• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小さい子供がいる方子供の為に出かけたりしていますか?)

小さい子供がいる方子供の為に出かけたりしていますか?

rc1980の回答

  • ベストアンサー
  • rc1980
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.5

2歳の娘のパパです。子どもにとって遠出だけが遊びというわけではないと思ってます。 娘は洗濯物を独創的?にたたんで喜んでます。 近所のスーパーも大好きで、野菜の名前を言って遊んでます。レジのおばさんは娘に話しかけてくれます。 公園に行けば咲いている花も違います。遊具も筋力が付いたのか、日に日に遊び方が変わってきます。 日常の中で、楽しめることって意外とあるんじゃないかと思っています。

dangomusi0
質問者

お礼

有難うございました。 やっぱり出かけたりは苦手なので 自分なりに子供達を楽しませる術を身につけて行きたいと 思いました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 子どもの生活習慣、厳しくするのは子どもの為になる・・?

    子どもの生活習慣、厳しくするのは子どもの為になる・・? 4歳と、もうすぐ2歳の2人の子どもがいます。 上の子が赤ちゃんの頃から、生活習慣にはけっこう気をつけてきています。 早寝早起き、3度の食事、なるべく外で遊ばせる、テレビを見せすぎない・・などです。 2人の子どもは今、8時就寝、7時起床で、朝、昼、夕食もほぼいつも時間通り、暑くても毎日元気に外遊びしています。 子どものためになっているとは思いますが、早く食べなさい、早く寝なさい、ゴロゴロとテレビばかり見てるんじゃない、とカリカリすることも多いです。 近くに住む義姉宅にたまに遊びに行くのですが、義姉の育児は私とは全然違います。 義姉にはもうすぐ3歳と、生後二ヶ月の2人の子どもがいるのですが、上の子も寝る時間はいつも深夜(昨夜は12時だったとか・・)、朝食は10時か11時、暑いのでまったく外出はせず、家でずっとDVDなど見せているそうです。 下の子がまだ小さいですが、以前から割りとそんなペースなので、下の子が生まれたから今だけ生活が乱れている、というわけでもないみたいです。 義姉はいつも、すごく大らかというか、カリカリしたりイライラしたりする所はまったく想像つきません。 今も、下の子が産まれて、普通なら上の子の対応などに四苦八苦しているような時期だと思いますが、まるでそんな雰囲気はなく、上の子を怒ったりすることもまったくないみたいです。 要は、ああしなさい、こうしなさいという場面がほとんどないため、余裕があるのかなぁと思います。 肝心の上の子は、そんなに手がかかる子ではないようで、特にお行儀が悪いとか、躾がなってないなどということもなく、人懐っこくて元気、問題はなさそうです。 義姉を見ていると、なんかいつも落ち込むんです。 私、間違ってるかなぁと。 もちろん、生活習慣をきちんとすることがではなく、ああしろ、こうしろと子どもにうるさく言ったりするようなことが、「子どもを管理している」ことになってる?? 結果的に子どもは怒られることが多いわけで、これって、子どものためになってないのでは??と。 子どもにとっては、お母さんがいつもゆったりと笑顔でいることは最高のことですよね。 多少生活が乱れていたりしても、ガミガミ叱られたりしないほうが、素直に育つのかなって。。 しかし夫に話すと、義姉は自分が暑いからと子供を外に出さなかったり、昼寝していると楽だからと3時間も昼寝をさせたり、子ども中心ではなく自分中心に生活しているからストレスがないだけだよ、と言っていました。 (たしかに育児に協力的な姑と同居しているので、下の子を置いて外出などはいくらでも可能。。義姉も姑も専業主婦) 私はけっこう、ああしなきゃ、こうしなきゃ、とすぐカリカリするタイプです。 子どもが一日中DVDを見てたり、12時まで起きてるなんて考えられない。 でも、結果子供を怒らずにすみ、自分もイライラせずのんびり毎日を過ごせるのなら、そちらの方が子どものためにはいい? 分かりにくい文章&長文で恐縮ですが、何が子どものためになるんだろう、と悩んだので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 友達の子供を連れての外出

