• ベストアンサー

大学の研究室における遅刻のペナルティ

大学の研究室における遅刻のペナルティ 私は理系の研究室に所属している大学院生です。 私の研究室は9時から研究を開始する決まりがあります。 しかし、今年から研究室に所属している4年生の多くが毎日のように遅刻をし、口頭注意を繰り返しても改善が見られないのが現状です。 この状態を改善したいのですが、そこに罰金のようなお金に関連したペナルティを課すことは避けたいのです。 以前の同様の質問も参考にしましたが、回答はお金が関係する内容ですので適用は躊躇しています。 悩みに悩みましたが会社ではないので、賃金カットや解雇のような方法も参考になりません。 アイディアを求めています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabeyaki
  • ベストアンサー率43% (161/367)
回答No.2

単位を認定しないというのが学生に対する一番の効果ではないでしょうか? 学則規定にも遅刻の規定があるわけですし、遅れてくる学生にたいして、お金を取るというのは、法律的にも問題があるように思えます。 突然、単位を不可にしてしまうのは、反発を買いますが、宣言をして事務的に執行すること(電車の遅延や体調不良で証明できる診断書などの場合は例外)が大切だと思います。 卒業がどうのという学生もいますが、自己責任ですから、延期になろうと遅刻をした学生が悪いのです。 いまの大学生は、意識が低すぎです。

Napthali
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり単位について触れるのが妥当なんですね。 卒業させないことは将来的に数百万を越える損害になるだろうと思い、その点についてはしり込みしていましたが、他の回答も考慮したうえで改めて教授と相談してみる必要のある内容に感じました。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • wata1010
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

それは4年生の将来を思ってのことですか? ただたんに気に食わないだけですか? 前者なら教授に相談してしましょう。教授も4年生を立派な姿で送り出したいと考えているなら、何かしら考えてくれるはずです。ただあまりにも重いペナルティだと人生を狂わせる恐れがあるし、あなたも含めてみんなが嫌な気持ちになると思うので避けた方がいいと思います。 後者なら我慢してください。というか、ただの八つ当たりです。そんな動機で物事を進めようと思ってもストレスがたまるだけで何もいいことありません。人生思い通りにならないことなんてたくさんあります。こんなこと社会にでたらたくさんありますし、その度にいちいち気にしていたら疲れてしまいますよ。どうせ損するのは遅刻してる4年生です。彼らも、今は何とも思ってないでしょうがいつか必ず後悔します。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

あなたがTAやRAの身分であったとしても,制度的にはあなたが4年生の成績や身分にかかわることはできないはずです。むろん金銭的なこともです。 あなたにTAやRAとして何らかの管理責任がある場合には,毎日の出席調査をつくり,指導教員に実態(および悪影響)を報告すればいいと思います。それを見て,何回遅刻すれば単位は認めないとか,卒論を不合格にするとか,破門するとか決めるのは,教員の責任と権限です。

Napthali
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身は有志で研究室の出席管理をしているうちの一人です。 無論、権限や責任についてはありません。 しかし見過ごすことは出来ないのでやれることをやろうと思います。 ご意見ありがとうございました。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.4

一番効果的なのは、授業のように、遅刻すると出席と認めず、出席がたりなければ卒業研究の単位を認定しないというようにすることだと思います。 また、時間外に来たらその日は研究室に入れないようにするというのも効果的だと思います。 しかし、研究室での研究なんて、どの時間に来てはじめるかは、研究さえ進んでいるなら各自の自由でいいのじゃないかと思います。 学生が自分で来なくて研究をしないのは、学生自身の責任で、それで卒業研究が進まなくて卒業できなくても、指導する側の責任ではないと思うのですが、最近はそれを大学側が来させるようにしないと親から苦情が来たりするのでしょうか? 何人かで共同で実験をするなら、他の学生に迷惑がかかるため、その研究から外してしまうということも考えられます。

Napthali
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出席による卒業単位については今後の検討材料にさせていただきます。 私もいつ来て実験をしてもいいじゃないか。という考えについては理解に難しくない話と考えます。 しかし、コアタイムは最低限研究を行うというのがルールなので、それはそれとしてやはり「けじめ」をつけて行動するのが当たり前だと思います。 研究室一体となって行動する時にも支障が出ますしね。 また、さすがに親から苦情はありません。自宅外の学生が多いのでもしくは親の大半がこの状態を把握していないのかもしれません。 ご意見ありがとうございました。参考になりました。

