• 締切済み

フリーランスの在籍状況証明書と月別給与支給額証明書について質問です。

フリーランスの在籍状況証明書と月別給与支給額証明書について質問です。 現在フリーでデザインの仕事を行っています。 父親の会社から在籍及び雇用状況証明書と月別給与支給額証明書の提出を求められました。 雇用でも給与でもないことをはっきり伝えてはいるのですが、上記2点を提出しろと言ってききません。 支払い調書でも不可だといわれました。 契約先に問い合わせてみたところ、やはりサインはできないとのことでした。 普通に考えておかしいですよね? 因みに、開業届は出しておりません。前年度は額が少なかったこともあり確定申告もしていません。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

それでご質問は何ですか。 親の会社が税法をろくに知らない、間抜けな会社というだけでしょう。 間抜けには間抜けで対応するしかないです。 「無職でも在籍状況証明書と月別給与支給額証明書が必要なんですか。」 と聞き返してやりましょう。

関連するQ&A

  • 雇用・給与支給証明書について

    キャバクラで働いている友達がいます。 彼女は月に8万ほど給料をもらっているらしいです。 まだ扶養されているようですが、両親にはそのことを隠しています。しかし、 雇用・給与支給証明書を提出しなければならなくなり、あまりたくさん給料を貰っていると親にキャバクラ勤めがバレてしまうと言って、証明書に少ない所得を書いてもらうと言っていました。 これでは法に触れるし、お店にも迷惑がかかるのではないでしょうか? しっかり説得したいのですが、彼女はバレないと言ってます。そのような問題ではありませんが、果たしてバレないのでしょうか? デメリットを教えたいので回答よろしくお願いいたします。

  • 給与所得等支給状況内訳書について

    年末調整の初心者です。 いつもお世話になっております。 今回も源泉所得税関係の質問をさせていただきます。 平成19年度の年末調整処理は、お陰様で市町村・税務署への提出も終え、一段落つきましたが、 ひとつ疑問に感じた事がありました。 税務署への提出の一つに「給与所得等支給状況内訳書」がありますが、当該用紙の裏書に 法定調書ではありませんが、提出をお願いします・・・旨の件がかかれてあります。 つまり、これは、給与所得の法定調書合計表・源泉徴収表等とは異なり、提出義務がなく、必ず提出しなくても良いのでしょうか? 皆様の所では、当該用紙はどうされておられるのでしょうか。 今後の参考にさせていただきたく思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 給与/報酬の「支給額」と「支払額」の違い

    恥ずかしながら現在平成17年度分給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表を作成しています。 うちの会社は毎月、給与所得・退職金の領収済通知書と報酬・料金等の領収済通知書を使って郵便局から納税をしています。 しかし、今回法定調書合計表を作成するにあたって控えから合計を出していたのですが、給与~の方は控除前の金額、報酬~の方は控除後の金額を書いていることに気づきました。 よく見ると給与~の方は「支給額」、報酬~の方は「支払額」となっていますが、ここの違いでしょうか? そして、給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表を書くとき、給与所得は控除後の金額の合計に変えないといけないのでしょうか? (だとすると毎月出してる領収済通知書と違ってくると思うのですが...) 前任者のやり方をそのまま疑いもせずにやっていたので気づかなかったのですが、もし「支給」も「支払」も同じだとすると少しやばいかも?という気もし始めています・・・ ご存知の方教えてくださいm(__)m

  • 在籍証明について

    質問をさせていただきます。 転職をするのですが、転職先からこれまで在籍していた会社の在籍証明を提出するよう求められました。 私は過去に二回転職しており、現在の会社が三社目なのですが、過去二社はどちらも三か月以内に個人的理由にて退職していて、さらに前職場では非常に後味の悪い辞め方をしているため在籍証明の発行依頼がしづらい状況にあります。 前職においては試用期間中の退職ということもあり、各種保険や厚生年金等も未加入だったために、保険や年金の証明もありません。 以上より私が質問したいことは、 (1)過去の職場へ直接、在籍証明発行を依頼するほかに手立てはないの  か。(職安等から代理で依頼することはできないのか) (2)試用期間中しか在籍していなかった人間に対しても在籍証明を発行し てもらえるのか。 ということです。 長くなりましたが、真剣に悩んでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • アルバイトの在籍証明書