     20年来の友達の子供についてご相談させていただきます。 お互いシングルで日々の生活の中から1ヶ月に1度お茶したりと 付き合いを続けています。 電話はしょっちゅうです。  私は我が子には色々な経験をさせてあげたく休みの度に 資料館や水族館など外出を予定して出かけています。 小学5年生女の子です。 友達の方は中々外出できない事情があり出かけても3.4時間しか 時間がとれない環境で子供は家で過ごすしかなく 出かけられません。 幼稚園児 来年は小学生の男の子です。   最近特に 「私の子供はあちこち連れて行くことが出来ないから お出かけの際には連れて行って」と言われる様になりました。 考えても大変なのは分かりますが3.4時間は 外出の時間は作れるのだから自分でも連れて行ったら。。 と少し不満に思ってしまいました。 以前 プールや公園など連れて行ったのですが 我が子と友達の子供とで正反対の方へ走って行かれると ついつい小さい方の友達の子供についていないと危ないので 付きっ切りになってしまいました。 すると我が子の方は、せっかくママとも遊びに来たのに ○○君(友達の子)ばかり付き添って。。。と涙ぐんでしまいました。 我が子にこんな思いをさせてまで友達の子供を連れて 外出はしたくないのですが、このまま説明すると 気を悪くすると思い、言えません。 その為お出かけの話をしても小さい子には無理な サイクリングやアスレチックに出かけるから。と先手を 打ってきました。 夏休みや連休などは私自身旅行が好きなので ちょこちょこ近場ですがプチ旅行に行きます。 それを聞いて今度は、 「うちの子は旅行は行かれないので気分を味わうためにお泊りさせて♪」 「行けるなら旅行に連れて行って。お金はきちんと出すから」 と言われます。 来年からは相手の子供も小学生です。学校で夏休みや連休で 友達同士でのお出かけの会話が増えてくると思います。 その度に遠まわしに、連れて行って!!オーラが来るのを 考えると困ってしまいます。 連れて行くだけならいいんです。もう一人大人が要れば。 我が子と相手の子が別々に動こうとした時 せっかくの外出で我が子の涙ぐむ姿は見たくありません。 もちろん相手の子供も自分がしたいのとは違う遊びになると泣き叫びます。 我慢が必要なのもわかりますが やはり我が子が可愛い。せっかくの遊びに出かけて ママは○○君ばかりとすねるのもかわいそうです。。。 でも友達は決して子供との長時間の外出は出来ないそうです。 旅行に連れて行ってほしいと言われる時の気まずくない断り方はどのような 断り方が無難でしょうか?

  • 1歳の子供の夕飯と寝る時間

    今月、1歳になった娘がおります。 ウチの子は、夕飯が18時で寝る時間が20時半~21時なのですが、みなさんのお子さんはどうですか? (1)夕飯の時間と寝る時間を教えて下さい! また、ウチは、朝食・昼食は子供と一緒に食べますが、夕飯は別々で子供1人で食べさせています。できれば一緒に食べようと思うのですが、普段は22時頃夕飯なので、いきなり18時にはできずにいまして・・。 (2)みなさんは食事は子供と一緒に食べていますか? 2点教えていただけたら嬉しいです!

  • 子供同士の遊ばせ方について

    うちには現在2歳3か月の子供がいます。 隣の家の子供さんは5年生位の女の子がいます。 最近は物騒なので、近くに公園とかもあるのですが その女の子もよく家の前で ボール遊びを一人でしたり、時には友達が来たりして二人、三人で遊んでいます。 ただ、家の前は道路なので、車の通りは一般道に比べると かなり少ないのですが (住人位しか通らない道路なので) でもそうは言え、宅配の車も通るし、色々な車の出入りもあります。 そんな中、うちの子はその女の子がボールを持ち、 ボールをたたく音が聞こえると外に出る、出ると言って聞きません。 少しならと思い、出しては見るのですが、 当然、お姉ちゃんが道路でボール遊びをしている所に 入っていくし、急にボールを追いかけて走ったりもします。 私もある程度は傍にいて、危なくない様にしてはいるのですが 子供同士の遊びとなると時間が限られていないので ず~~っと遊びますよね? 私もある程度は付き合いますが 御飯の支度や、洗濯物をたたんだり、 用事はいくらでもあるのに、そのお姉ちゃんが居ると どうしても外に行きたがり、傍から離れる事は出来ません。 何度かはうちの子にも 「そろそろお家に入ろう、御飯の支度しないといけないから」 とか言うものの、子供にはそんな事お構いなしですよね~。。 だからと言って子供だけで遊ばせるのも車が来たりしたら危ないし やはり心配なのでそれは出来ません。 仕方なく私のしびれが切れたら 無理やり家に入れるので泣いていますが (お姉ちゃんには、ごめんね、また今度遊んでね)とは言いますが。。 こういう場合、みなさんならどうされますか? 正直、そのお姉ちゃんは五年生なんだし、近くに公園もあるし そこで遊んでくれたらうちの子が外に出たいと言う事もないのに、、と 思ってしまう位です。 (そのお姉ちゃんは一人でも家の前でボール遊びを二時間でも 三時間でもしている位、よく一人で遊んでいます。。) アドバイス、お願いします。

