• 締切済み

ご質問があります。私は今、家庭教師を副業でやっているのですが、一件辞め

ご質問があります。私は今、家庭教師を副業でやっているのですが、一件辞めたい家があります。理由は、その辞めたい家の保護者の方に納得ができないからです。家庭の都合で休んでいながら振替を指定し、本業を休んででも何とかしてくれとか、他の生徒の授業を後回しにしてくれと暗に言われるからです。極めつけは今日、交通費の請求をしたのですが、そんなに本当にかかるのか?などを言われました。授業の終わりにそんな話しを延々とされたおかげで次の生徒の家に遅刻までしてしまい迷惑をかけてしまいました。会社が土、日が休みなので月曜に連絡しますが辞めれるでしょうか?契約書にはやむを得ない理由による辞職は認めるとだけあります。ちなみにその家庭の分は契約書を書いていません。最初から嫌な感じと嫌な予感がしたのでその家の分だけは書きませんでした。どうかお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

アルバイトで特に契約もないのならば、すぐにでも止めたらどうでしょうか。 だからといって、何事が起こるわけでもないでしょう。 これが契約期間や報酬が決まっていて相手がそのサービスウを受けられなかった場合に重大な損害が出るなどの場合は別ですが、このケースはそれほどたいそうなことでもありません。 お話の内容を読む限りどうもモンスターペアレントに近い感じですかね。 大体家庭教師は子供がお世話になるので、普通以上に丁寧な応対をするのが多いのではないでしょうか。この親はたぶんお金とサービスという経済的関係でしか考えないのでしょうね。。 直接いえなかったら、Mailや手紙で一身上の理由で止めさせてもらうと連絡するだけで十分です。もっとも全部の料金をもらっての話ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 月謝契約の家庭教師

    私は家庭教師のアルバイトである家庭と個人契約という形を取っています。 その家庭は3月に2度授業が入って以来、現在まで授業がありません。 理由としては生徒の母親が病気だからとの事です。 この個人契約について以下の約束をしました。 1・月1万2千円の授業料(月契約であり、時給ではない) 2・授業は週1回、1時間半 3・家庭の都合で休んだ場合、その分の授業料はもらうが、振り替えの依頼があれば応じる。(これはドタキャンが多かったため後日追加しました。) 4・授業料については翌月第一回目授業に支払う しかしこれらはすべて口約束です。 現在まで親の病気が良くなったら連絡するとのことで連絡待ちの状態であったため、私は授業の入ってない4月、5月の授業料はいただけると思っていました。 先日この生徒の叔母から連絡があり、これについて弁護士に相談したらしく、口約束はあってないようなものであり、授業に入ってないときの分は支払う必要がないと言われたそうです。(現に、3月まで約束1~4をすべて行っていたので、今更そんなこと知りませんとはならないと思いますが…) ただ、当事者(生徒の母親)ではない人がどこまで約束を理解して相談したか疑問です。 実際に、3の約束について話したところ、それがあるのかは本人に確認してみないとわからないといわれました。 そして何故か、何か要望があるなら書面などで渡して欲しい旨も言われました。 私からしてみれば、例えば塾に通う子が連絡もなく2ヶ月行かなかったが、その分は授業料を払いませんと言ってるようにしか取れません。 時給で契約しているならこれもわかるのですが、あくまでも月1万2千円。 家庭を信頼して口約束という形で進めてきたのを、裏切られる形となり残念でなりません。 はたして、授業に入っていない分の授業料はもらえるでしょうか?

