• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長文になりますが、相談させていただきます。)

旦那の単身赴任中に子供の面倒を誰が見るべきか迷っています

araran_2010の回答

回答No.1

 ちょっとお聞きしたいのですが、ご主人が単身赴任の間、お互いのご実家を行き来されてるのですか?それとも里帰り出産の為に帰ってると言う事なんでしょうか・・それとどうしてご主人がそんな事を言ってキレたのでしょうか・・この文だけじゃ分からないんですが、あなたに対して何か前置きが有るんですか? ただ、上記の事だけでご実家のお世話になってるのなら、ご主人もお義母さんもそんなにあなたに向きになって言う事ではないですよね?ちょっとそこが分からなくて変な意見になってしまいますが・・  憶測で言いますが、あなたが日々の育児にイライラして、それを見ていたご主人が心配で、自分も居ないから目が届かないし、身重のあなたにも心配して、ご自分のお母さんにお願いした。でもそれでも、あなたがイライラしたり、精神的に不安定でお義母さんも気を遣い過ぎて「帰らなくて良い。孫だけで良い」と言ったんでしょうか・・そうすると自分なりに一致するのですが・・違うかな?だって、身重でも奥様だけで北海道で子育てしながらお留守のご主人のお帰りを待ってる方も居るし、北海道でご自分のお母さんを出産まで呼んで、北海道で産む事も出来ますよね?その辺りはどうなんでしょうか・・  先ずは、女同士でお義母さんとお話したら如何でしょうか。自分はきちんと母親として育児をしたい。でも、イライラしてしまい、どうにもならない。どうしたら良いでしょうか。的にお母さんに甘えてみてはどうでしょうか。あなたの状態を見て任せられなくなったのかも知れませんよ(厳しい言い方でごめんなさい・・)  ただ、育児でイライラしたり、姑さんと、そしてご主人とやり合ってしまうのは凄く分かります。子供の事で夫婦や姑と関係がおかしくなる人は少なくないし、私も有りましたし、有りますよ今でも。 だから、ご自分をもし責めてらしてたら、責めないで下さいね。 先ずは、ご主人とじゃなく、どんなに電話を切られても、怒られても、お義母さんとお話した方が良いと思います。頑張って下さい。それとアドバイスになって無くて済みません。

coro5656
質問者

補足

すみません。言葉不足でしたね。 旦那の提案で、実家にお世話になることになりましたが、その経緯を述べますね。 旦那の不在間、2人を北海道に残すことが心配だったようです。妊娠中にもしものことがあったらいけないし、私の精神状態(イライラしないよう、穏やかに育児や妊娠生活を送れるよう)を考慮して、 旦那が母親に、不在間私と子供を預かってほしいとお願いしました。 とはいえ、初めは私の実家の方が気を遣わなくていいという理由で、不在間は私の実家でお世話になるという話でした。 だから、分娩予約を私の地元で行い、妊婦健診もそちらです。だから、現在は月一ペースで両家の実家を行ったりきたりしている状態です。 今回は妊婦健診が2週間に1回になり、7月下旬から8月4日まで福岡に滞在予定でした。その際、子供も連れて帰る予定でした。 しかし、質問文にも書いてある事情により、子供を連れて帰れませんでした。 これはあくまでも予測なのですが、義母はもともと暑さには弱く疲れやすいとは言っていたし、気を遣う性格なので、大人の私が帰ると自分のペースで動けなくなるし、妊婦さんを預かる責任が出てくるから、元気になってから来てほしいと言ったのだと思います。 旦那が怒った経緯ですが、 今回の出来事を旦那に伝えた上で、 義母が疲れているので、休息が必要だし、私は病人でもないし母親だから子供の面倒を見て当然だということ、 そして、今回子供と離れて、寂しくて落ち込んでしまった、いかに子供が愛おしい存在であるかに気づいたこと、 そして、北海道に居た頃は自分の事で精一杯で、子供のことでイライラしていたけど、今はイライラせずに子供との係わり合いを大切にしなきゃいけないこと、 上記の思いを旦那に伝えました。 しかし旦那は、北海道に居た頃に、私が子育てでイライラして、子供にあたっていたことで私に対する信用がないようで、 「今は気持ちに余裕があるからそんな事言えるんだ。そもそも北海道に居た頃は…」と言い出したので、 私は「それは過去の事でしょ?今は実家にお世話になったことで、気持ちが変わってきた」と言いました。 そのことが、旦那の逆鱗に触れたらしく、「過去の話じゃないだろ!そうやって向き合わないから、いつまでも同じ事(イライラすること)繰り返すんだ。」と言われ、「こういう時だけ母親面するな。」と言って一方的に電話を切られた訳です。 やはり私は自分勝手でしょうか?母親を名乗って子供を引き取る資格はないのでしょうか? 義母は今体調を崩しているので、連絡を控えていますが、子供の事も気になるので近々連絡してみます。

