程式ではない簡単な関数方程式を具体的に教えて下さい。 微分方程式や積分方程式が関数方程式の一種だ と言うことは調べました。 y'+y=x・y^3 について未知関数とはどれを示すのですか? xはf(x)ということでしょうか? y''+y'-x=0 などのxもf(x)という事でしょうか? y'=f(y/x) y'=f(x+y) においの未知関数とは、f(y/x),f(x+y)の事でしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 確立密度関数の積分方程式

    ある事象の分析で、次の式にたどり着きました。 g(y) = ∫(-∞, ∞) f(x) f(x+y) dx ここでf(x) は未知の確立密度関数、g(y)は既知の関数です。 私が考えている問題では、fを正規分布で近似できるので、gも正規分布となり、gの分散の1/2がfの分散になりますが、ここで実用を離れ、一般の場合に(gは偶関数でなければならないなど、いくつか条件はあると思いますが)この積分方程式が解析的に解けるのかということに興味をもちました。 調べた範囲ではこれを扱ったサイトが見つかりませんでしたので、ご教示お願いします。

  • 関数 方程式 一次式 について

    一次式とは、最高次数が一次である式で例えば、2x++3やx+yなどです。 二次式とは、最高次数が二次である式で例えば、x^2やxy+1などです。 方程式とは、文字を含む等式で、その文字がある値をとったときに限ってその等式が 成り立つものと認識しています。 一次方程式は一次の方程式で、 一元一次方程式:x+3=-2 二元一次方程式:x+y=0 などがあります。 ここで、元とは未知数の数を表すと認識しています。 ここで質問なのですが、一次式でx+yのようなものは二元一次式などと呼んだりするの でしょうか?呼んでも特に差し支えないかと思いますが、今まで耳にしたことがありません でしたので気になって質問させて頂きました。 また、関数と方程式の違いはなんでしょうか? 一次関数y=ax+bは二元一次方程式だと思うのですが 関数と方程式の違いがよくわかりません・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 関数方程式 未知関数 No.2

    関数方程式における未知関数が何なのか 良くわかりません。 前回の質問で、微分方程式でない関数方程式に ついて教えて頂きました。 前回の質問:http://okwave.jp/qa/q8158572.html 例として、 すべての指数関数は f(x + y) = f(x)f(y) を満たす。 すべての対数関数は f(xy) = f(x) + f(y) を満たす。 などです。 ここで、 指数関数f(x + y) = f(x)f(y)について、 a^(x+y)=a^x・a^y であることは理解できます。 対数関数 f(xy) = f(x) + f(y)について、 (対数の底はa) log(xy)=logx+logy であることも理解できます。 指数関数a^(x+y)=a^x・a^y 対数関数 log(xy)=logx+logy において、未知関数とはどれですか? a^x・a^yやlogx+logyをy=・・・の形にして yは未知関数と呼ぶのでしょうか? a^x・a^yやlogx+logyをy=・・・の形にどうすれば 出来るでしょうか? 微分方程式の場合、yを求めてyがなにかしらの関数 になるから未知関数と言うのは理解できます。 また、前回の質問で微分方程式 (1)y'=f(y/x) (2)y'=f(x/y) について、 (1)と(2)は線形微分方程式,非線形微分方程式どちら でしょうか? (1)は線形で(2)は非線形だと認識していますが 正しいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 常微分方程式の解法を教えてください

    関数f(x)が次の微分方程式を満たすとする。 f''+4xyf'+(4x^2+3)f=0 1.f=exp(g(x))とおいてg(x)に関する微分方程式を解け これは、合成関数なので f'=g'exp(g(x)) f''=g''exp(g(x))+(g')^2*exp(g(x)) となるので代入すると、うまくexp(g(x))の項が消えて g''+(g')^2+4xg'=-4x^2-3 となります。 2.fをf(0)=1かつf'(0)=1の条件の下で解け となってるのですが、初期条件をどのようにしてgについて解いて 適用していけばいいのか皆目見当がつきません。 詳しい方お願いします。

  • 関数方程式 恒等式型

    関数f(x)はすべての実数x,yに対してf(x+y)=f(x)e^y+f(y)e^xを満たし、さらにx=0では微分可能でf'(0)=1とする。 (1)f(0)を求めよ。 (2)lim【h→0】f(h)/hを求めよ。 (3)関数f(x)はすべてのxで微分可能であることを、微分の定義にしたがって示せ。さらにf'(x)をf(x)を用いて 表せ。 (4)関数g(x)をg(x)=f(x)e^(-x)で定める。g'(x)を計算して関数f(x)を求めよ。 すみませんが、お願いします。

  • 2本の直線の方程式がわかっていれば、それらに接する2次関数の方程式もわ

    2本の直線の方程式がわかっていれば、それらに接する2次関数の方程式もわかりますか? たとえばy=x,y=-xの2直線にそれぞれ接する2次関数って一つに定まりますでしょうか? 求める2次関数をy=ax^2+bx+cxとおいて・・・とやると、文字が3つあるのに2式しか定まらないように思えるのですが・・・ どなたかご回答をお願いします!