  • 家庭教師の違約金

    どうしたらいいか困っています。力を貸してください! 家庭教師をしていたんですが、ある日次の授業はいつにするかというメールを生徒に送ったところ、やめるかどうか迷っているので待ってください。と返事がきました。新学期が始まって授業が増え、私も近々家庭教師を辞めようと思っていたので、そのことも踏まえて親と相談したほうがいいよと生徒にメールを送りました。何気なくしたことなんですがこのことが後に契約違反として問題にされました。契約書の中に家庭教師をやめる時は先にセンターに連絡することと書いてあり、罰金20万円以上という項目があったのです。私が家庭教師を辞めたいと連絡した時の話の 流れでこの違反を指摘され、このまま家庭教師を続けるならこのことは不問にします。と言われたので悩んだ末仕方なく家庭教師を続けることにしました。それで生徒に続けることになったので次の授業はいつがいい?と聞いたら、親がもうやめるといってるので授業はいいですと言われました。元々は生徒側から家庭教師をやめたいといわれていたので特に問題はないと思っていました。その後約2ヶ月分の給料が払われていないことに気付き、その旨を家庭教師センターに問い合わせたところ、給料を払うどころか違約金を払えと言われました。実際違反は違反ですが、続けるなら不問にすると口答ですが言われたのに。本当はセンター側が何十万もの損害を受けたのだが、学生だとお金がないだろうから5万円でいいことになっていると言われ5万円から未払いの給料を引いたお金を払えと口座番号を言われました。契約書の中に5万円の記述はないし、こちらから電話するまで違約金を払えと言われたこともありませんでした。この場合は払わないといけないものなんでしょうか?

  • 副業の税金について

    旦那が去年の夏頃から副業してるのですが(本業の会社には許可もらってます)年収100万超えないように働くと契約したと言ってるんですが、副業の収入を100万以下にする理由って何ですか??? 本業の方は大体年収400万です。 副業は100万行かないくらいです。 100万以下だとしても税金引かれますよね? 旦那曰く「副業の会社が本業の会社の方に給与支払報告書?を出すから確定申告はしなくていい」と言っていたのですが、しなくていいのでしょうか? この場合会社の給与から副業分の税金も合算で引かれるんですか? 無知なので教えていただきたいです。

  • 家庭教師をやめるには。

    今トライで家庭教師のバイトをしています。 4月で一度契約が切れるので続けるかどうか悩んでいます。 トライは色々面倒だったり対応が悪いと感じています。 生徒の家が遠かったり、単に時給が悪いからというのもあります。 ただトライ側に契約を今年できりたいという時の理由に困っています。どういうのがいいのでしょうか? そろそろ言って置かないと長引かされそうな気がしますし・・・。 またトライに限ってだけですが偶に給料の額が少し多くない?と思うこともあります。みなさんはこういう経験ありませんか? また家庭教師をしていた方でどれくらいの頻度で教えてどれほど貰っていたか教えていただけると助かります。

  • 家庭教師を辞めたい。

    今年の4月から姉妹2人の家庭教師をしています。 しかし、2人一緒に指導をするためか、姉妹で話をしてしまい全然授業が進みません。 かと言って、別々に授業をやる余裕はなくて。 また、家庭教師用のテキストを使うように担当の方に言われてるのですが、生徒たちは学校の宿題をやりたがります。 苦手な教科もあるので、その指導もしたいのですが。。。 なかなかやる気を出してくれず、私は家庭教師に行ってもいるだけで、生徒たちは一人でもできる勉強をするだけ。 これでは、生徒のご両親に悪いと思ってます。 それに、勉強をしないのに「テストで○○点取ったら○○買って!!」と言ったりして物をねだり、私はテスト前なのに、わざわざ買いに行かされ、買ってきてあげても「ありがとう」の言葉もなし。(ご両親にも何も言われなかったです) その上、「もう少し高いものでもよかったのに~」と言われました。 勉強を頑張ってくれてるならまだしも、指導中にメールをしたり勝手にベッドで寝たり漫画を読んだり・・・いくら注意しても怒ったりしても聞かず、もうウンザリです。 私が生徒と友達感覚になってしまったのもよくなかったと思うので、それに関しては反省しています。 勝手な話ですが、もう辞めたいという気持ちの方が大きいです。 こんな理由で家庭教師は辞められるのでしょうか? ご両親や担当の方にご相談して、まだ頑張ってみるべきですか? 私は先生を代えたほうがいいように感じるのですが。 辛口な意見も覚悟しています。ご意見ください。

