父が死去 感謝の手紙を書く非常識な行為?

このQ&Aのポイント
  • 先日、父が亡くなりました。父方の叔母や母方の叔母は、病気に苦しむ私を支え続けました。
  • 痙攣がひどく意識が朦朧としていた私を傍に居てくれた叔母たちに感謝の手紙を書きたいのです。
  • 香典返しとは別に、感謝の気持ちを伝えるために手紙を書くことは非常識ではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

父が死去 

父が死去  先日、父が亡くなりました。 父が亡くなった際、痙攣がひどく意識が朦朧としていて、自力で立つ事も出来なかった私を支え続けて傍に居てくれた母方の叔母や、 葬儀の際もやはり自力で立つ事も出来なかった私を支え続けてくれた父方の叔母に、 香典返しとは別に、感謝の手紙を書きたいのですが、これは非常識な事でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140269
noname#140269
回答No.1

こんな場でなんですが、お悔やみ申し上げます。ご心労・心中いかばかりかとお察し致します。 香典返しとは別に感謝の手紙を添える事は何も非常識な事ではありません。電話をかける方が非常識です。ご心配なさらず、あまり無理をしないで、感謝の気持ちを綴ってください。 お父様が無事、ご成仏できます様、僕も心の中で手を合わせさせていただきます。辛いでしょうがあまり気を落とさない様にしてください。

neji1999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私自身まだ未熟者(年齢的にも)ですので、お葬式に出る事も初めてで、その後の色々な手続き諸々、母と一緒に迷いながら行い、やっと一段落したと思ったら、今度は四十九日法要の準備… 忙しい日々を過ごしております。 質問の件ですが、やはり子供ながらに特別にお世話になったと思える方に(流石に沢山の親戚全員には手紙を書く事は現在の状況では労力が足りません)、手紙を書きたいと思います。 香典は既に皆様に送ってしまいましたが、手紙は書きたいと思います。 アドバイス、ありがとうございました。 そして、見も知らぬ父の為にお悔みいただき、手を合わせて下さった回答者様にとても感謝しております。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖父が死去。香典もしくは弔電について

    昨日遠方に住む父方の祖父が死去しました。現在私は1歳半と一ヶ月の子供がおり葬儀に出席することは難しいので、弔電もしくは香典を送ろうと思っているのですが、先方で香典は辞退しますと言ってきたと父から連絡がありました。実はつい先日伯父(今回の喪主)から出産祝いを頂いたばかりでお礼の手紙を出そうと思っていた矢先でもあり、そうは言っても香典を送りたいと思っているのですがやはりここは弔電だけにしておいた方がいいのでしょうか。私としてはいつも無沙汰をしているのでちゃんとした手紙を送りたいのですが、そうすると香典と一緒に同封して送るのがいいかなと思うのですが。また、私は結婚していますが、姓は変わっていないので(別に婿養子ではない)その場合でも彼の名前で出した方がいいのでしょうか。行き来がないので彼の名で出しても誰だか思い出してもらえない可能性が高いのですが。

  • 香典について

    こんばんは。 このたび、妻の父方の祖父が死去しました。 その際、香典の相場っていくらくらいなのでしょうか? あと、葬儀に適さない日(友引だけ?)ってあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 死去の連絡について

    先日、母が亡くなり、生前の個人の意向により極内輪の者だけで葬儀を行ないました。その後親類縁者に死去の通知をしなければならず、手紙の文章を考えたのですが、ご覧の様に文才が無い私ですので良い文が浮かびません一応下記のような文章を考えたのですがどうもすっきりしません。何方かアドバイスを頂けないでしょうか? -------------------------------------------------------「謹啓 母 栄 介護のかいもなく遂に二月十一日、八十三歳を一期として永眠致しました。 礼を欠く事とは思いましたが、故人の意向により葬儀は極内輪で執り行わさせて頂きました。 ここに生前のご高誼を深く感謝し、謹んでお知らせ申し上げます。」

  • お香典の出し方

    昨年結婚をして、先日世帯を構えて初めての葬儀に出席しました。私の父方の祖母の葬儀です。 当然私は孫なので通夜も葬儀も参加をし、香典を通夜の日に出しました。 葬儀の日に親戚中に香典返しとお花を配っていたのですが私の家はないと言われました。 それを聞いていた母方の祖母が一世帯としてお香典も出しているのにないのはおかしいと言ってくれて少し気まずい雰囲気の中うちの分も用意されました。 そしたらその日の夜に喪主の嫁から電話があり、「帰り際、嫌な思いをさせてごめんなさい。ただ!あなたたち若いから知らなかったのだろうけど、普通は両方に参加する場合、葬儀に香典は出すのが常識よ」と言われました。 葬儀の日に出した香典しか見ていなかったからそこに私たちの分がなかったからお返しを用意しなかったとの言い分で、私はなぜか世間知らずと説教をされました。 正直私は、自分の祖母のために出したものでお返しなど期待は全くしていなかったのですが、そんなことを言われたらなんだか悔しくて悔しくてどんなものなのか知りたくなりました。 知識のない私なりに調べて出席したつもりだったのですが(そこには通夜に出すと書いてありました) 実際は通夜と葬儀に参加する場合、どちらで香典は出すものですか? 私はおばにそんな説教をされるほどのことをしたのでしょうか。