    内定を頂き就職することになりました。 私は、現在より過去に2年就職せず、何もしていなかった為空白期間を有している状況です。 今度、入社の際にての書類を見たところ、在籍証明書の提出が記載されていました。私は2年間の空白の前アルバイトをしていた経緯がある為、2年ほど働いていた旨を履歴書にも記載をしております。 今回、相談させて頂きたいのは、このアルバイト先とは、関係が非常に悪くなり辞めたという経緯があり、私としてはアルバイト先に在籍証明書の発行をお願いしたくないのです。 そこで、今回の就職先には「在籍証明書はアルバイトには発行できないと言われた」または、「古い在籍記録なので抹消済みで、私の在籍を確認出来ない為、証明書の発行ができない言われた」と言って、提出を回避するという方法は問題はないでしょうか? また、他に提出を回避できる良い方法があれば、教えて頂きたいです。 さらに、もう一点。アルバイトを雇っている方にお聞きしたいのですが、個々のアルバイトの在籍歴は、どの会社でもきちんと何年も管理されているものですか?正社員なら分からなくもないですが・・。 長くなり申し訳ありません。ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 給与証明書の書き方を教えて下さい

    先日アルバイト社員から住宅ローンを組みたいので給与証明書を作成してもらいたいとの依頼があったのですが、書き方がわかりません。 この人はまだ一ヶ月しか働いておらず、まだ一度しか給与を支給していません。 正社員への登用もあり得るということで採用した人ではあるのですが、まだ様子見の段階で、勤務体系もシフト制で初回の給与も正社員と比べるとかなり低いです。 給与証明書へは実際に支給した分のみ記入するのでしょうか?(様式には12月までと書いてあるのですが) その人からは、今の手取りでは低くなってしまうので社員になった場合の年収の見込み額で記載して欲しいと言われたのですが、そのような形で見込み額を記載するということもあるのでしょうか?

  • 給与の支給額について

    現在派遣会社で日払い短期(1~2ヶ月)の事務の仕事をしているのですが、銀行振込みされた支給額をみてみると17%~18%も差し引きをされた金額が振込みされました。 明細も出せないらしくなぜそんなに差し引かれているかわかりません。 雇用形態もアルバイトで面接を受けたのですが、業務委託での契約になりました。 所得税がひかれるといっても10%程度ではないのでしょうか? 業務委託のため、健康保険も雇用保険もないのでそれはひかれていません。 前の派遣会社で短期の仕事をした際に扶養控除申請書を出したので今回は出さなかったのですがそれが関係しているのでしょうか? 前に扶養控除申請書を出したのは今年の3月ですが、今回の派遣会社にも提出したほうがいいのでしょうか? 17%~18%引かれるのが法的に適正なのかどうかわからないのでご存知の方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 控除は給与支給額に比例しますか?

    最近転職をし、給与明細を頂きました。 前職の時と比べ、1万円程度月支給額が下がったのですが、健康保険、厚生年金、雇用保険、社会保険の控除額が増え、所得税のみ減りました。 これらは支給額の減少に伴い減るものと考えていましたが、必ずしもそうではないのでしょうか? なお、健康保険は現職でも同じ組織のものに加入しています。 また、前職では残業をしておりその金額も含まれていますが、現職では残業しなくなったので、残業代は支給されていません。そういう意味では基本給は増えています。 宜しくお願いいたします。

  • 所得税は「支給総額」「差引支給額」「課税対象額」「

    所得税は「支給総額」「差引支給額」「課税対象額」「雇用保険対象額」の どの金額を基準に算出されるのでしょうか? 給与明細を見ると ・支給総額 ・差引支給額(銀行振込額) ・課税対象額 ・雇用保険対象額 といくつかあるのですが、所得税は、どの金額を基準に算出されているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 他で働いている給与額を知られてしまいますか?

    ライターの仕事をしています。 給与は年に100万円にも満たないですが、個人事業主のA社から源泉徴収票をもらいます。 「普通は支払い調書でもらうのでは?」と他の友人から聞きました。 私は他(B社)とも取引きがあり、ライター業の仕事をもらっています。(こちらは確定申告時「支払い調書」でもらいます。) 今回の私の質問は、 「源泉徴収票でもらう」ということは、A社の従業員とみなされているということだと思うのですが、 その場合、他の職場で働いているかどうかや、そこでの給与額も、 従業員なら調べられてしまう可能性があるのでしょうか? ということです。 (A社からは「他で働いてはいけない」と言われたことも無いですし、 そういう規則ももちろんないと思います。) ただ、雇用主という立場であれば、従業員が他で働いているか?や、 他で働いている収入額を知ることができるのでしょうか? (「支払い調書」を出しているなら、私の他の職場での給与などを調べることはできないですよね?)

専門家に質問してみよう