• ベストアンサー

過渡現象(LC直列回路)

keyguyの回答

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

銅線には必ず抵抗があるので回路はL,C,Rの直列回路になります。 コンデンサの両端の電圧をV(t)とし電源電圧をEとすると E=LCV”(t)+CRV’(t)+V(t) です。 当然LとCとRの関係次第でオーバーシュートが有ったり無かったりします。 あなたが考えているより抵抗の値が多いから振動しないで減衰し一定の値に落ち着くのです。

kurazou33
質問者

補足

R=100Ωを接続したRLC回路の実験も行ったんですが、そ の波形よりもLC回路の方がCの充電時間が短いようなの です。確かRLC回路の時定数は2L/Rですよね。時定数が 大きい程、充電時間は長いのではないのでしょうか。 それとオーバーシュートについても教えていただけま すか。

関連するQ&A

  • LC直列回路(過渡現象)について

    LC直列回路(過渡現象)について 直流のときです。 インダクタンスの電磁エネルギーとコンデンサの静電エネルギーはどうやってだすのか教えてください。導出過程もお願いします。 また、このLC直列回路において、電磁エネルギーと静電エネルギーの関係はどのようになりますか?

  • RLC直列回路の過渡現象

    RLC直列回路の過渡現象 RLC直列回路でt=0でスイッチをオンにしたときなんで印加電圧Eはすべてインダクタンスにかかるんでしょうか? RL直列回路ではそうなるということがわかるんですがRLC直列回路ではなぜそのようなことがわかるんでしょうか? 数式的な証明をお願いします。 教科書にはただそのようになるとだけ書いてあって数式的な証明がありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 過渡現象について

    過渡現象について 図の回路で、スイッチをa側に倒してコンデンサC1が定常状態になるまで充電し、スイッチをb側に切り替えたときのコンデンサC1とC2の両端の電圧はどうなりますか? 自分は、C1の電圧が、 Ecos√((C1+C2)/(LC1C2))t C2の電圧が、 (C1/C2)Ecos√((C1+C2)/(LC1C2))t になったんですが間違っていないでしょうか?

  • 電気回路の過渡現象のグラフがあるWebを探してます

     電気回路の過渡現象のグラフがあるWebページを探しています。  RC回路、LC回路、RL回路の過渡現象で、直流、交流、直列、並列それぞれの V(電圧)-t(時間)グラフ、I(電流)-t(時間)グラフがあるWebページをご存じなら教えてください。  RC、RLの直流・直列はあったのですが、その他が見つかりませんでした。  よろしくお願いします。

  • 過渡現象について

    1)過渡現象の実験値と理論値の差異を述べよ。 2)直列回路と並列回路における過渡現象の差異を述べよ。 という問題です。誰か分かりますか?

  • LC回路の過渡現象について

     LC直列回路についてです。電源は直流源E、回路に流れる電流をi(t),コンデンサに流れる電圧をv(t)とします。  この回路のi(t)についての回路方程式をたてたところ、以下の方程式になりました。  L*i"(t)+i(t)/C=E (ここでi"(t)はi(t)の二階微分とします)  ここから{i(0)=0,v(0)=0}の条件を用いて微分方程式を解きたいのですが、i'(0)の値が分からないので、完全に解くことが出来なくなりました。おそらく、v(0)=0の条件をうまく変形すればでるのかと思われますが、うまく行きませんでした。  どうすればよいでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • RC直列回路について

    オシロスコープを用いた実験を行いました。RC直列回路のうち、Cの両端の電圧波形(積分波)の波高値は周波数が高くなるにつれて次第に小さくなりました。どうしてこうなるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • CR直列回路の過渡現象

    CR直列回路の過渡現象をみる実験で、オシロスコープを使った測定とパソコン+デジタルマルチメーターを使った測定の二通りのものを行いました。しかしなぜ二通り行ったのでしょうか?この二つの測定から得られる結果には違いがあるのですか?

  • 直列RC回路について

    直列RC回路において、RC両端電圧を入力電圧としコンデンサにかかる電圧を出力電圧とした場合に、RがCよりも十分大きいとき積分器としてはたらくということなんですが、理解できません。確かに回路方程式を解けば近似的に積分器となりますが、ステップ応答(直流電圧に対する応答)では出力電圧がどこまでも上昇してしまいますし、周波数応答では周波数が1/(2πRC)より低い所ではゲインがプラスになっています。そのへんが感覚的によくわかりません。直流電圧に対しては、コンデンサの充電が終われば、出力電圧は一定になるんじゃないでしょうか?いくら抵抗が高くても長い時間をかければ...。 よろしくお願いします。 

  • CL回路 過渡応答

    直流電源と直列に接続したCL回路のコンデンサ電圧の過渡応答はどのようになるのでしょうか? 一応求めてみたのですが答えを教えてください。 コンデンサ電圧の初期値は0です。