  • 家庭教師の契約

     ある家庭教師の事務所から派遣されて家庭教師をしていました。 受験生だったので、2月に契約の生徒さんの授業は終了しました。 最後の授業の時に、先方のお母さんと雑談となり、 家庭教師の事務所に対して、とても不満をもたれていることが わかりました。 (私の前に派遣されていた講師や、営業の仕方などについて) そして、1学年下の弟さん(今、家庭教師や塾には行ってないようです)に、家庭教師をつけようか迷われているようで、 「私に来てほしいなぁ~」 というような、話の流れになりました。 (私は、まだ、家庭教師をするか、しないかは決めていません) 帰って、家庭教師の事務所との契約を見ると、 {派遣された生徒だけでなく、「その兄弟」「その友人」に対しても、 直接交渉や、直接指導は禁止で、裁判を起こす。} と書いてありました。 もし、訴えられた場合、 どのような判決になる可能性がありますか? まだ、そのお話を受けるとも、断るとも決めていないのですが、 念のため、知りたく思いました。

  • 家庭教師をやめたい

    小学5年生を教えている大学1年生です。約三ヶ月くらい教えました。一年契約になっています。 大学の授業についていけず留年してしまいました。 この理由で家庭教師を辞めたいのですが、大丈夫でしょうか? 因みに家庭教師会社に登録しています。

  • 家庭教師について

    家庭教師の会社に登録をして、近々生徒を持つ予定です。 契約書の内容で気になった点があるので投稿させていただきました。 1回の指導は2時間だが、なるべく延長(サービス)すること。 つまり休憩を除いて2時間15分から30分くらいやってくれということみたいです。もちろん給料はでません。 初回指導は無料なので給料はでません。 これって家庭教師では普通のことですか? よろしくお願いいたします。

  • 家庭教師を辞めたい…

    カデゴリがここで合っているのか わかりませんが… 現在、私は家庭教師を1件担当 している大学生です。 そして、先日もう1件増えること になったのですが生徒の親が だらしないのです。 初回の授業のアポを取らないと いけないのに何度電話しても つながらない。 (留守番電話にもなりません) そして、6回近く時間をおいて かけてようやくつながったので、 初回の授業のアポを取りました。 しかし、翌日になって 「やっぱりその前の週にしてほしい」 「やっぱりその週は無理です」 「やっぱりその週でお願いします」 といった具合の電話でした。 今はこちらも夏休みなので幾分は 融通を効かせることはできますが 大学が始まるとそうはいきません。 こういったことは続いては困ると 思い、自分の登録した会社に電話 したところこう言われました。 「一度、契約したので無理です。」 「変わるかもしれないので何度か 授業をしてください。」 「相談にはのります」 と言われるだけで、辞められそうに ないのが現状です。 どうしたらこの生徒との契約を破棄 することができますか? 現に、大学が始まると月曜以外無理 なので、向こうの予定に合わせる事 が正直、きついと思います。 当初は、その曜日以外はできない ことを登録した会社に伝え、その上で 引き受けました。 どうしたら契約破棄できるのかを ご享受ください。 宜しくお願いします。 批判はいらないので、きちんとした 意見を頂ける方のみご回答のほうを 宜しくお願いします。