関連するQ&A

  • 義母に嫌われている??(長文ですみません…)

    お世話になっております。 義母に嫌われているのか?と思ってきてしまって、義母と話すのも、メールを送るのもかなり緊張してしまいます。 理由は…実家にまだ上げてもらっていないことです。 今年1月に婚約し、5月に籍を入れ旦那さんと一緒に住み始めました。そして、7月に挙式をあげました。 初めて義母とお会いして、8ヶ月を過ぎたのですが…未だに家に上げてもらえてません。 理由は、汚いから。だそうです。 家は2間のアパートです。 その家がとても汚く、ふすまも破れているし、そんな家に呼びたくない。とのこと。 旦那さんは義母に「汚くても、家に連れて行きたい!嫁さんなんやから!」と言ってくれていたのですが義母は「駄目」の一点張り。 「一緒に片付けるから」と言っても駄目。 結婚してからも「汚いから、片付けるから。」とまだ実家に上げてもらえていません。 もう8ヶ月も経つのに…このままだとお正月にもいけないし、子供がもし生まれても、行けません。 その事を旦那さんから義母に伝えてもらっても、「いつかは」とだけ… 旦那さんに「私はお義母さんに嫌われているの?」と聞きました。「お嫁さんに来てくれて喜んでるよ、でも家のことはもう少し待っててやって」と言うのです。 新居と旦那さんの実家は車で15分。買い物帰りや、ちょっとそばを通ったときに寄りたいのですが、寄ることもできません。 私の実家にはよく旦那さんと行くのですが、それもやっぱりお義母に悪いような…なんだかとても悲しくて、寂しい気持ちです。 私が何か悪いことをしたのか…息子を私に取られたと思っているのか…直接聞きたいですが、勇気もなく、ずるずると来ています。 義母は環状が表情にあまり出ないし、言葉数も少ないので、私からしたら何を思っているのかわかり辛いのもあります。 こんな義母にどう接したらいいかわからず、すごく不自然になってしまいます。 旦那さんも困惑しているみたいです。 どうすればいいのか、いいアドバイスがあればお力をかしてください。 よろしくお願いします。

  • 義母からの期待が辛くなってきました(長文です)

    結婚して半年の30歳主婦です。 昨年末に新婚旅行、初めての旦那の実家でのお正月を終え、落ち着いたからでしょうか、義母が「早く孫の顔を見せて欲しい」としきりに言うようになりました。 結婚当初からずっと言われていたことなんですけど、「そのうち授かればいいね~」とばかり交わす私にその気がないと感じたのでしょう。義母は旦那との電話で「早く子供作れ」と、私の見えない所で懇々と言っていたそうです。 かわいい孫の顔を見たいというのは、親なら、当たり前の気持ちだとは思いますが… 旦那は昨年4月に今の職場に転勤し、また2年目に入る4月からは仕事の内容が濃くなるということで、私としてはもう少し様子を見たいと思ってるんです。 旦那が忙しい時に私がつわりなどで具合悪くなっても困るし…。 それと、独身時代は私の実家の祖母の介護で忙しかったため体調がずっと思わしくなく、今は婦人科の先生と相談しながら体調を維持しています。 別に、生みたくないわけではないんです。今はちょっと待って欲しいと思っているだけで… 上に書いた理由も義母には説明してあります。なのに会う度必ず、電話で必ず「孫の顔を…」と言われるので正直参ってます。 ちなみに、遠方の義兄には子供が3人いますが1年に1度くらいしか実家に帰らないらしいです。たまに子供達を連れて実家に行ってあげてほしいのですが、お金のかかる話なので…なかなか言えませんよね。