  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.3

部屋に入れない

Napthali
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに研究が進まなければ本人は困りますね。 シンプルにして効果も望めそうです。 参考になりました。ありがとうございました。

noname#152554
noname#152554
回答No.1

全員の「話し合い」で「約束事」を決める。 【例】 1週間に、 1度の遅刻、1週間の「トイレ清掃」。 2度の遅刻、2週間の「トイレ清掃」+「研究室全員に豪華な夕食を奢る」。 3度の遅刻、トイレ清掃1ヶ月+新年会や忘年会の全額負担+4年生と言えども全ての人に敬語を使う。 『3回も遅刻して、ごめんなさい』の張り紙を首から下げる。 ま、ペナルティは、「ボランティア系」や「罰金制」が無難ですかね・・・。 大学生にもなって時間が守れないなんて・・・。 将来が心配ですネ・・・。

Napthali
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近に至っては恥ずかしながら、そもそも人が揃わなくて、その「全員」で話し合いということすら難しいです。 そのためトイレ掃除を課したところでそもそも学校に来ないので実行されないことが容易に想像できます。 私含め普通に登校してる者のストレスからすれば仰るとおり夕食や会食の全額負担をさせたいぐらいの気持ちですが、金銭事なので難しいですね。 張り紙はおもしろいですね。結局なにかしら抑止力にならないことには意味が無いと思ってますので参考にしますね。 なかなか難しいですが参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遅刻のペナルティ

    私は大学生で理系の研究室に所属しています。 その研究室は朝9時までに登校し、実験の準備を開始するという決まりがあります。 ところが最近私と同学年の遅刻者が多く、先輩たちの怒りもひしひしと感じます。 私たちは研究室で一番下っ端の学年なので、遅刻なんてもってのほかです。 この状況を改善するべく、遅刻者へのペナルティ(やわらかく言ったら×ゲームです)を課したいのですが、何がいいでしょうか? 軽~い感じで答えていただいて結構です。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 大学の研究室の決め方

    大学の研究室の決め方 こんばんわ。私は電気電子系学科に所属する理系大学三年生の学生です。 今年は研究室への配属が行われます。なので、自分なりにやりたいことをまとめ、行きたい研究室を絞りました。 出た結論としては、制御工学、機械学習などに興味があるので、それらの技術を情報通信の分野で応用していく研究をしたいというものです。 自分としては結論が出てよかったと思ったのですが、知れば知るほど、そこにはいろんな分野が融合してることがわかりました。 たとえば、機械学習などの数理的なアルゴリズム自体の開発や、通信のフィルタやデータベースなどです。 絞ったつもりが、全然まだ足りてないのに気がつかされました。 また、将来どんな職業に就きたいかなども考えると、どんどん悩んでしまいます。 ただ、研究自体をやっていないので、これ以上絞り込むのは難しいです。 研究室を決める時ってこれくらいの気持ちでいいですかね?それとももっと考え抜いたほうがいいですか? また、研究室の方向性によって将来の職業に違いが出たりしますか?

  • 研究室に所属している理系の大学生の方へ質問です。

    研究室に所属している理系の大学生の方へ質問です。 こんにちわ。私は現在、理系大学3年生です。 もうすぐ研究室の配属があり、本格的な研究生活を始めます。 そこで思ったのですが、研究室に配属された後って、学会発表とかで遠征する機会があると思うのですが、 そうゆう時の交通費とか宿泊費って、普通研究室から出してもらえるんですかね? ほかにも、例えばゼミ合宿みたいなのは、自腹なんですか? 大学院生になると結構な人が奨学金をもらっていると聞いたことがあるので、気になって質問しました。 どれくらいの事までなら研究室は負担してくれるんですか?