  • 家庭教師の個人契約での契約書の可否と添削について

    現在、担当しているご家庭の紹介で、私の事をきき 「息子の家庭教師についてもらえませんか?」という方がいて、契約書を作ったのですが特に(中略)以降を添削して頂けますか?あとそもそも家庭教師の個人契約の際に、家庭教師側が契約書を作るのは皆様いかが思われますか?ご家庭から契約書をとりつけるはたいへん失礼にあたりますでしょうか?契約書や個人情報を法人でない信用度の低い個人が管理するのは社会通念上不謹慎でしょうか? 「家庭教師(甲)と、生徒の保護者(乙)は、家庭教師による学習指導に関して、以下のとおり契約する。 第1条(授業料) 甲は、乙の指定する生徒に対して誠実に学習指導を行うものとし、乙は甲に対し、本契約における授業料として、1時間当たり      円を支払うものとする。 第2条(交通費) 乙は甲に対し、交通費として授業1回につき      円を支払うものとする。 第3条(授業の曜日・時間) 1.授業は、原則として以下の曜日・時間に行うものとする。  曜日  時  分~  時  分, 曜日 時  分~  時  分 2.夏休み等の休業期間中の授業スケジュールについては、別途協議の上、決定するものとする。 第4条(授業の曜日・時間の変更) 甲又は乙の都合により、授業の曜日や時間の変更を行うには、十分前もって相手方の同意を得ることとする。 第5条(授業のキャンセル) 1.甲又は乙が授業をキャンセルする場合、やむを得ない場合を除き、十分前もって相手方に連絡するものとする。キャンセルとなった授業は、原則として他の日に振り替えるものとする。 2.前項の振り替えが不可能な場合、乙の一方的な都合によりキャンセルがなされた場合を除き、甲は乙に対して授業料及び交通費を請求することはできない。 第6条(授業料の増減) 授業料の増減については、甲による学習指導の成果、経済事情その他諸般の事情を勘案の上、毎年   月に甲乙協議の上、決定するものとする。 第7条(禁止事項) 1.甲は、無断欠勤及び無断遅刻をしてはならない。万一遅刻する場合、甲は乙に事前に連絡して了解を得ることとし、遅れた分については授業を延長するものとする。 2.甲は、授業中は生徒の学習指導に専念するものとし、学習指導に関係のない活動を行ってはならない。 第8条(契約の終了) 1.甲及び乙は、1ヵ月前に申し出ることにより、いつでも契約を終了させることができる。 2.乙は、既に行われた授業の対価としての授業料とは別に1ヵ月分の授業料相当額を支払う場合には、直ちに契約を終了させることができる。ただし、以下の場合には、乙は1ヵ月分の授業料相当額を支払うことなく、直ちに契約を終了させることができる。 (1)本契約の締結から2ヵ月以内の場合 (2)甲が第7条所定の禁止事項を繰り返すなど、契約を直ちに終了させるにつき正当な理由がある場合 第9条(授業料の支払方法) 乙は、甲に対し、授業日のその都度、交通費と共に現金で直接支払うものとする。 第10条(契約条項の変更) 甲及び乙は、契約後に事情が大きく変化した場合、契約条項の変更について相手方に対し協議を申し入れることができる。協議により甲乙の合意がなされた場合、その限りにおいて本契約は変更されるものとする。 第11条(信義誠実義務) 1.甲及び乙は、本契約を信義誠実の原則に基づいて履行するものとする。 2.本契約書に定めのない事項については、関係法令および信義則に基づいて、甲乙協議の上、決するものとする。 第12条(契約更新) 本契約の期間は、平成  年  日から平成  年  月  日までの3ヶ月間とする。ただし、期間満了1か月前までに甲乙のいずれからも別段の申し出がない場合は、さらに3ヶ月間本契約を更新するものとし、以後3ヶ月経過したのち再度書面を取り交わすものとする。 第13条(違約の場合) 乙が前条に定める授業料等の支払債務を怠った場合は、原則乙はその月の月末までに甲に現金で支払うものとする。左記がなされなければ、第11条1項の規定に基づき、本契約を取り消すこととする。 第14条 本契約に定めのない事項が生じたとき、又はこの契約条件の各条項の解釈につき疑義が生じたときは、甲乙誠意をもって協議の上解決するものとする。 甲乙双方記名捺印の上、各1通本契約書を保有する。     年   月   日 甲(家庭教師)住所                           氏名               印 乙(生徒の保護者)住所                         氏名               印

Officeの再インストール方法は?
このQ&Aのポイント
  • Office Home&Business2019を再インストールしたいが、サービスとサブスクリプションに表示されない
  • LAVIE公式サイトでは無料でOffice Home&Business2019を再インストールできないのか
  • Windows 10でOfficeの再インストール方法を知りたい
回答を見る