  • 親族紹介の順番について(従兄弟の順番)

    来月結婚式をあげるのですが 事前に親族紹介リストを式場に提出しなければいけません。 そこで親族紹介の順番について教えてください。 まず、出席する親戚は 父、母、姉、父方伯母、父方従兄弟(伯母の息子)、母方伯父、母方伯母、母方叔父、伯母、母方従兄弟(母方伯父の息子) です。 そこで、血縁の近い順に、 (1)父→母→姉→父方伯母→母方伯父→母方伯母→母方叔父→母方叔母→父方従兄弟→母方従兄弟 と紹介するか、 家族単位で、 (2)父→母→姉→父方伯母→父方従兄弟→母方伯父→母方伯母→母方従兄弟→母方叔父→母方叔母 と紹介するかどちらが自然でしょうか? ちなみに従兄弟は2人とも社会人ではありますが世帯は独立していません 細かい質問でたいへん恐縮ですが 教えていただけたら幸いです。

  • 父の姉の義理の母が亡くなりました。(親戚の範囲)

    父の姉の義理の母が亡くなりました。 伯母さん(父の姉)は、最初の結婚相手との間に長男・次男。 その人が自殺をして、最初の夫の弟と再婚し長女が生まれました。 その後、2番目の夫(弟)は女をつくり家を出て行って離婚。 離婚後も義理の母と同居を続け面倒を見ていましたが、ここ数年の間に実の娘に引き取られていたようです。 伯母さん:父の姉。 義理の母:昨日亡くなった。3姉弟の母。 兄:最初の夫。自殺。 姉(妹):実の娘。伯母さんの結婚相手2人の姉妹。 弟:2番目の夫。女と家出→離婚。 私の感覚からすると兄が死んだから弟と結婚なんて、いつの時代の話だ?という感じですがものすごい田舎で、親の世代ではありえる事だったようです。 はっきりいって私にとっては他人です。 会った事もないし、見たこともない。どんな人かも知りません。 従兄弟たちにとっては祖母ですが、離婚した時点で伯母さんにとっても親戚という意味では他人では?と思います。 父や母にとってもすでに他人ではと思います。 この場合近くに住んでいるし、以前に縁があった人ですから実情はどうあれ伯母さん近くの父方の兄弟が葬儀に出席するのは、まぁ普通だと思います。 しかし、私の父が東京から秋田に出向いてまで葬儀に行く必要はないと思います。 (非常に不便な場所なので行くとしたら車です。) 仕事もありますし、結局は行かれないのですが・・・。 ちなみに母の兄が亡くなった時には、父方の親戚は誰も葬儀には来ませんでした。 来なくても何とも思いませんが(遠いので)父方の姉の義理の母よりも近い関係だと思います。 それなのに、父方の姉の義理の母の葬儀に行かなくてはいけないと考える父や父の田舎の人達の考えがわかりません。 この場合はお香典を祖母に代理で渡してもらう程度で良いと思うのですが、どうでしょうか? ますます田舎の人が怖くなりました。 普段は普通に東京に馴染んでいるかのような父でさえ、うっすら長男教であり家は長男が継ぐものという意識が根強いです。 ちなみに我が家の長男(弟)はニートです。 そんな考えの父なので、次男よりもニートの方が偉いと無意識下で考えていそうで怖いです。 話が脱線してしまいましたが、父の姉の義理の母と我が家との親戚付き合い?のレベルについて意見を聞かせてもらえたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 冠婚葬祭のお付き合い

    20年前に父の葬儀に母の兄弟、私には叔父叔母にあたる人たちからそれぞれ香典を頂きました。今回叔父(母の兄)の葬儀に際し、母には他の兄弟と同じ香典とお花を一基出すようにということです。あまりに差がある香典の金額と花までも?と驚いています。父の時にしてもらったときと同じでいいのではと思うのは非常識でしょうか。年金生活で他の叔父や叔母と同じようにゆとりがある訳でないのに無理してでもしなくてはと母は言っています。 それから母は子供にも香典とお花もと言っており、父の葬儀の時にはそうしてもらったならお返ししなくてはいけないけどそれ以上にはいいのではというと常識がないと烈火のごとく怒ります。皆さんはどういうふうにされていますか? 今後も同じ事があると仮定されますのでその都度母と衝突するのは分かっているのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 父方の親戚との付き合いについて

