• 締切済み

表・粒高対策

たかつぶ(@cut-man)の回答

回答No.3

粒高は前後に、表は左右にふらしましょう。これ、私が全中で身をもって学んだ、そして学ばされた必勝法です。 異質型の私から見れば、主導権を握ってしまえば勝てるんです。 ですから、主導権を握らせなければいい。 要するに、相手のストライクゾーンを外しまくりましょう。ということです。 大切なのは、 相手に攻められる前に、自分から仕掛けよう、という心意気、 針に糸を通すような正確さ 後は練習あるのみです。 粒高、表は、習うより慣れろ、です。

関連するQ&A

  • 戦型について

    戦型について 中一の裏裏ドライブマンです。 今は、裏裏ドライブマンなのですが、 基本的に力が弱く、バックにきたボールの返球が 中途半端な上に、攻撃的なレシーブが苦手なので 思い切って戦型を変える。ということを考えています。 そこで、得意な技術がフォアハンドドライブで バックハンドは中途半端とあって、 異質攻撃型になることを検討していて、 表ソフトや粒高を使ってみることなども考えています。 また、粒などを使うことで、 技術が成長しないと聞いたことがあります。 それと、粒はなれるのが大変だから早くつかった方が いいとも聞いたことがあるのですが、 どっちが正しいのですか?

  • ペン表対策

    僕は、裏粒のシェーク前陣異質型なのですが、まだ、少しフォアドライブに苦手な意識があって、違う学校の強敵のペン表(片面)の相手に勝てません。やっぱりこのペン表の速攻型に勝つには、ドライブは必要ですか?よければ、他にもどういった技術が必要だと思いますか?教えてください。

  • あと1週間の練習方法・・

    あと1週間の練習方法・・ 僕は中2なんですが あと、1週間後に夏季総体があります! そこでなんですがあと1週間の練習を できれば考えてほしいんです! 練習できる時間は一日約3時間30分。 戦型はシェークの裏粒の前陣異質型です! 自分の長所は ・粒高で打てる事 ・フォアハンドのカウンター ・しのぎでカットを使うことができる 短所は ・フォアハンドで打っていたのに  次のセットから急に回り込まなくなって  粒高で自滅するパターン ・かなりメンタルが弱い・・。 ・あまり動かない です。 できれば練習方法のほかに この戦型(↓)には自分はどう戦えばいいのか というアドバイスもほしいです。 ・裏裏の両ハンドドライブ型 ・表表の前陣異質型 ・裏裏のほぼオールフォアドライブ型 かなり質問が多いですがお願いします!!(>_<)

  • 粒高の使い方

    僕は2年ぐらい粒高を使っているS裏粒の前陣異質型です。 ラケットはTSPのアウォードオフェンシブ(ST) ラバーはXIOMのヴェガエリート(2.0)と TSPのカールP-1(薄)を使っています。 2年前までは裏裏だったこともあり、 どうしても粒でも打ってしまいます。 しかし、ゆるいボールに対してよくミスってしまい、 慣れられるとどうしようもありません。 なので、今、カット性ブロックなどを練習しているのですが カット性ブロックだけでなく、粒高は 粒の先の方に当てる方がいいのか、 粒を倒すように深く当てる方がいいのか、 どちらがいいのでしょうか? 今、深く当てていて、カット性ブロックに限らず どの技術もやりにくいなぁ、 と思っています。 この戦型について教えてくれる人は 近くには全くいないので、回答してもらえると とてもありがたいです♪ お願いします!

  • 粒高カットブロックハーフボレー

     シェーク異質型でバックに粒高をはっています。  カットブロックがだいぶできるようになったのでカットブロックでハーフボレーができるようになりたいです。  同じ年で表ソフトでハーフボレーでカットブロックしている人がいるので粒でも出来ると思ったんですがどうしても1バウンドしかしません。  コツを知っていたら教えてください。

  • 粒高の攻撃に対する処理の仕方

    粒高ラバーの選手に粒高の面でスマッシュやドライブを打たれたら、裏ラバーでどうやって対応すればいいか教えてください!! 粒高のスマッシュやドライブに何回転がかかってるかも、出来れば教えてください!!!!