  • 共通な実数解をもつ2つの2次方程式

    共通な実数解をもつ2つの2次方程式 x^2+kx+1=0…(1) x^2-x-k=0…(2) があるとします。kは定数です。 すると (1)-(2)=0が成り立ちますよね。 すなわち(1)=(2) (しかしこのとき(1)と(2)の式の形は違う) (1)-(2)より k=-1またはx=-1 このk=-1またはx=-1を元の2式に代入すると、2式は同じ値になって(1)-(2)=0が成り立ちます。 しかしこれじゃあ2式に代入しないと分かりません。 ところで質問の本題は 共通解の問題では k=-1またはx=-1が出て これらをそれぞれ元の(2)式に代入してみて、共通解をもつのかを確かめますね。 でもこの場合 k=-1のとき (1)=(2)は等しいから 1つの式への代入でOK。 x=-1のときも (1)=(2)より1つの式への代入でOK。 (このときk=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知るためには結局2式に代入しかないのですかね?) しかし k=-1またはx=-1⇔(1)-(2)=0 に疑問を感じます。 (1)-(2)=0⇒k=-1またはx=-1 これは納得できます。 でもk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) これについて はじめに書いた (1)と(2)を辺々引いて (1)-(2)=0 (このとき右辺=0は明確。しかし左辺は式の形が違う。つまり(2)式の左辺を引いた式=0となる。このとき左辺=0とは限らない。多分。) で左辺を0にするためにはk=-1またはx=-1 (このときはじめて左辺=0が分かる) このとき(1)-(2)=0 (式の形は2式とも同じ。このとき左辺=0だから0=0) つまりk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) (左辺=0より) kとxを出す前の(1)-(2)=0 は (1)=(2)となるが式の形が違う。 これらはどう違うのでしょうか? まあつまり f(x)=0、g(x)=0があります。 このときf(x)-g(x)=0 しかし左辺は式の形が違う。 ここで左辺を0にする値を出した。 そのときはじめて f(x)=g(x)と言えるのですか? k=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知りたいです。 なぜ知りたいかというと 共通解を持つか確かめるときに k=-1またはx=-1⇒(1)=(2) が言えたならば kもxも片方への代入でOKです。だってもう1つに代入してもどっちにしても同じになるから。 つまり共通解の問題のとき(1)=(2)ならば 値の代入が1つでいいので、このときのk=-1またはx=-1⇔(1)=(2)を頭に入れておきたいんです。

  • 関数 方程式 について

    前回関数について質問させて頂きました。 前回の質問:http://okwave.jp/qa/q7693762.html 関数については、ご回答のおかげで理解する事が できました。ありがとうございました。 今回、方程式について質問させて頂きます。 y-x^2=0は方程式ですが、関数とは言わないと思います。 y=x^2は関数ですが、これは方程式と言って良いのでしょうか? y=x^2を方程式としているものを見たことが無いのでダメだと認識しています。 y=x^2を方程式と言わない理由を教えて下さい。 方程式には厳密な定義があるのでしょうか? 言葉が正しいかわかりませんが(ニュアンスは伝わると思います)、 陽関数表現されていなければ関数と言わないのでしょうか? 陰関数表現されていなければ方程式と言わないのでしょうか? 以上、お手数をお掛けしますがいろいろ調べてもわからなかったので ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • 関数方程式、微分方程式

    関数f(x)は、f(x+y)=f(x)+f(y)+f(x)f(y)を満たしている。 関数f(x)が、x=0で微分可能であるとき、 (1) 関数f(x)はすべてのxの値で微分可能であることを示せ。 (2) 関数f(x)を求めよ。 ※(2)はわかるので省きます。 y=0と置くと、f(x+0)=f(x)+f(0)+f(x)f(0)より、 f(0){f(x)+1}=0 従って、f(0)=0またはf(x)=-1 ●(i)f(0)=0のとき f'(0)=lim[h→0] f(h)/h = aとおくと、 f'(x)=lim[h→0] {f(x+h)-f(x)}/h =lim[h→0] {f(h)+f(x)f(h)}/h = a{f(x)+1} ●(ii)f(x)=-1のとき f'(x)=0より、微分可能。 f'(0)が存在するので、それを利用してf'(x)が存在することを示す、というのはわかります。 なぜy=0を代入するのですか? 代入すると上手くいきますが、必ずしもy=0でなければいけないのでしょうか?