• ベストアンサー

発芽失敗の原因を知りたいのですが・・・

hs1510の回答

  • hs1510
  • ベストアンサー率27% (443/1640)
回答No.3

65型のプランターだと2~3箇所で、1箇所に3、4粒です。5k×5のポットなら2、3粒でしょうか。 発芽に最適温度は25~26度です。まあ高温を好むのでこれ以上でも大丈夫です。 乾燥に強いので水のあげすぎに注意。但し、開花期前に乾燥は禁物。 また、発芽しにくいので植える前に一晩水に漬けて置くと良い。 上記のように畑で枝豆を作っている方(素人です)に教わりました。

hondan999
質問者

お礼

今回はセルポットなのですが、今後の育て方の参考にします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プリムラポリアンタの種を蒔きましたが、発芽しません。

    プリムラポリアンタの種を蒔きましたが、発芽しません。 はじめまして。こんにちは。 今月の上旬にプリムラポリアンタセブンティーミックスの種をインターネットで購入し、 ゴールデンピードバンに種を蒔きました。 覆土はせず、表面が乾かないようにまめに湿られています。 しかし2週間経ちますが、発芽しようとする様子が全くありません。 原因は毎日の気温が25℃~29℃ぐらいで、発芽適温の15℃~20℃をはるかに上回って いるからだと思います。 例年の6月とは思えないほど、暑い日が続いています。 種蒔きの時期が5~6月となっていますが、5月はゴールデンウィークを過ぎてから 天候の悪い日が多く、晴れた日がほとんどありませんでした。 その為6月に種蒔きをしたのですが、気温に悩まされ、失敗でした… プリムラポリアンタの種蒔きをされた数人の方のブログを拝見しましたが、 「全く発芽しなかった。」 「発芽率は良かったけれど、そのまま成長せず枯れてしまった。」 「苗まで成長したが、夏越出来ず枯れてしまった。」 「花が咲いたけど、花の大きさが異様に小さかった。」 などの感想がほどんどでした。 私が住んでいるところは千葉県で、北海道や東北地方など夏越しやすい環境でない限り、 種から育てるのは難しいのでしょうか? 何かアドバイス等ございましたら、是非ご教示下さい。 宜しくお願いします。m(_ _)m

  • 枝豆発芽温度

    神戸在住です。 枝豆の発芽温度についてネットで調べると25度以上が適温と記されています。 一方で種まき時期は4月20日以降となっているし、種の説明書にも同じことが書いてあります。 4月20日の気温は最高でも18度ですし、25度となると5月中旬ななり矛盾するんですが、発芽適温というのは気温ではなく地温のことを言うのでしょうか。

  • ソラマメが発芽しないのですが・・・

    先月22日にソラマメの種をポットに25個、蒔きました。 水をやり過ぎると腐ると聞いたので、土が乾かない程度に水やりし、 暖かい屋内で育てていました。 2週間過ぎて2つだけ発芽し始め、現在5cmほどになりましたが、 そろそろ3週間になる今日でも、残りの23個は発芽していません。 いくつか根は出ているようですが、まったく出ていないものもあります。 (ただ、匂いや堅さからみて腐っている様子はありません) タネは先月購入した新しいものです。 ポットへの蒔き方は↓のページの2枚目の写真とそっくり同じです。 http://blogs.yahoo.co.jp/renoir_nerve/22454242.html 畑の方の準備はとうにできており、もう定植しないと遅い時期になるかと 思うのですが、このまま待っていて発芽するものでしょうか? 発芽しない原因、対策など、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 毎年悩む 発芽

    農業の真似事で畑つくりを遊んでいます。耕運等作業は順調にできるようになったつもりですが、種まき、発芽がうまく出来ません。種の袋に書いてある注意事項は気をつけていますが、なかなかできません。素人にもできる方法があればおしえてください。

  • クリスマスローズの発芽苗

    お正月に種蒔きしたクリスマスローズが発芽しました。 長い管理期間に乱暴に水やりしてしまった事もあって 種が流れてしまったようで、かなり密集しています。 通常、本葉が1~2枚くらい出たところでポットあげするようですが このまま本葉を待ってていいものでしょうか。 感激の発芽第1号の根元から2つ発芽、双葉が邪魔し合い、更にはもう1つ出てきそうな気配。 こだわってるわけではないですが、発芽第1号を無事咲かせてみたいという願望もあり 早々にポットあげしてもいいものか?と思ってます。 調べてみると、皆さん結構密集のまま放置してるようで 大丈夫かとも思ってるのですが 種まきしたのが、深さ6cmくらいしかないプラの容器なので 本葉が出てくる頃、このままだと根が絡まりすぎるかもしれません。 種から育てるのは初めてです。 よろしくお願いします。

  • 枝豆の発芽が悪い

    いつも枝豆の苗を作ってから定植しますが、ポットでの発芽が良くないのです。 まき方は特に問題ないと思うのですが質問したいのは水やりの仕方です。 まいたときにはしっかりと土を押しつけてたっぷり水やりをするのが正解と思いますがその後の水やりはどうするのでしょうか? 発芽までやらない、という意見と表面が乾いたら、毎日などいろんな意見があります。 私は表面が乾いたらやっていますが結果半分くらいしか発芽しません。 あと、持ち越しのタネというのも原因になりますか?

