• 締切済み

分析のスペクトルデータなどで横軸が数値の大きい順になっているものがあり

分析のスペクトルデータなどで横軸が数値の大きい順になっているものがありますが どうしてそのように表現するのでしょうか? 例) IRの横軸(波数) ESCAの横軸(結合エネルギー)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数13

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

スペクトルの場合左側に高エネルギーを書く事はごく一般的です。 例えばUV・可視光スペクトルは左側が短波長ですがこれは左側が高エネルギーである事を意味します。 IRは単位が波数ですが、近赤外から遠赤外を可視スペクトルと連続して考える場合、右側が高エネルギーでは紫外・可視と「連続性」が保てず非常に不便です。

関連するQ&A

  • 吸光度測定における吸収スペクトルの横軸

    分光光度計を用いた実験において、吸収スペクトルを作成する際の横軸の項目について質問です。 文献やネットで調べると横軸には、波数または波長を用いると書いてありました。 このそれぞれを用いることによって生じるスペクトル線の現れ方の違いについて教えてください。 またこの場合は波数、この場合は波長を用いた方が良いなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • IR分光分析 低波数~400cm-1 測定不能?

    IRスペクトルを勉強しだした大学院生です。 それでお聞きしたいのですが、IRスペクトルにおいて、低波数側 ~400cm-1はとれないですよね? それはなぜですか? 当てる光のエネルギー弱いからですか?  透過の場合は、KBrとかCsIの吸収が強いからですか?

  • 元素の発光スペクトルの数値データを探しています

    こんにちは。僕は今、1~118の元素の発光スペクトルが、縦軸(輝度)横軸(周波数f)になったグラフか、それぞれが01の数値データになったデータベースか、資料がないか探しています。どなたかご存知ならお教え下さい。

  • FT-IRのスペクトルについて

    FT-IRのスペクトルについて 仕事でFT-IRを使用している素人です。 あるサンプルに異物らしきものが入っているとのことで、異物が見えているところとないところでスペクトルを比較したところ、低波数(400~600)が大きく異なりました。 いろいろ調べましたが、酸化鉄などでしょうか。わからないので助けてください。

  • スペクトル分析で回収可能なのは?

    紫外吸収スペクトル(UV)、赤外吸収スペルトル(IR)、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、質量分析(MS)、ラマンスペクトル、旋光度測定(CD、ORD)、X線分析法、で測定後、回収が可能なのはどの測定法でしょうか。MS以外は回収は可能かなと私は思うのですがどうなのでしょうか。

  • IRスペクトルについて

    IRスペクトルのところで環張力というものが出てきて、その説明に張力がかかると高波数側へシフトすると書いてあるのですが、どうしてそうなるのかが分かりません。なぜ高波数側にシフトするのでしょうか。だれか教えてください。

  • IRスペクトルについて

    IRスペクトルで環張力というものが出てきました。その説明に張力がかかると高波数側へシフトすると書いてあるのですが、どうしてそうなるのかが分かりません。なぜ高波数側にシフトするのでしょうか。だれか教えてください。

  • γ線スペクトルで、縦軸にカウント、横軸にチャンネルをとりました。

    γ線スペクトルで、縦軸にカウント、横軸にチャンネルをとりました。 この際のチャンネルというのはいったい何なのでしょうか? 授業で 横軸の1メモリが2000/511で、 光電ピークのメモリ数×2000/511=γ線のエネルギー だと習ったのですが・・・ なんのことなのかまったく分かりません・・・。 放射線を初めて学ぶまったくの初心者です。 何方か分かりやすく解説していただけませんでしょうか。

  • IRスペクトルと環状ケトンについて

    IRスペクトルで環状ケトンを測定すると、4、5、6員環と環が大きくなるにつれて波数が小さくなっていくのは何故なのでしょうか。また環にCの変わりにOが入ったりすると波数はどのように変化するのでしょうか。 詳しい方居られましたら教えてください、宜しくお願いします。

  • UVスペクトルに関して

    2つ質問があります (1)配位子が違うと錯体の色も違うのはなぜ? (2)吸収スペクトルを表すにあたって、横軸を波長(nm)より、波数(cm-1)あるいは振動数(s-1)をとるほうがよいというのはなぜ? よろしくお願いします!