• ベストアンサー

ブラックホールの自転周期は?

  重力レンズ、伴星の存在(はくちょう座X1)など、「間接証拠」がなければ存在の発見すら困難なブラックホールですが、自転周期の測定は可能でしょうか? 観測可能な高密度星(白書歪星、中性子星)は例外なく短い周期で高速に自転している(角速度保存の法則により)ので、ブラックホールもその延長線上ということで、自転周期は短いと考えてよいのでしょうか? それとも、特異点では通常の物理法則は成立しない?  

noname#4564
noname#4564

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108554
noname#108554
回答No.1

>自転周期の測定は可能でしょうか? この「測定」は、地上からの観測を考えているのでしょうか? それとも、遠い将来、宇宙船がブラックホールの近くまで 接近することが出来た場合というような 原理的な話でしょうか? 静止したブラックホールはシュバルツシルト時空と呼ばれます。 回転しているブラックホールはカー時空と呼ばれます。 特に、角運動量=質量(次元は適当にあわせる;G=1とするのかな?) の場合は極限カー時空と呼ばれ、 そのときの光の行路の支配方程式が http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=486185 の最後の回答にあります。 角運動量がこれ以上大きくなると、裸の特異点になってしまいます(たぶん) で、角運動量保存(角速度は保存しないですよ)により、 高速に自転しているのはまず間違いのないところです。 なんらかの未知の機構により、角運動量を全部外に捨てるような ことになっていれば話は別ですがね。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=486185
noname#4564
質問者

補足

  コメントありがとうございます。 > この「測定」は、地上からの観測を考えているのでしょうか? 地球からの観測です。 > それとも、遠い将来、宇宙船がブラックホールの近くまで接近することが出来た場合というような原理的な話でしょうか? 秒速数10~数100Km程度の速度では、恒星への旅行は時間が掛かり過ぎるので、未来の技術を以ってしても、現実的でないと思います。 > 光の行路の支配方程式が むずかしい計算式ですね。 ただ、この理論モデルを地上からの観測で検証する手段がないような気がするのですが・・・? > 角運動量保存(角速度は保存しないですよ) 知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。 (確かに、「角速度保存」と、「角運動量保存」とでは、検索エンジンでのヒット件数が全然違いますね(^-^;;) > 未知の機構により、角運動量を全部外に捨てるようなことになっていれば話は別です これが気になるところなのです。  

その他の回答 (1)

noname#108554
noname#108554
回答No.2

>地球からの観測です。 となると、限られます。 やってくるデータは、電磁波と重力波ぐらいしかないので。 さて、電磁波で観測することを考えます。 大阪教育大の福江さんの研究室ではそんな研究をしてたなあ と思って検索するとありました。 http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/RESEARCH/97text/97text.htm ブラックホールを横から眺めると吸い込まれる物質から放出される光が 赤方偏移したり青方偏移したりするみたいです。 だから、単独でブラックホールがあると無理ですけど、 まさに星を吸い込みつつある場合などは観測できそうです。 重力波だと、どうなんでしょう。 言えるのは、周りに物質がないといくら回転してても 情報は出てこないということぐらいでしょうか。

参考URL:
http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/RESEARCH/97text/97text.htm
noname#4564
質問者

補足

  > やってくるデータは、電磁波と重力波ぐらいしかないので。 > 吸い込まれる物質から放出される光が赤方偏移したり青方偏移したりするみたいです。 理屈はわかるのですが、吸引される物質の回転速度 ≠ ブラックホールの自転速度のような気がします。 (何らかの相関関係はあるのかもしれませんが) > 言えるのは、周りに物質がないといくら回転してても 情報は出てこないということぐらいでしょうか。 やはり、直接的な観測はむずかしいのですね。 ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • ビッグバンとブラックホール

    ずっと疑問に思っていたことです。 ビッグバンとは、無限小の大きさの空間に宇宙の全質量が詰まっている「特異点」が爆発し(=大きさがどんどん広がり)、今の宇宙ができたと理解しています。 一方、「特異点」があるブラックホールとは、密度が大き過ぎて、強い重力のため光すら脱出できない小さな天体(領域)と理解しています。 ということは、ビッグバン自体が「密度が大き過ぎて、強い重力のため光すら脱出できない小さな天体(領域)」なので、爆発的に広がれないと思うのですが。 何で、ビッグバンの特異点は爆発的に広がることができて、ブラックホールの特異点は広がれないのでしょうか?

  • ブラックホールの大きさについて

    ブラックホールの大きさについて 大質量の恒星が超新星爆発した後、自己の重力によって無限に収縮していき、やがて密度無限の特異点となる。 これがブラックホールであるということですが、つまりブラックホールとは点であり、直径などの概念はないのでしょうか? よく大きさは云々と書いてありますが、これはシュバルツシルト半径の大きさのことと考えてよろしいのでしょうか?

  • 白鳥座について(ブラックホール?)