  • ネモフィラが発芽しない

    約3週間前にビオラ・キンギョソウ・なでしこ・ネモフィラの種を蒔きました。 ビオラ・キンギョソウ・なでしこは順調に発芽し、すくすくと育っておりますが、ネモフィラだけ未だにひとつも発芽しません。 ネモフィラ http://www.yasashi.info/ne_00001g.htm 行なった方法は、種を購入後約3週間冷蔵庫に入れていたものを使用、移植を嫌うということだったのでセルトレーは使用せずに、ポットにアイリスオーヤマのゴールデン粒状培養土さし木・種まき用を入れて、そこへ1ポットあたり3粒づつ蒔き、覆土は全くせず、明るい日陰に置いて、水が切れないようにしております。 当方関西中部です。 アイリスオーヤマのゴールデン粒状培養土さし木・種まき用 http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G514526F 発芽しないのは何が原因なのでしょうか? ・覆土しておりませんが、ネモフィラはもしかして嫌光性種子? ・発芽まで1月以上かかるタイプ? ・それともまだ気温が高すぎる? ・この用土だと、肥料分が多すぎ? 簡単に育つと聞いて、初めて育ててみようと思ったのですが、最初からつまづいております。 原因が解る方、教えてください。

  • 小さい種からの発芽、育て方について

    小さい種から発芽させて、育てることが苦手です。 発芽はするのですが、双葉~本葉が出だした頃にうまくいかなくなります。 成長が止まったり、枯れたりします。 ガーデニング初心者です。 種から育てることが好きなので、苗のほうが簡単なんでしょうが、楽しくていつも種にチャレンジします。 ハーブをよく育てるのですが、特に苦労せず成功するものもある中で、小さい種のものは失敗する率がとても高いです。 レモンバーム、タイム、ともに上記のような状態で失敗しました。 失敗したでともに再度まいて、ともに再度失敗しました。 今オレガノも発芽していますが、成長は遅い?止まっている?状態で、部分的に枯れているものもあるので今後が心配です。 個々の植物の特性などはあるでしょうが、小さい種から発芽した極小の苗を、上手に育てる一般的な方法はありますでしょうか。 枯れた苗を抜こうとすると、スポンと抜けて根がなかったり茶色かったりして、根腐れしているのかと思います。 つまり水やりがうまくできていないのかと、自分では考えているのですが… 思考錯誤しながらですが私のやり方は、 (1)種まきして、明るい日陰で腰水 (2)発芽の兆候がちょっとでも見えたら、腰水ストップ (3)その後は徐々に日向で、多少大きくなるまで水やりは霧吹き です。 が、(3)の「多少大きくなる」の前に枯れてしまいます。 腰水についてもあまりよくわからず、四六時中鉢を水に浸けておくのですか? それとも、例えば朝一定時間浸してその後出したり…という形を指すのですか? 「種は常に湿らせておく。発芽したら苗なので、植物の状態に合わせて(乾燥を好む等々)」とハーブの本で読みました。 育てるのは基本ハーブなので、「乾燥気味に」「水やりは土が完全に乾いてから」というアドバイスが多いです。 そういった場合例え発芽したての極小苗でも、発芽した瞬間から、からっと土が乾くまで放置すべきなんでしょうか? それかそもそも、今の私のやり方は何か根本的に間違えていますでしょうか? もう梅雨に入ってしまったので、今はオレガノの成長を見届けて、 秋に再度レモンバームとタイムにチャレンジしたいと考えています。 今度こそ成功させたいです。

  • ビオラの発芽後は?

    今回初めて、ビオラを種から育てている途中です。 種をまいて今ほとんど発芽して、小さい双葉が出ていますが、このあとの育て方を教えて下さい。 (1)今日まで日陰で、水をたっぷり入れたトレーに鉢を置き土が乾かないようにしています。 発芽しましたが、この時点で日陰から日なたに置いてあげた方がいいですか? マニアル本やネットで調べたら、葉が4枚くらいになってから、日なたに移動すると書いてあったり、発芽したら、日なたに移動とも書いてあるので、どちらがいいのか、教えて下さい。 (2)発芽してまだ双葉ですが、水遣りはどうしてらいいでしょうか?今はトレーに水を入れた鉢をつけているので種まきで行った方法のままで、土が良く吸って常に土が湿った状態です。 (3)この時は病気になると書いてあったのを見ました。 (立ち枯れ)ベント・・・なんとかという白い粉はあるのですが、キッチンハイターで代用できるらしいですが、実際された方いらっしゃいましたら、 分量を教えて下さい。 以上3点ですお願いいたします。

  • 発芽後の植え替えのタイミングについて教えてください

    レタス類やシソ類の種を買ってきて、セルトレー(4cm)や育苗箱に蒔いています。 土は種まき用土(肥料成分なし)です。 発芽したとして、その後、どのように植え替えていけばよいでしょうか? 「トレーで○○まで育ててから、△cmポットに植え替えて□□まで育てて定植、  肥料については☆☆☆」などと具体例を書いて頂けるとありがたいです。 また、植え替えの目的ですが、 ・容器が小さくなり根が詰まるため。 ・肥料が切れるので培養土に植え替えるため。 ・選別のため。 ということでよろしいでしょうか? 初心者なのでどうしてそうするのか 目的も理解したいと思っています。よろしくお願い致します。