  • 研究室での生活

    理系の大学生ですが、3年になると研究室に所属しなければ ならないと思いますが、研究室に所属して何をするのでしょうか? 一番知りたいことは、毎日朝から晩まで研究室にいなければ ならないのかということです。卒業研究に向けて色々と何かを やるのでしょうけれど、具体的にどのようなことをやるのでしょうか?毎日、出席とか 取ってるのですか?卒業に必要な単位を取ったら、もう就職に向けてやるべきことを やるのかなと思っていましたが、私の大学は卒業研究が必修なのでそういう訳にはいきそうにありません。 というより、卒業研究が必修ではない大学はあるのですか? これから逆に人間関係が親密になっていくのが怖いのですが、 とにかく、研究室がどういう所なのかが具体的に分かりません。 質問内容が雑ですが、お返事よろしくおねがいいたします。

  • 大学院と研究者について。

    今年大学受験をする受験生です。 一応難関大学を志望していましたが今回センター国語と英語で盛大に滑ってしまい地方国公立(新潟大学)で落ち着きそうです。 自分は理系でエネルギー関連の研究者を目指しています。 となると当然大学院に進まなければならないと思います。 こんな志望変更をした自分に先生方はよく「他大学の院に進もうと思えば進めるから」とよく励ましてくださいます。 …がここの書き込みを見る限りでは結構それも難しい感じがします。 更に研究職の就職状況もあまり良くは無いみたいです。 そこで質問があります。 1:他大学院を受ける場合在籍している大学から推薦状を貰わないといけないが排他的な教官の場合それがもらえない場合があると聞きましたがそれは本当か? 2:他大学からの移動の場合一年間院に在籍する期間が短くなると聞きましたがこれは致命的なデメリットになるか? 3:他大学院に行くと学力の差や違いで悩まされるみたいですがこれも致命的なのか? 4:そもそも研究職への就職は学歴が重要になるのか? 5:以上を踏まえ他大学院に行くメリットがあるのか? 6:またそのために態々今年浪人する必要があるのか? 7:自分は生きるうえで必要最低限の賃金さえあれば研究内容等があっていればそれで十分と考えています。 しかし実際不景気等の状況で突然全く別の部署に回される場合もあるみたいです。 このような他部署に回されないようにするにはどのような研究職(公務員、大学に残る等)に就けばよいか? お暇な方よろしかったら返答お願いします。

  • 大学院での研究について

    昨日、研究室訪問をしてきました。 以前に大学院の説明会の後に行われた研究室公開も伺ったので2回目となりました。 私は今、文系の学部(4年)に所属しています。大学院では周囲の紹介もあり、東大の新領域創生科学研究科の沿岸域環境研究室に進みたいと考えています。そこで一番心配だったのが文系の自分が理系的な知識を要求される、この研究室でやっていけるのか、ということでした。 以前と昨日訪問した際、教官の方は「そんなの関係ないよ。」と言われました。そして、昨日訪問して、今度は学生の方にお話を伺うことができました。そこで、言われたのが研究したくてもバックグラウンドがなければできない、みたいなことを言われました。正直、今の自分には自信がありません。今のままではそこの研究室に入れたとしても、思うような研究ができないまま終わるような気がしてしまいます。 私がやりたいことは「干潟開発から環境保全を考える」ということがメインテーマです、これなら、社会学としてのアプローチもできると思っています。 はたして、今の自分は文系の人間として社会学的なアプローチに転換すべきなのでしょうか。それとも、浪人してまでも、最初に決めた新領域創生科学研究科に進むべきなのでしょうか? 長くなってすみませんが、どなたかアドバイスよろしくおねがいします。

  • 大学の研究室について

    大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。

  • 就業規則がない会社で遅刻が多い社員を解雇する場合は?

    うちの会社は従業員が10人に満たないこともあり、現在のところ就業規則はありません。作らなければとは思っているのですが。。  社員のうち一人が遅刻がひどくて悩んでいます。  入社してしばらくはまじめに勤務していましたが、数年するうちに毎日のように遅刻するようになりました。その間注意しても聞かなかったので、社員全員の同意の元、「一ヶ月に遅刻3回したら始末書提出」という決まりを決めました。その後の数ヶ月間は遅刻しなくなりました。  しかしその後また再発し、先月で二枚目の始末書を提出し、今月も既に始末書の提出が確定しています。  もともと採用を決定したのも私ですので、出来れば本人に改善して欲しいとは思っていますが、これまで何をどうしても改善しませんでした。ほかにも手段を講じようとは思っていますが、本人の性格上、直らないことも予測できます。  このような社員を例え解雇予告手当てを払ってでも解雇したいのですが、就業規則がなく、解雇事由が定められていない以上、始末書、事前注意があってもやはり解雇は難しいものでしょうか?