    白鳥座V404にかんして、 公転周期6,47 主星分光型BH 主星質量>8 伴星分光型k0 伴星質量0,9 という資料が与えられている状態で V404の可視天体とブラックホールの距離に対する、地球と太陽の距離の割合を知りたいのですが、ケプラーの第三法則を用いればいいのでしょうか?  また、もし可視天体の周期や質量の値はそのままで、距離が上記で求めたものの1,5倍だとすると不可視天体の質量はどう求められるでしょうか? 何しろ、可視天体、不可視天体の区別も付かずに、途方にくれております。

  • ブラックホールと特異点について

    全くの素人です。 星に関する本を読んでいて疑問に思ったことがあるのですが、教えて下さい。 太陽より数十倍もの質量を持つ恒星は、晩年期に超新星爆発を起こし、ブラックホールを形成すると、説明されています。 ブラックホールとは恒星が爆縮を起こして形成されたなんらかのコア(縮小しきれなかった星は中性子星ですよね?)からの重力の影響範囲の一部であって、光すら脱出できない部分のことですよね? では、ブラックホール程の重力を形成するに至ったコアの部分は理論的にはどれ位の大きさなんでしょうか?(観測できないからブラックホールなんでしょうし、理論で結構です) また、どんどん縮小していって今の科学理論が追いつかなくなってしまう部分からを特異点と理解しているのですが、どれくらいの大きさからなのでしょうか? 私の頭では無限大に小さくしてしまうと物体そのものが完全に消えてしまい、ブラックホールそのものもないじゃん!ってことになってしまうものですから。。。 私の理解で間違っている部分の指摘も宜しくお願いします。

  • ブラックホールを伴う連星系の生成過程は?

       有名な、はくちょう座のX1を初めとして、ブラックホールと推測される天体が連星系を形成しているケースが複数発見されていますが、これらの連星系はどのように形成されたのでしょうか? 現在定説とされる恒星の進化(成長)モデルでは、ブラックホールとなる大質量の恒星は、重量崩壊の前段階で、 赤色超巨星 → 超新星 という過程を通るはずで、近傍に存在する恒星は、この超新星爆発の際に「巻き添え」を食って、一緒に吹き飛ばされるか、遠方にはじき飛ばされると思うのです。  にも関わらず、潮汐力の強い影響を受けるほどの至近距離を公転する伴星が存在しているということは、これらは元来の連星系ではなく、元々別の場所で単独に存在した2つの星が偶然接近した際に互いの重力で捕捉し合って連星系を形成した、と考えないと説明が付かないと思うのですが、この推論は妥当でしょうか?  連星のペアの一つが「中性子星」の場合も同様の疑問が生じますが、同じ解釈でよいのでしょうか?  

  • ブラックホールについて詳しく教えてください。

    ブラックホールの「事象の地平面」や「特異点」や「ホーキング輻射」について教えてほしいです。 またブラックホールに吸い込まれてしまったらどうなるのでしょう。ウィキペディアのノートにブラックホールが存在しないと書かれていたのですがそれもよくわかりません。 あまり物理をよく知らないので分かりやすく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ブラックホールについて

    物理学に対しは全くの素人なので、まさに幼稚な質問ですが、相対性理論などの本を読むと、このような記述があります。 ある物体がブラックホールの周囲にある「事象の境界面」に近づくのを、十分に離れた観測者から見ると、ブラックホールの強大な重力のために、落下する物体の時間は遅れて観測される。その物体が「事象の境界面」に達すると、その物体の時間は止まり、その物体は永遠にそこに張り付いているように見える。(実際は光の波長が引き伸ばされて目には見えない) そこで疑問に思ったのですが、観測者からは、その物体はいつまでもブラックホールの「事象の境界面」に留まり、それ以上は落下しないように見える。ということは、ブラックホール本体には永遠に物体が落ち込まないので、ブラックホールはいつまでたっても「太らない(質量が増えない)」ように見える、ということになるのでしょうか。よろしくお願いいたします。 、

  • ブラックホールとホワイトホールは引き合うのか?

    ブラックホール同士は当然重力で引き合いますが、ブラックホールとホワイトホール(存在すると仮定して)は、引き合うことになるのでしょうか? 「ブラックホールとホワイトホールの間には重力による引力が働くが、ホワイトホールは負のエネルギーを持つため、両者は互いに離れようとする」と考えたのですがこれで正しいのでしょうか?

  • ブラックホールとは何か

    ブラックホールって一体なんなのでしょう?僕が聞いたことがある話では、なんでも吸い込む穴。また別の話では、恒星が古くなり、自分の重力で潰れ、なおも重力が増していった星の原型もなくなったただの重力。ワームホールの入り口(?)などです。辞書で調べましたところ、恒星が、進化の最終段階で限りなくくずれ落ち、中心部が光を吸収するほどの超高密度になった天体。だそうです。でもなぜ重力が光を吸い込むのでしょう? ブラックホールに詳しい方、もしくは豆知識的なものをご存知の方、どんなことでも結構ですので教えて下さい。お願いします。

  • ブラックホールの状態

    ふとした疑問なんですが、重力は地表が最も強いので中心近くはブラックホールではないのじゃないでしょうか? いや圧力はかかってるからブラックホールかな? 例えば私が、ブラックホールに落ちてみます。 どんどん落ちて行きますが、落ちるのは私の話で、外から見てる人にとっては止まってしまうと思います。 そこで、現在、と言う意味ではブラックホールに落ちきった物はないんじゃないでしょうか? 新星爆発が起きた時、内向きの力を受ける中心付近じゃない場所は圧力によって 光速に近い速度で中心(ブラックホール)に向かっていきますが、 それは古いブラックホールでも現在ではまだ爆発を受けた直後の状態として存在してるのではないでしょうか? ではもともと中心だった場所はどうなっているのでしょうか? まだブラックホールになってない、限りなくブラックホールに近いけどブラックホールになっていない状態のような気もします。 と言うか新星爆発の爆発はどこで起きるんだろう。 なんと言うかギリギリ光も抜け出せないかのように見える限りなく特異点に近い特異点じゃない場所と言うような気もします。 よく分かりません。 そもそも爆発の計算の段階からよくわかりません。 よろしくお願いします。 (元からあって回転しなくて静かなブラックホールくらいなら分かるくらいの感じです。ジェット?ナニソレ状態です)