  • Grass D Tecsの使用方法

    ラケットは幻守 裏ラバーとGrass D Tecs OXを使用しています。戦型は前中陣ドライブマンです。試合の三分の一は粒高です。フリックが得意なので、レシーブは40%くらい粒高です。 Grassを使用した時のバックは、ほとんどもんだいないですが、プッシュがいまいちです。横にこすったほうがいいのかプッシュに対しては悩んでいます。できればお教えいただきたいです。後フォアですが、フォア側にロングサーブがくるとあてるだけになってしまいます(強打やドライブをするとミスが8割くらいあるので) コツを知りたいです。フォアの強打も確率が悪いです。面をほぼ90度にして真上にこすり上げる打ち方と面を少し上向きにしナックル性の強打をしています。しかし、練習が足りないのか、コースが読めていないのか、確率が非常に悪いです。ブロックは得意ですが、強打、ドライブを教えてください。できれば、バックへ回り込んでからのフォア側に返球された時の強打、ドライブのやり方お教えください。フォアにスマッシュ、ドライブが来た時には、僕の方法は、ブロックしかありません。だいたいのパターンは粘りあいになります。相手が嫌がるような緩急の強弱のつけかたとやはりドルイブに対しての強打、ドライブのコツを教えていただけれは幸いです。 攻撃するのであればGrassのスポンジの方がよいのでしょうか?

  • 粒高ラバーについて。

    粒高ラバーについて。 僕は大学生で、ペン粒です。 ラバーはカールP3を使っていて、サーブのみ反転させて裏ソフトを使います。 今度ラバーを変えようと思っているのですが、粒高だと何がオススメでしょうか? 個人的には中国のスキュラとドイツのグラスDテックスに興味を持ってます。 戦型は基本はブロックで、フォアに浮いたらドライブ気味に打つ感じです。 実力は多分高校ならインターハイに出れるかどうか微妙なくらいだと思います^_^; よろしくお願いします<(_ _)>

  • カット、裏より粒高の方が切れる?

    裏裏のカットマンは少なく、裏と粒高が多いです スマッシュとか強打されたら、裏より粒高の方が勢いを殺しやすいのがメリット、相手がドライブを打ってくれたらカットできるが、ナックルと打たれると自分からは切れないのが粒高のデメリットと教わりました そこまでは納得です ただ、コーチは相手がドライブを打った場合、粒高は相手のドライブ+自分の切った分、カットの回転が2倍になる。裏より粒高の方が切れたカットになる というのがいまいち、納得いきません 僕はテナジー05、ラクザ7、ラザント(ノーマルとかパワーグリップ)でカットしており、それが粒高より回転が劣ると言われると、なんか悔しいです 実際、コーチが粒高でカット、僕がドライブで打ち合いすると、もjのすごいカットが来るので、本当のことの気もするのですが、コーチ以外がそう言ってるのあまり聞かないので、正しいと確信をもてません 相手がドライブの場合、裏とより粒高の方がぶち切れカットになるというのは本当ですか? PS: 既出Q&A    異質チョッパー    http://okwave.jp/qa/q6259526.html    も大変、参考になりましたが、僕の質問とはちょっと違うので    質問させていただきました

  • ラバー 粒高→裏への変更について

     自分は中学1年の右利きのシェークでこの間まで裏粒の前陣異質型でプレーしていて市内や県内では良い戦績を残していたのですが、先のことを考えて裏裏のドライブ型に変えてプレーしているのですが、部活やクラブチームの練習では良い感じなのですが、今日あった試合でもツッツキミスやバックドライブ、ドライブミスを何度も何度もしてしまい、勝てるはずの相手に負けてしまい、団体で接戦が続いてしまいました。  今、無理やり裏裏に戻すのか、それとも今まで通り裏粒のままでいた方がよいのかどちらのほうがいいのでしょうか?教えてください。よければ今、何を強化、又は矯正したらいいのかも教えてください。