  • 子供が車で寝てくれないで困っています。

    1歳1ヶ月の女の子の母親です。  うちの子は余り泣かないし夜もぐっすり寝てくれてとても良い子なのですが・・・車で外出すると寝てくれません! いつもは2回お昼寝しますが車で出かけると眠くて泣きますが寝ません。 頭をなでたりしてますが寝ません! やっと寝たとおもったら10分ぐらいで起きてしまいその後どんなに眠くても寝ません! 最近はあまり遠出せず たっぷり昼寝させてから外出してます。 今度旦那の田舎に帰省するのでちゃんと寝てくれるか心配です。 夕方から出かけて4~5時間かかるのでいつも寝てる時間になってしまうので心配です。   車で寝てくれるよい方法があったら教えてください!

  • 他人のお子さんを預かるということ

    こんにちは。 うちには2歳の子供が一人います。 同じマンションに同じ2歳の子を持つママ友達がいます。 普段からママ同伴で家を行き来し、仲良くしています。 そのママ友達が用事で外出するので、半日ほど、子供を預かって欲しいと言ってきています。 私としては、子供を預かるのは正直お断りしたいと思っています。 理由は、 ・お子さんに何かあった時に困るし責任が持てない。 ・車で10分の所に、一時的な託児所がある。 ・私ならどんな時でも連れて行くか、託児所を利用する。 ・我が子を公園に連れ出したり、我が子とスーパーへ買い物に行ったりする、毎日のスケジュールが崩れる。 ・その子は結構、オヤツやジュースをせがむ子。 ・預かるのを一度OKすると、性格的に何度もお願いされる可能性大。 などです。 私は心が狭いのは分かっていますが、でも私なら1時間でも預けたりはしないつもりです。 皆さんならどうしますか? 預かりますか? 断りますか? 今後、預かる場合、何才以上なら預かりますか? 幼稚園に入園すれば、子供が一人で他人の家に遊びに来るのですよね? 幼稚園以降は仕方ないとしても、就園前は避けたいと思ってしまいます。 宜しくお願いします。

  • 子供との時間って少なくないですか?

    息子2人は小学生で習い事を2つしているのですが 週3日ずつなので週6日習い事なんです。 試合が入れば日曜日も休みなしです。 学校から帰るとすぐ遊びに行き 帰ると宿題やって習い事へ…。 習い事から帰るのは1つは20時で1つは21時。 すぐお風呂に入って夕飯…就寝。 習い事はやりたくてやってるものなので辞めるという選択肢はなく… たぶん子供達は楽しんでこの忙しい日常を送っていると思うのですが 私があまりにも子供達と一緒にゆっくりする時間がなくて…寂しいんですよね(笑) 家にはまだこの春入園の息子がいて 長男次男は甘えることもたぶん諦めてるのじゃないかな…。 男の子だし すぐ離れてしまうとは思っていましたが まだ小学生だし…もう?!…という感じです。 まだ三男との時間は沢山あるのですが 長男次男の話をゆっくり聞く時間もなくて…話せても断片的で… ただ 寂しいだけなんですけど(笑) 男の子だからですかね? 皆さんはお子さんとの時間は取れてますか? うちみたいに忙しいお子さんをお持ちの方はどうされてますか? 宜しくお願い致します。

