• 締切済み

最近の早くて安いメガネについて

morecrestの回答

  • morecrest
  • ベストアンサー率24% (49/204)
回答No.1

今時8000円は高い方でしょう。5000円が相場だと思っていました。 私は、視力0.01でド近眼。普通では当然レンズが厚すぎて高価な圧縮レンズを使わざるを得ません。 でも、今時のデザインは小さくて済むんですよ、レンズが。レンズは真ん中は薄く、周りに近づくにつれ厚くなるんです。つまりレンズ面積の小さいデザインを選べば一番安いレンズで問題ないですよ。下から2番目のグレードのレンズを使うと5000円がいきなり12000円になったりすると馬鹿らしいもんね。  安心して一番安いめがねを作ってください。満足できると思いますよ。

purplehaze
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます!私もド近眼なので困っていたところです。とりあえず、メガネ屋に行ってみますね。

関連するQ&A

  • メガネやコンタクトの値段

    オーダーメイドで作るとしたらどのくらいかかるのでしょうか? 自分は強度の近視ですが、メガネでは度数がつおくなると焦点が合わずに視力が出ないらしいので、メガネレンズとコンタクトをオーダーメイドで作ることに多分なるのではないこと思います。 なので大体で構いません。いくらぐらいかかるのでしょうか? メガネの場合フレームの値段も入れていただけるとありがたいです。

  • メガネを作り直したいのですが

    2年前にメガネを作りました。 見える方が良いと一番視力が出てる状態で作ってしまったのですが、やはり度数が強く、長い時間は付けていられません。 それで度数を抑えたレンズで作り直したいと思うのですが、フレームはこのままでレンズだけの交換って出来るでしょうか? 近視が強く圧縮レンズです。

  • ビン底眼鏡がいや!

    強度の近眼です。 本当に目が悪く、普段はコンタクトで、家では眼鏡です。 コンタクトと同じ視え方の眼鏡にすると ビン底になってしまい、目が極端に小さくなってしまうので 眼鏡では0,2~0.3まで落としています。 (実際これでもレンズは厚く、少し目が小さくなります) 今の眼鏡が5年以上経ち、レンズやフレームに傷もついてきたので 最近、同じ度数で新たに眼鏡を作ってもらいました。 眼鏡屋での視力検査ではなく、通っている眼科で 今使っているものと同じ度数でお願いして処方箋をもらいました。 しかし先日。できあがったとのことで受け取ってかけてみたらびっくり・・・。 目がすごく小さくなるほどレンズが分厚かったのです・・・。 一応受け取りはしましたが、これじゃあかけられません。 まだ慣れていないせいなのか、視え方もしっくりこないです。 私が一つ気になったのはフレームの幅です。 実は52口から56口にフレームの幅を広げたのです。 同じ度数で作ってもらっても 眼鏡の幅が52口から56口に広げたら、 レンズも厚くなり、目の大きさも小さく見えてしまいますか? レンズだけならともかく、フレームも変えるとなると またお金かかっちゃうなあ・・・。 本当に辛いです。近眼。 よろしくお願いいたします。

  • 眼鏡を使ってる方、いくつ持ってますか?

    私はキツイ近視&ちょっぴり乱視をもつ、女です。 極度の怖がりのため、コンタクトではなくメガネを常用してます。近視が強く、メガネ一式を購入すると5万円程度かかってしまうので、メガネはひとつしか持っていません。 でも最近おかーさんが「壊れたときや、服装に合わせるために、もうひとつ作っときーや」と言うのです。 確かに私も20歳になり、これから色んな冠婚葬祭などがあると思うんです。今は緑色の細いフレームなんですが、スーツや着物など「衣装と合わない…」とかってあるんでしょうか?正直センスの無い人間ですのでよく分からないんです(困)次に購入するなら赤色の細いフレームも可愛いんじゃないかな~とか思うんですが、そんなメガネでもフォーマルな場に合うのかどうか… そこで。みなさんは予備メガネ、もしくは気分や服装によって変えるメガネなど、いくつぐらい持ってますか?また、そのメガネの度数は同じですか?バラバラの度数だったら視力が更に低下したりしますか? まだ予定は無いんですが、今のメガネ(度数↓)を予備用にし、新しいメガネ(度数↑)を買おうと思うんですが…レンズ代がアホみたいに高いので、予備用もレンズはなるべく買い換えたくないんですぅぅ。 読みづらい長文、失礼しました。よろしくお願いします。

  • 私の買ったメガネは、高い?安い?