  • 義母・義妹について 悩んでいます・・・ 長文

    昨年 6月おめでた婚 息子4ヶ月。両家とも初孫。 義両親とは愛知⇔神戸で離れています。〔実家同士は近いです。〕 義妹・昨年9月結婚 旦那うつ病 今年11月出産予定〔実家まで車で30分位 週末は夫婦で実家に入り浸り〕 義母は 義妹のために×2と 私にいろんなことを我慢させた。例→披露宴をさせてもらえなかった。結納・婚約指輪ナシ。 義妹は 妊婦の私がいるにもかかわらず、何も手伝わないし、動かない。義妹夫婦は毎週のように 実家に帰っているらしく、最近は妊娠したため、同居同然のように実家にいるそうです。 息子(4ヶ月)は義母にとっては初孫で内孫。今は とてもかわいがってくれていますが、と言ってもまだ息子とは2回しか会ってませんが。義妹に子供ができるので、たぶんこちらに見向きもしなくなるような。 ただ、お盆や年末親戚で集まる時に、目の前で息子と義妹夫婦の子供が差別扱いされるのが 怖くて、今までの嫌がらせetcを我慢して 仲良くしていくべきか、悩んでいます。 旦那さまにとっては 親であるし、かわいい息子を両親に見せたい気持ちもすごくよくわかります。 義妹は挨拶も礼儀もない少々非常識な女で、結婚してからも旦那と自分の洗濯物を 実家に持って帰ってきて 義母に洗濯させていた様です・・・ 私は そんな義妹とは付き合っていきたくないのですが、行けば必ずいます。 義妹は妊娠しているので 義母は私をこき使うのが目に見えています。 妊娠中でも義妹には何もさせず、私が動いていました。 義母は 何もできない義妹のことを自慢げに私に電話してきます・・・うんざり・・・息子のことを思えば、大嫌いな義母・義妹と仲良くしなくてはならないと思い、旦那様に 義両親のところには顔を出さないと言っていましたが、がんばって仲良くする と言ったものの、とても気が重いのです・・・ 私は 義妹に対して 対抗心があるのかな・・・

  • 里帰り出産・・(長文)

     始めまして。来年6月に出産予定の妊娠3ヶ月の23歳の妊婦です。 里帰り出産をするかどうか悩んでいます。 福岡から岡山に嫁ぎ、今は旦那さんの実家に同居中です。義父、義母の他に19歳の妹、お婆ちゃん、お爺ちゃん、義父の弟(未婚)の8人で生活しています。 私は、里帰り出産を希望なのですが、その話をすると旦那の機嫌が悪くなります。 家事は、義母がしてくれるのですが、義妹と折り合いが悪くかなりのストレスです。今は、海外に留学中なので大丈夫なのですが来年の春には帰ってきます(><) もう一つのストレスが旦那です。 私は仕事をしているのですが、無理をしすぎて6週切迫流産になり2週間安静にと言う医師の指示に休職をしました。その間、寝てる私に‘ぐーたら‘だとか‘いつまで寝るつもり?‘と繰り返し言っていました。 ただでさえ子供を産んで弱っている時に、wのストレスは耐えられません!! 義母、父の事は大好きで初孫なのに悪いな・・とは思うんですけどこういった場合(同居)里帰り出産はしない方が良いのでしょうか?!どうすれば、旦那を素直に納得させれますか?ちなみに旦那はシスコンなので妹を悪く言うと切れだします・・・

