• ベストアンサー

途中から扶養家族になる場合ですが

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

<前回の続き> ですから例えば 『年収90万でも労働時間や日数が足りていれば』 1の段階で引っ掛かり2の段階に行くまでもなく(つまり夫の扶養になれかどうか以前の問題として)社会保険に加入となります。 『140万でも労働時間や日数が足りていなければ』 1の段階では引っ掛かりませんが、2の段階で引っ掛かり夫の扶養にはなれません。 となれば会社で社会保険に加入するか国民健康保険(会社で社会保険に加入できなければ)に加入するしかないのです。 つまり夫の健康保険の扶養になるためには、労働時間や日数で1に引っ掛からずになおかつ収入で2に引っ掛からないということが条件になります。 要するに130万と言うのは1の「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」に引っ掛からない場合に有効なのですが、パートなどの場合はよほど時給が高くない限り1に引っ掛かってしまうので130万と言うのは殆ど意味がありません。 >今後、アルバイトをしたいと思っていますが、月収いくら以内で扶養家族にはいることができるのでしょうか?交通費抜く、108000円以内で該当されますか? 健康保険の扶養の場合は交通費は含めます。 また扶養の条件は前述のように夫の健保によって異なります。

okubom
質問者

お礼

細かく、ご指導いただきまして長文ありがとうございました! なかなか仕組みがわかりませんでしたが、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 扶養家族内での仕事について

    9月よりパートに出ようと思っています。月収98000円くらいの他に交通費が出ます。その場合103万円以内で被扶養者のままで大丈夫でしょうか?また103万円の壁についてあまりよく理解していないのですが、今年は9月から働くので12月までの4か月で103万円以内なら被扶養者のままなのでしょうか?それとも9月から12月も月収85000以内におさめないとダメなのでしょうか?教えて下さい。

  • 扶養家族

    現在、父の扶養家族です。 来週からアルバイトを始めるのですが、 月収をいくら以内におさえたら良いのでしょうか。

  • 扶養家族について

    扶養家族に103万円の壁と130万円の壁があると聞きました。 例えば、130万以内のパートをするということはどういうことでしょうか? 交通費は含みませんよね? 交通費以外の給料がで、月々 108,333円以内だったらいいんでしょうか? あと今日の週刊誌の特集で、103万より130万の壁でパートしたほうがお得という記事を読みました! しかし、いまいち扶養家族について知識がないため記事を読みかえしてみてもピンときませんでした. どなたか詳しい方 いろいろお知恵をおかしください. お願いします! 扶養家族について詳しくおしえてください.お願いします.

  • 年度途中から扶養を外れる場合.

    年度途中から扶養を外れる場合. 3月からパート勤務をはじめ,月収10万円くらいの予定だったため,主人の扶養にはいりました. しかし,人手不足などで臨時の勤務が増え,このままだと,年収150万円ほどの見込みです. この場合,扶養からは外れるとおもいますが,パート先の会社は,扶養内にしたいのであれば,勤務日数を減らすことを相談することはできるようです. 質問(1) 年度の途中から扶養を外れた場合,それまでの保険料をさかのぼって支払わなければならないのですか?? 質問(2) 年収がいくら以上であれば,保険料などの支払いと収入とのバランスで損をしないのですか??ちなみに,私の場合だと会社の保険には入れず,自分で国保と国民年金を支払うようになります. 質問(3) 私の場合では,勤務を減らし,130万円以下にするべきなのでしょうか?? 扶養や保険について知らないことが多く困っています.詳しい方がおられましたら,どうぞ教えてください.よろしくお願い致します.

  • 扶養家族になれますか?

    私のケースで扶養家族になれるか教えてください。 結婚後、パートをしてそれなりに収入があったので扶養家族になっていませんでした。 2002年1月から12月までは190万円ほど収入がありました。 2003年1月から5月までは88万5112円の収入がありました。 しかし、今後は子育てに専念し、仕事はせずに生活していこうと思っています。 このケースの場合、扶養家族にはいつからなれますか? また、国民年金・市民税・国民健康保険の請求が来たのですが、扶養家族になった場合でも今年度分は支払わないといけないのでしょうか? 教えてください。

  • 最短で無駄なく扶養に入るには?

    今後夫の扶養家族になろうと思うのですが… 先月(6月)正社員の仕事をやめてパートになりました。 1月~6月は正社員として働いていたので、その合計収入額は200万円は超えます。 7月からはパートになるので月収は6万円程度です。 そうなると、今年1月~12月の1年間で約236万円収入があったことになります。 来年1月からは年間72万円程度しか収入はありません。 この状況で最短で無駄なく扶養に入るにはどうすればいいですか?

  • 扶養家族内で働くには

    現在扶養家族の者です。よく年間収入が100万円を超えると扶養家族から外れると聞きますが、実際には100万円なのか103万円なのか130万円なのかいくらなのでしょうか? それから今年のパート収入は90万円位なのですが、生活が苦しいのでもっと働きたいのです。例えば日雇いの仕事などでも役所に誰々はいくらの収入があったと報告がいくのでしょうか?非難されるでしょうが、、行政にわからないように100万円超えて働くことって出来ませんか?

  • 扶養家族について

    扶養家族の基準内で働く場合、年収が100万以下(月収に換算すると約8万円ほど)に抑えるようになるとききました。 次の例の場合は本当なのか教えてください。 ・A店とB店の店を掛けもちしている ・Aでの月収が7万 Bでの月収が7万 ・月収の合計は14万で年収にすると168万で扶養家族基準を超える。 ・しかしお店一つ一つでの収入が8万以内なので結果的に扶養家族基準超えているという判断にはならない。 これは本当なのでしょうか? 説明不足な点があると思いますがよろしくお願いします。

  • 扶養について(所得と収入)

    私はパートで働いている主婦です。 扶養内で働いていたのですが、主人の会社から扶養範囲を超えていると言われました。 私はパートで交通費を含めて、月に9万円ほど収入があります。単純に9万 × 12ヶ月 = 108万円 。ここから交通費(月1万円)を抜いて、96万円の所得(103万円以下)で、扶養内だと思っていました。 しかし、主人の会社からは「交通費も含めて103万円以下の年収でないと扶養は外れる」との事でした。 私の解釈が間違っていたのでしょうか? 間違っていたら、今後扶養内にするためには月に交通費も含めいくらにしないといけないのでしょうか?

  • 扶養家族

    お世話になります。 男性従業員の奥さんを扶養家族に入れる手続きをしたいのですが、 わからないことがありますので教えていただけると幸いです。 その奥さんは今年の1月末に退社され、2~4月は失業保険を受けており、6月に短期のアルバイトをしていたそうです。 失業保険とアルバイトの収入は計60万程度で、今後専業主婦に努めるのか、パート等するのかは未定だそうです。 こういった場合でも扶養の手続きをすることに問題はありませんか? また、扶養に入ったのちに今年の収入が130万を超えた場合はどういった手続きをしなければなりませんか? 最後に無知な質問で申し訳ないのですが、前年度の所得は130万は超えているのですが、前年度の所得は関係ないのですか? どうぞよろしくお願いします。