    先日、2度目のメガネを購入しました。 総額53,000円です。 この値段が高いのか、安いのか、妥当なのか教えてください。 私はこれぐらいするのが当たり前かなぁと思っていたし、良い 買い物をしたと思うので、「満足してるならいいでしょ」で 終わってしまいますが、一般的に私と同じような視力の人が、 同じ程度の額のメガネを買っているのか知りたいです。 ・フレームとレンズが、セットで33,000円 ・レンズ(ニコン)を薄くするのに15,000円(3段階薄くするランクがあって、このメガネは2段階までしかできないと言われ2段階にしました) ・汚れ防止のコーティング3000円(オプションで勧められたのでお願いしました) ぐらいだったと思います。ブランドはグッチです。 視力0.01で、若干乱視が入っています。 それから、おしゃれで他のメガネもかけてみたいのですが 安く済ませる方法はあるでしょうか? 日中は、コンタクトレンズを使っています。コンタクトを した上に、度なしのメガネってありですか?

  • めがねレンズでアドバイスを

    私の視力は両目とも乱視で4.0らくいの度数です。 ほしい種類のめがねフレームがあったのですが、 ネットでレンズ付めがねを買うには失敗する可能性が高いとアドバイスをもらいました。 ですので少々値段は上がるのですがフレームはネットで購入して、レンズはめがね店で加工してもらおうと思っています。 何店舗か電話したのですがいろいろな値段があり、1万~2万くらいでした。私はいま使用しているれレンズは1.67のHOYAレンズです。素人なのでそこまで違いはわかりませんが薄いし満足しています。 今回聞いたのでは、HOYA1.67がある店では2万くらいです。 1.67のレンズで1.2万で購入できる店では、SOLA?という自分は聞いたことないメーカーでした。 HOYAしか使用したことないのでわからないのですが、SOLAというメーカーでも違いはないのでしょうか?違いをアドバイスしてもらいたいです。8000円違うと大きいですし。

  • メガネ・・・。

    10年ぶりにメガネを新調しようかと思っています。 最近は昔と違って安くてカッコイイメガネ屋さんや、 レンズとフレームでいくら、みたいな所が増えてきているかと思います。 ちなみにメガネを作る際に行う視力検査等は健康保険は必要になりますか?どのくらいの値段でしょうか。 あとオススメのお店がありましたら教えて下さい。 当方大阪在住です。 メガネの予算はできるだけ安く抑えたいです。

  • めがね(眼鏡)購入について

    めがね(眼鏡)購入について教えてください。 なるべく安く作りたいため、ちまたのチェーン店で購入予定です。 1万円もしくはそれ以下のフレーム+レンズのセット料金です。 私の場合、薄型レンズを依頼することになりアップすると思いますが・・・ ここで教えていただきたいのですが、視力検査とレンズの選定がありますが、 一般に検査前の当日は、眼鏡をつけているべきでしょうか? 直前まで裸眼にして、視力検査に挑むべきでしょうか? おそらく、視力がだいぶ違います。 購入時の視力検査は重要ですのでアドバイスをお願いします。

  • 信頼おけるメガネ店はどこ?

    最近、メガネの価格が下がって、びっくりするほどの値段で メガネをつくることができる時代になりました。 高いからといって良いメガネとも言えないなと思ったのは、 安い価格のフレームをたくさん並べているのに、いざつくろうと すると、お客様の度数のレンズが無い、在庫が無い、と言われて 価格の高いレンズをすすめられたことがあるからです。 あちこちメガネ屋さんにいって、店員さんの対応を見ていますが、 ここはお薦め、というお店があったら教えてください。 出張などで出歩くことが多いので、どこの地域でも大丈夫です。

  • 小学生の眼鏡を作り替えたいのですが・・・。

    小5の子供は視力0・3ほどの近視で、眼鏡を常用しています。 男の子なので眼鏡の扱いも雑で、どうやらフレームが歪んでいる様なので作り替えたいのですが、どの店で作り替えるか悩んでいます。 前回買ったお店はやや遠く、以前ねじが取れた時不便だった為、今回はご近所のお店で作りたいのですが・・・。 近所に二軒ほど眼鏡屋サンがありまして、まず一軒は今流行りのおしゃれで安価で眼鏡が作れるお店。 フレームも沢山あり、値段がすごく安い。(フレーム+レンズで5000円。レンズを薄型にしても13000円くらいで作れるらしい。) もう一軒はよくあるチェーン店で、アフターもきちんとしているのも知っていますし安心なのですが、値段も高く、フレームも選ぶほどない。(フレーム+レンズで30000円くらい。) そこで質問なのですが、流行りの安価で眼鏡が作れるお店って、フレームは外国で作っているので安いとは聞いたのですが、レンズも含めてしっかりした信用できる物なのでしょうか? 小学生が使う眼鏡としてはどうなのでしょうか? ご存知の方に教えていただきたいのですが・・・。

専門家に質問してみよう