    我が家は、ある事情で父方の親戚と長い間、疎遠でした(父とその兄弟間の問題です)。 私が成人した後に、父と兄弟(私にとっては伯父伯母)が和解し、少し交流が復活しました。 しかし私は既に家を出て自立していたため、父方の親戚とほとんど関わる機会がありませんでした。 数年前に父が亡くなり、私が当主(っていうほどご大層なものでもありませんが)になりました。 父方の親戚とは淡い交流を継続しました。 昨年8月、祖母が亡くなりました(子である父の方が先に物故し、逆縁になってしまいました)。 祖母の葬儀には父方の親戚も集まってくれましたが、葬儀後、間もなく私が体調を崩して入院し、 葬儀後の供養や然るべき挨拶がまだ出来ていません。 母方の親戚とは付き合いが深いので、私が入院した事情なども伝わっていますが、父方は知りません。 しかも、退院後、自己都合で転居し、父方の親戚にはその事すら知らせていないので、向こうからは 連絡の取りようがなく(携帯の番号も変わりました)、その間、私は不義理を続けていた事になります。 祖母の葬儀で父方の親戚に世話になったことには感謝していますので、一周忌を目処に不義理を詫び、 連絡が途絶えた事情を説明しようと考えています。 前置きが長くなりましたが、本題です。 私は一周忌の挨拶の際(お詫びの品物と挨拶状を送るつもりです)、自分の連絡先(住所や電話番号)を 父方の親戚に伝えるべきか、止めるべきか迷っています。 私は父方の親戚(父の兄弟や、従兄弟達)と幼い頃、全く会っておらず、交流が復活した後も、 親しくはしていませんでした。私が当主になってからは、冠婚葬祭に招かれるので、出席していましたが、 正直、誰が誰やらあまりわからず(父は7人兄弟です)、従兄弟とも共通の思い出が一切ないので、 挨拶くらいはしますが、それ以上話すことがなく、ちょっと浮いていました。 父方の親戚に私に対する悪意はなく、気を遣って話しかけてくれたり、こちらからも話すよう 努力しましたが、それでもなんとなくギクシャクして、お互い少々気まずかったです。 母方の親戚とは、伯父伯母や従兄弟とは共通の思い出があり、自然に話が弾みますが、 父方の親戚とは無理矢理、話題をみつけて会話している感じです。 それで、入院の事も伝えそびれ、さらには引越も、となった訳です。 父方の本家とは車で1時間程度の距離で、会おうと思えばいつでも会えますが、用事がなければ、 多分会うことはないでしょう(用事は冠婚葬祭くらいです)。 それなら、もうこのまま自然にフェードアウトしても良いんじゃないかと思えてきました。 父は割合早くに亡くなりましたので、まだ父の兄弟は存命です。 本来なら、伯父や伯母の葬儀くらい出席して当然ですが、上記のような付き合いなので、 もし亡くなったとの通知を受け取っても「そうですか・・・」くらいの気持ちしかわきません。 みなさまならこのような場合、どうなさいますか? ご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。 長文失礼いたしました。

  • 満中陰志のお返しについて

    4月中旬に父が他界し、近親者のみで葬儀を行いました。 お香典はご辞退していたのですが、母方の親戚数軒から頂きました。 あと、父方の親戚からお供え物を頂きました。 しかし、49日からもうすぐ2ヶ月になろうとしているのに、 未だに、お返しをしていません。 49日の前から、ネットで商品を選んでいたのですが、 なんやかんやで選びきれず、現在に至るです。 父母方とも普段から、ほとんど付き合いはありません。 49日も家族のみで行いました。 でも、そろそろお返しを贈らなければ、マズイんではないかと 本腰を入れて、物色中です。 そこで質問です。 今頃になって、お返しを贈るのは、相手側にとって、気分が悪いものでしょうか? また、父方の親戚にもお返しをした方がよいのでしょうか? 遅くなった事へのお詫びが必要でしょうか? 何分、こういう事には疎いので、宜しくお願いします。

  • 励ましの手紙を書きたいので、文例を教えてください。

    昨年、父が亡くなり、父の長兄の叔父が、後を追うように2月に亡くなりました。 父の実家は地方なので、私と姉は飛行機で弔問に出向きました。 残された叔母も高齢で、葬儀の後、しばらく体調を崩していたようですが、回復して、先日香典返しで金券や昆布などが届きました。 電話で励ます事も考えたのですが、ほとんど会わない上に叔母は耳が遠いので手紙を書こうと思っています。 香典返しには礼状は不要との事ですが、励ましの手紙と考えています。 何か上手い文例がありましたら、どなたかご教授ください。

専門家に質問してみよう