• 締切済み

3Dの不自然さについて

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 私も感じていますよ。不自然さを。  今分かっている部分は先に回答された方の部分もあると思います。頭の中で強制的に立体化させているのですが、実際の距離などとのギャップが脳を混乱させている可能性もあります。  実際、テレビで3D映像を見ることによる問題など研究しているそうです。まだ明確な答えは出ていないのかもしれません。出たとしても対策はまだ見つかっていない状態でしょうね。  立体の強度が強調されている感じですからね。実際に見ると、さほど立体感を伴わないですが、強制的に「立体」と認識させている状態が今の3D映像関係ですね。  それと部分的な立体も関係するのかな。とも思って居ます。

damyack
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  結局、現在のところ詳しいことはわかってないと言うことですね。

関連するQ&A

  • 2Dと3Dの違い

    映し出す画面は同じ平面なのに、なぜ3D画像は立体的に見えるのですか? 遠近法が使われているからなんでしょうか?

  • 3Dテレビ

    映画アバターの3Dに感動し、次にテレビの飛び出す絵本的な3Dに失望して、この場で皆さんにご教示を頂きながら多少知り得た事から、新たな疑問が浮かんだので何方か教えて下さい。又、最新のNECパソコンの3Dは立体感が格段に改善して居て、3Dテレビへの期待感も高まります。多分近い将来への布石か、3Dテレビの展開を差し置いて3D付ビデオがどんどん出てますが、近い将来3Dテレビが売れると見て居るのですかね。3Dテレビは殆どの人に取って費用対効果が悪過ぎると思います。3Dビデオの左右用信号を少し加工することにより、現在急速に広まった高精細2Dテレビを活用してアバターの様な赤青メガネで3D画像を見る事ができませんか。

  • 3Dの下敷きを3Dのカメラで撮影

    昔からある、表面がギザギザになっていて、映像が立体的に見える下敷きを、最近はやりの3Dビデオカメラで撮影して、3Dのテレビで見たらどんな風に見えますか。 (もともとの下敷きに書かれていた映像は立体的に見えますか?) 

  • 家電量販店等で3Dテレビを専用のメガネで3D(立体)で見え(体験し)ま

    家電量販店等で3Dテレビを専用のメガネで3D(立体)で見え(体験し)ましたか。 3Dテレビって価格が高くて買えませんよね。商品を買わないが家電量販店などで実際にちゃんと専用のメガネをかけて平行で見て3Dに見えた(体験した)方もいらっしゃると思います。別の角度でも見えません。中には視力というよりも深視力が弱い人は個人差によりますが3Dに見えない人もいます。深視力というのは物との距離を識別する視力。立体視力とも言います。深視力が弱い人は斜視や弱視などが原因となっていることが多いです。 私は斜視ですが某家電量販店で3Dテレビを体験しましたけど、正確に視線を平行に見てちゃんと見えましたよ。片目ずつ見ているという感覚は斜視に近いと思います。乱視ならよほど酷くなければ3Dの画像が見難いという事はないんじゃないでしょうか。斜視や弱視などの気があるなら個人差によりますが3Dは見える人、見えない人どちらかいると思います。結論的には個人差によります。斜めだと完全に見えませんね。

  • ☆新方式の3Dテレビについて

    これは私が考案した、全く新しい立体化方式であります。 従来のような平面に画像を作る方式ではなく、立体スクリーンに画像を作成する方式で、最近話題の3Dプリンターのスクリーンを立体的に構成します。 即ち超高速で前後する、電子スクリーンを形成し、これと画像信号を同期させて、立体画像を作成するものであります。 この発明を特許申請したいのですが、このサイトに公表した時点で、既に公知の事実となってしまい、特許は無効になってしまいますか?・・・ 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・・

  • 3D対応TVについて

    3D対応TVで立体映像を楽しむには,3D対応放送を見なくてはいけないのでしょうか。それとも今の放送そのままで,(めがねは必要として)TV側が勝手に対応するのでしょうか? 同じことが録画した映像にも言えるのですが,今録画している映像を見ても,平面画像でしか見えないのでしょうか,それとも3Dで見ることが可能なんでしょうか?

  • なぜ物体の表面に微妙な影を付けると立体的に見えるの?

    通常のアニメ絵のような平面的な絵と3DCGではどこから2Dと3Dの差が現れるのか、その理由を自分は今までわからず説明できませんでした。 しかし、最近気付いたのですが「物体の表面に微妙に影を付ければ立体的(リアルにも)見える」ということでした。 単に手前の部分は大きく描いて、遠くの部分は小さく描くという遠近法だけが立体的に見える理由だけではないらしい…? 例えば丸を単色に塗られただけでは円に見え、丸に微妙な影を付けて描けば球という立体に見えます。微妙に影を付けると立体的に見える理由を教えて下さい。 ちなみに最近のゲームではアニメ絵でも3Dに見せるトゥーンレンダリングという技術がありますが、これはアニメ絵=2Dに矛盾しているように思えますが、これが3Dに見える理由は微妙な影付けなのでしょうか?

  • ヤフオクでd端子ケーブルを

    ヤフオクでd端子ケーブルを500円新品即決を購入しましたが画像がぼやけてみえる? ような感じがします 今までは赤黄白のケーブルを使用してました テレビは平面のブラウン管 dvdレコーダーでし これはケーブル 補足 不良 補足 テレビがd1レコーダーがd1d2端子です

  • 印刷で立体視(3D)を実現できるか

    印刷で立体視(3D)を実現できるか よく、二枚の少しだけずれた画像を用意し、ピントを調節する事で立体に見る方法がありますが あれを目の前に持ってきて、直接左は左目、右は右目で見るという風にできないものか、と考えました。 左右にどういう絵を描くかはプログラムを組めば楽だと思いますが、 「近くで見てもぼやけないようにする」方法が分かりません 目の構造が分からないのですが、僅か数センチくらいしか離れていないモノをはっきり視認させるように 印刷を工夫する というようなことは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • WJの表紙のDグレが…?

    ネット上で縮小された画像でしか見ていないので なんともいえないのですが、 WJで連載中のDグレがアニメ化記念で表紙になったときの絵… 何か雰囲気が違うと思ったのですが気のせいでしょうか…?