  • 子供が泣かされて

    うちの娘は活発で、誰とでも仲良くできる方ですが (過信してるか親ばかかもしれませんが お許しを・・・) 児童館で、いつも同じお子さんに泣かされてしまいます。 玩具で叩かれたり、プールで水をかけられたりして。 子供にも相性というものがあるだろうし、お互い1歳ですので 社会性など身に付くはずないでしょうが、やっぱり親としては、 カッチーンときてしまいます。 謝られると「○くんは、元気だね」と笑って許していますが きっと苦笑いになっていると思います。 最近では、児童館や公園で○くんと遭遇すると げげっ!と思ってしまうし、 入り口で 来ているのが見えると、引き帰したくなることも (実際にやってしまうこともあります)いけない事とはわかってます。 ○くんのママも、優しく注意する程度なので、 やられた側としては、しっくりこなかったり・・・。 ご近所だけに 避けてばかりもいられないのですが。 どうしたら良いのでしょうか?私も教職経験があり 子供同士のけんかに 親が感情的になるには おかしいと いう考え方でしたが、我が子となると どうも。 しかも、今まで、お友達と楽しく遊んでいたのに  ○くんが来ると やられっぱなしで泣かされるとね・・・。 ママ同士でも仲良くしたい方でしたが あまり穏やかに注意(!?)してると 本当に悪いと思ってるのか!? ってなってしまいます。 外出する時間帯を変えるか、公園や児童館を 変えるのが良いのでしょうか? それとも私自身に問題があるとしたら 是非教えていただきたいです。 お願いします。

  • 子供2人と初めてのディズニーシー

    今週の土曜日にディズニーシーへ行く予定を立てています。 ちょっと家が遠いので、早朝車で出発し、10時くらいに到着すればいいかなぁという感じです。 その夜は千葉市内のホテルに泊まる予定なので、帰りの時間はそんなに気にしなくていいかなと思っています。 で、行くのが、私(母親)と子供2人(2人共男の子もうすぐ4歳と1歳8ヶ月)です。 上の子が25日に誕生日なので、お誕生祝いを兼ねています。 ランドは昨年行ったので、入場無料のうちにシーにも行ってみたいと思い、シーに行くことにしました。 ランドは30回以上行ったことがあったので、子供たちを連れて行くのも気軽でしたが、シーは初めてなので、ちょっとドキドキです。 準備していった方が良いもの、お勧めのコースやポイント、注意点など、どんな細かいことでもいいので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 近所の子供さんが悪さをする

    春が近づいてきて 日に日に暖かくなって、日も長くなり 嬉しい季節な反面・・・私にとっては苦痛な季節にもなりました。 というのも現在、戸建に住んでいます。 御近所のお子さん(1歳位から小学校低学年の子達)が 家の前で遊ぶのですが、それがちょっとマナー違反というか 前々から気になっていました。 ママさんも子供さんと一緒に出ているのですが 全然、子供さんの事を見ていなくて 自分達のお話に夢中・・・(どちらかというと 子供さんを遊ばせに外に出てるのでなく 自分達の井戸端会議の為に外に出てきてると いった感じです) なので、車で外出しようと思っても家の前の道路に 三輪車やキックボード・自転車など遊具が散乱・・・ のけてもらうのにも話しに夢中で気付かない事もしばしば・・・ また子供さんを見ていないので、道路のど真ん中に小さい お子さんが立っていたりしても、おかまいなし!! 外出するにも、時間がかかります。 おまけに、勝手に人の敷地に入ってきて 植木をワシづかみで抜いたりもします。 小さい子のする事だから仕方がない・・・ 御近所だからガマン・・・と 最初は思っていたのですが、年数が経つにつれ だんだん腹がたってきました。 冬の寒い間は日も短いので、大丈夫なのですが これからの季節・・・ とくに今の季節なら午後3時過ぎ~午後6時半くらいまで 夏になると午後4時過ぎ~午後7時半くらいまで 家の前が毎日・毎日 子供さんの遊び場・ママさんのお話の場に なります。次の冬がやってくるまでが本当に苦痛です。 皆さんの周りには、こういった事ありますか? トラブルを起こすつもりはないので、やはり ガマンするしかないですよね・・・・(^^;)