• ベストアンサー

三角形ABCの内接円と、AB,BC,CAとの交点をそれぞれX,Y,Zと

dolche0707の回答

回答No.1

CAではなくてCXではないかと思われますが、そうだと仮定してコメントさせていただきます。 内接円の定義及び作図法をもう一度確認してみてください。 なおこの3線が交わる点を内心と呼びます。

classicchem
質問者

補足

ハイ、そうです。すいません。CXですね。 要は、内心から下した垂線の足とその辺の対頂点(?)を結ぶ直線は1点で交わるということを聞いています。 定義、作図法がどーたらということは今私は聞いておりません。

関連するQ&A

  • 高校数学 三角形ABCで、AB=3,BC=6,CA

    三角形ABCで、AB=3,BC=6,CA=5である。角Aの二等分線とBCの交点をDとするとき、次の問いに答えよ。 (1)cosBを求めよ。 (2)BDの長さ (3)ADの長さ (1)はなんとか5/9と出たのですが、合っていますでしょうか? 回答よろしくお願いします。 途中式も書いていただくとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ab+1≦abc≦bc+ca+ab+1

    ab+1≦abc≦bc+ca+ab+1 を満たす自然数a,b,cの組をすべてもとめよ ただしa>b>cとする どなたか解答、解説お願いします

  • AB=15、BC=24である△ABCの・・・・

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。△ABCの面積をSとおく。 (1)DEとACの交点をFとすると AF/FC=□ となる。 □の部分をお願いします!

  • 円Oに内接する四角形ABCDにおいて、AB=√2、BC=3、DA=√2

    円Oに内接する四角形ABCDにおいて、AB=√2、BC=3、DA=√2、CD、 ∠ABC=135°とする。また、対角線AC、BDの交点をEとする。 このとき∠CDA、AC、円の半径、CD、△ABCの面積、△CDAの面積を求めよ。 CDの求め方と△CDAの面積が求めれません。 回答よろしくお願いします。

  • AB=5、BC=6、CA=7・・・・・

    AB=5、BC=6、CA=7である△ABCの辺BCを1:2に内分する点をDとするとき、線分ADの長さは□である。 正弦定理、余弦定理でどのように解けばよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • ab(b+c)+bc(b+c)+ca...3abc

    高校一年の数学の因数分解について質問させていただきます。 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc という式についてなのですが、 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abcならば普通に解くことができます。 しかし2abcが3abcになってしまうと 計算が途中で行き詰ってしまいます。 自力で解いてみますと↓ ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+c^2)a+bc(b+c)+3abc =(b+c)a^2+(b^2+2bc+c^2)a+bc(b+c)+abc =(b+c){a^2+(b+bc+c)a+bc} =...... =(a+b+c)(b+c)(a+bc) となってしまい気持ち悪い感じに終わってしまいます。 答えでは(a+b+c)(ab+bc+ca)となるはずなんです。 よければ、どこで間違ったのか(本当はこうするべきところ)と 答えまでの途中計算を残していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • △ABCの∠Aの2等分線と辺BCとの交点をD、△ABCの外接円との交点

    △ABCの∠Aの2等分線と辺BCとの交点をD、△ABCの外接円との交点をEとするとき、 AB・AC = AD・AE = AE^2-BE^2 を証明せよ。 ・・・ という問題の解き方がわからず、困っています(>_<) "方べきの定理"と関係のある問題だと、大学の講師は述べていたいのですが。。。よろしくお願いします。

  • AB=7, AC=5, BC=8 である三角形ABCにおいて、角Aの二

    AB=7, AC=5, BC=8 である三角形ABCにおいて、角Aの二等分線と辺BCとの交点をD、辺BCの中点をE、三角形ADEの外接円との辺ABの交点をFとする。 このときの、BDとBFの長さの求め方と長さを教えてください。 できるだけ、わかりやすい解説をお願いします。

  • 三角形ABCの辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cとし、∠A、

    三角形ABCの辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cとし、∠A、∠B、∠Cの大きさをそれぞれα、β、γとする。 (1)a=4、b=5、c=120゜のとき、cは何になりますか? (2)a=2、b=7、c=6のとき、Sinβは何になりますか?また、この三角形に内接する円の面積は何ですか? (3)a=6、β=2α、γ=3αのとき、三角形ABCの外接円上の弧ACと線分ACで囲まれた部分の面積は何ですか? 教えてください(;_;)

  • 数学の質問です。

    △ABCにおいて、↑AB,↑BC,↑CAに関する内積をそれぞれ ↑AB*↑BC=x ↑BC*↑CA=y ↑CA*↑AB=z とおく。 △ABCの面積をx、y、zを用いて表せ。 答えは1/2√(xy+yz+zx) となるそうなのですが、解き方が分かりません。 解答までの流れを是非教えてください。