  • 妊娠9ヶ月。離婚を考えてしまいます【長文です】

    旦那とはでき婚で今年の1月に結婚しました。問題は旦那の実家との関係なんです。妊娠が発覚し同じ会社を一緒に退職し、4月末に今の就職が決まり、2人での生活が始まったのですが、お金のことで喧嘩の日々で旦那は義母に私のことを悪く言ってて、結婚しても引越しの際も援助は一切なし、赤ちゃんのことを聞かれたことももありません。仕事も始めたばかりで収入も少なく、私の実家から食べ物を送ってもらってしのいだ月もありました。5月、胸に激痛が走り、仕方なく救急車を呼びました。夜だったので近くの病院はもうやってなかったのです。旦那には「そんなに痛いんだったら救急車呼べば」と言われました。旦那は会社の飲み会でした。胸は赤く腫れて熱も38度まで上がりました。乳腺炎でした。病院を出て、旦那に連絡したのですが、電話に出ません。病院でお金を払ってしまい、タクシーに乗ることもできず、旦那に頼るしかないのに、何度電話しても出てくれないので自分の母に電話して、旦那の実家に連絡してほしいと伝えてもらいました。まもなく旦那の実家から私に電話がきたのですが、いきなり「お金ないのにどうして病院に行ったの?」から始まり「今一番仕事が大事な時期なんだから具合悪いからっていちいち電話してはダメでしょう」とか「タクシー代あとで払いますから実家に帰れば?」と言われました。その後義母は私の母に電話で散々私の悪口を言ったそうです。そのことがあり、その後旦那の実家とは一切の関係を断っています。しかし昨夜旦那と出産費用について話していたところ「実家から借りようと考えてたけど、あなたからも頼むのが筋だから」「子供が産まれても実家に来ないつもりならこの先やっていけない」等々言われました。「あなたはどうでもいいけど、子供だけ連れて行く」とも言います。私の理解が足りないんでしょうか?

  • 長文です。別れたいけど別れられない…どうすれば…

    結婚と同時に旦那の実家で義母と3人で同居をして2年目になります。(義母60代・旦那30代・私30代) 子供はまだいません。 旦那の家は自営業で数年前に他界した義父から受け継ぎ3人で力を合わせて仕事を頑張っていました。 …が義母と折り合いが悪く現在は私だけ別居中です。もともと義母と旦那の仲が悪く、普段から口論が耐えません。 仕事のやり方から私生活まで内容は様々ですが、お互いプライドが高くて謝ったり折れたりすることが全くありません。 はじめのうちは『あ~またはじまった』と流していました。 旦那とも些細なことでケンカになることもしょっちゅうで、私から『さっきはちょっと言い過ぎてごめんなさい。』と言うと『謝るくらいならはじめから言うな!』と言われる始末です。原因は何であれ解決するまで話し合いたい、話し合って時には謝ったり折れたりすることも必要だと思う。そうすることでお互い許し合えて認め合えて口論することも少なくなって3人の関係がうまくいくと思うと二人に伝えたこともあります。 しかし二人からは、あなたが思ってるほど仲が悪くない。仲良しではないけどこれが普通だよと言われ改善しようとしてくれませんでした。 自営業ということで外出もなかなかできないので自分の家族に電話で話を聞いてもらって多少気持ちが楽になって、また頑張ろうと今までやってきました。 この先、子供ができたことを考えるとそれを当たり前にしたくないと何度も訴えてきましたが口論は減るどころか複雑になる一方。 そんな状態に耐えかねて離婚を考え実家に戻りました。 旦那は長男として家や店を守らなくてはいけないし、(弟がいますが専門職の家業をつぐことはできない)持病もちの母親を残して私達義母と別居はできない。戻ってきてほしいけど今さら義母と自分の性格は変えられないと言います。 私は戻ってもまた同じことの繰り返しになるなら戻れないと伝えました。 他にもいろいろやり直すために話し合いましたが解決できず今別居が続いています。 自分のことだけ考えると別れたいと思いますが嫁いだ以上、少なかれとどまる気持ちもあります。 旦那に対して情があり、別れたいと言う私に『別れたくないよ…。』などと言われてしまうとそれ以上強く突き放すことができません。 同じような経験がある方、アドバイスをお願いします!!

  • 出産日を旦那と姑に勝手に決められた!

    出産日を旦那と姑に勝手に決められた! 出産予定日から3日経過した妊婦です。 初めての出産への不安と、周囲からの「まだ?」の口撃でブルーな日々を過ごしています(;_;) 昨日、検診に行くと先生より、「あと1週間たっても出なかったら、16日か17日か20日のどれかに出しましょう。 ご主人の仕事の関係もあるだろうから次の検診までに相談しておいて。」と言われました。 こちら産院はやむを得ない事情が無い限り、立ち会い出産を推進されています。 私はメールで旦那にその旨を伝え、帰ってきたらどの日が良いか話合おうと思っていました。 ところが、旦那は仕事が終わってからうちに帰る前に旦那の実家に寄って来て(旦那の実家は車で30分)義母(旦那の母)と相談したらしく、「おかんがちょうど17日休みだから17日にしよう。俺もその日に休みとるわ。」 と言われました。 私の両親は17、18日にどうしても断れない用事が入っていると言っていたので、できれば実母についてもらっていた方が心強いし、いろいろ頼みやすいので17日は避けたいと思っていました。 そういったことも帰ってきたら2人で話し合って決めたかったのに、私と会う前に義母と決められていたことにショックを受け、とても悲しくなりました。 「17日はうちの両親は都合悪いみたい」と言いましたが、旦那はそんな私の気持ちにも気付かず、「うちのおかんは看護士だから心強いだろう!」と... 義母は義母で私が報告する前に私の母に電話をし、「私が休みだから17日でいいでしょ?」と... 私の母は、「お嫁に行ったのだから向こうに従わなくちゃいけないね。」と悲しそうでした。 もしかしたら義母も立ち会うつもりなのかな?とかなんだかイライラして、「しんどいのでしばらく実家に泊まる」(私の実家も近いです)といって実家に帰って来ました。 義母は義姉(旦那の姉)の子どもの世話で忙しいからあなたの赤ちゃんは実家のお母さんに見てもらってと常々言っています。 それに、出産後1カ月は私の実家に帰ることになっています。 なのにこっちの都合は全く聞こうともせず、私のいないところで勝手に決まってる、それを当然と思っていることに非常にイライラします。 17日は嫌だとも言いにくいような気もするし我慢するしかないでしょうか? ご意見お願いします。

  • 義理の家族についてです。(長文

    初めて相談します。 一児の子を持つ母親です。二年位前から旦那の家族と同居を始めました。今いる家は、義母の実家で、義母の兄が作った借金のカタに競売にかけられていた家をやむなく旦那の父親が買い取った形で住んでるのですが。家族が、義父母とそれぞれの母親(子供からすると曾祖母がふたり)がおり、旦那、子供、私と計七人の家族です。 義父の母親と嫁である義母がすごく仲が悪く、義母の母親に対しても借金の肩代わりをさせられたという意識があるせいか、あまりいい対応をしめしません。 そしてことあるごとに、義母と義祖母はいがみあっており、それに輪をかけて義父も自分の母親の味方をするので義父母の夫婦喧嘩も耐えず、しかも義父方の母親も高齢なこともあり、認知症の症状が出てきて時折、食い呆けの症状や、義母のことを知らないひとと思い込んで家から出て行けと大騒ぎするのです。義父は自分の母親のことを年寄り扱いしてほしくないらしく鬱なんだといって介護認定を受けようとはしません。 旦那に相談しても旦那はそんな家族をほうっておけというのですが、いまのままじゃ子供を育てていく上でももうひとりの義祖母にしてもこの環境は良くないんじゃないかと思うのですが。 旦那は父親である義父に逆らえません。そして家を買った都合もあり、旦那の収入もほとんど借金返済にあてられている状態です。 一緒に住んでいるのだから生活費、という気持ちでお金は出しているのですが、もう少しなんとかならないものかと悩んでおります。 友人には何回でもいいから旦那と話をした方がいい、と言われるのですが。その話題から逃げたがりすぐ逆切れしてしまう旦那に困っております。 できれば家族仲良く暮らしたいと思っております。なんとかいい方法はないでしょうか?みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 産後クライシス?離婚しそうです。

    先月帝王切開にて待望の男の子を出産しました。 旦那と、旦那の実家との関係について喧嘩してしまいました・・・。 現在、年末年始は子どもと私の一ヶ月検診があるため私の実家で過ごしていて 旦那も来てくれたのですが喧嘩して 旦那が両親にも子供にも挨拶せず、急に帰ってしまいました。 事の発端は以下のとおりです。 旦那の実家までは車で約40分。 私の実家までは約1時間50分かかります。 出産したあと旦那は月一で実家に一週間ほど戻ってもいいよと 言ってくれていました。 今住んでいるところがど田舎で東京育ちの私が息抜き できるようにとの配慮でした。 先月、里帰り出産をして 退院して3週間後に実家から自宅に戻りました。 自宅に戻ると早速義母が4泊泊まりに来て 「私には何にもしないでいい、休んでて」と 言ってくれて家事をしてくれましたが 逆に私が自分の家なのに家事を一切させてもらえず ひじょうにやりずらかったです。 台所の調理器具や食器の位置が変わっていたり 食事は出来合いのものだったり、 育児についても口出ししてきたり、 何もできないお嬢さんと言われたり 本当イライラしてしまい 休めるどころか疲れました。 旦那にそれを言っても悪気はないから・・・と 母親をかばいました。 そしてまた今月も泊まりにくると旦那に言われ 私は思わず「毎月来るのは困る。旦那の実家に行くのも月1くらいにしたい」と言ったら 怒ってしまいました。 旦那曰く私は月一で一週間実家に帰って私の両親が孫の面倒を見れて うちの親は月に何回か可愛がるのも嫌なのか?と怒ってしまったのです。 しかし出産前までは月に2~3回は旦那の実家に顔を出していました。 月2回実家に帰ってなおかつ泊まりにくるなんて 嫌でした。 今は子供も生まれてとやかく言われたくないし 育児で手一杯なためしょっちゅう旦那の実家に行きたくないのです。 理由を言ってもすべて義両親の悪口と捉えられてしまいました。 旦那は両親、とくに母親のことになるとものすごくムキになります。 母親と仲がよく家を立ててあげたり(ローンを支払中)色々と買ってあげたり 連れて行ってあげたり、親孝行息子です。 あとからLINEで「両親の悪口を言うのは許さないし、両親を大事にする スタンスは変わらない。それに納得できないなら子供には悪いけれど 早めにそういう決断をした方がいい」と言われました。 (電話には出てくれませんでした。) つまり離婚です。 すごく子供じみているとは思いますが 私と子供より両親なんだ・・・と悲しかったです。 あと以前、旦那に義母がくれたポーチやティッシュケースを 使っていないことに義母が不満を感じているみたいだよと言われたことがあり ムカッとしてしまい、人の趣味っていうのがあるでしょ?押し付けがましいよと 言ってしまったことも面白くなかったみたいです。 こんな喧嘩になるのはやはり私が義両親との付き合いを拒んだせいでしょうか? 産後クライシスってやつでしょうか? 離婚したいのか?と聞いたら 離婚はしないとあとからLINEで来ました。 もう私も疲れてしまい、離婚でもいいかなと頭によぎっています。 でも離婚したら生まれてきた子供には色々と 不自由さ世相で可愛そうですよね・・・。 ここは私が子供のためにも我慢したほうが良いのでしょうか? 私はどういう対応をしたら良いでしょうか?

  • 義母の態度にどうしたら・・・?(長文です。すいません)

    双方の実家から車で2時間のところに住んでます。 毎月1週間ほど私と子供(1歳)だけ実家に帰ります。それは主人も賛成してくれており、もちろん主人の実家にもその間2~3回行きます。実際、主人の実家に行くと大変喜んでもらってますが、義母は「○○(主人)のことを1週間もほったらかしにしてるなんて。」と咎めてくるのです。 せっかく孫に会わせてあげようと思って行ってるのにそんなこと言われるなんて・・と主人に言ったところ、「じゃあ1日だけ顔を出して、後は自分の実家にいることをだまっておけばいいよ。」と言ってくれました。なので、今回はそうしようと思い、12/24に主人の実家に行き、今回の滞在予定を何も言いませんでした。それから2~3日後、いつも私の携帯にのみ連絡してくる義母が家の電話に直接電話をしてきて、旦那に開口一番、「○○さん(私)、まだ実家におるんやろ!!」と探りの電話を入れてきたそうです。家の電話にかかってきているので本当のことを言わざるをえず、主人も認めました。その翌日に用があり主人が義母に電話をしたところ、「あんたも○○さん(私)の実家にいるのか!!さっき子供の声がした!!!」と言ってきたそうです。『あんたもグルか!』みたいな感じで言われたと主人もさすがに義母に対して怒っていました。義母には24日に会った以降、私には連絡もしてこないし、私も電話しづらいです。 私と子供の滞在予定を知らせなかったことがそんなにもいけないことなのでしょうか。そもそも24日に来てと言ったのは義母で、その後雪のため私が子供を連れて一人で運転して帰るのも怖かったし、どうせまたお正月も帰るからと正月まで滞在することがそんなにいけないことでしょうか。 元旦に義母に会いますが、義母が一体何に対して怒っているのかいまいちわからないので、どう接したものか悩んでいます。 どうか、良きアドバイスください。 長々とすみません。