• ベストアンサー

firefoxで検索したい文字列を囲って今開いてるページの適当な所にド

firefoxで検索したい文字列を囲って今開いてるページの適当な所にドラッグ&ドロップすると、新規タグで開きグーグル検索するようになっているのですが、アップデートしたせいかその新規タグが一番右端にきてしまいます。アップデートする前は現在開いてるタグの右にきていたんですが。 この新規タグを現在開いてるタグの右側に新規に作るようにするにはどうすればいいんでしょうか? 解決方法はないでしょうか どなたか教えてください。お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koredewa
  • ベストアンサー率57% (283/493)
回答No.4

実は・・ 私も、以前からアドオン「QuickDrag」を使用しています。 アドオン「QuickDrag」結構便利ですよね。 そこで、何気なく私の使用している Firefox の、 「browser.tabs.insertRelatedAfterCurrent」値は、 どのようになっているのか見てみると、「false」でした。 私は、「Tab Mix Plus 0.3.8.5pre.100723a」を使用中です。 勿論、設定は 「Tab Mix Plus 0.3.8.5pre.100723a」で、 「タブ」が、右隣に開くように設定しています。 アドオン「QuickDrag」で、使用確認しました。 結果は、 「browser.tabs.insertRelatedAfterCurrent」を、「true」にすると、 右端にタブが開きます。  ※ 勿論、「true」のままでは、使い難いので「false」に戻しました。    私の場合、これで(false)右隣に開きます。 いままで、 見なくても「true」だと思っていました。 不思議です・・検索すると・・圧倒的に・・ 「browser.tabs.insertRelatedAfterCurrent」「true」で、右隣のはずですよね・・ 設定が太字ですので「変更」されています。 「Tab Mix Plus」が可能性大ですが、何らかのアドオンで変更されている模様です。

hinosin
質問者

お礼

回答ありがとうございます! Tab Mix Plus使ってますが なんと「browser.tabs.insertRelatedAfterCurrent」をfalseで直りました! 詳細設定できるQuickDragみたいなアドオンを探す手間が省けました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • koredewa
  • ベストアンサー率57% (283/493)
回答No.3

少し調べてみました。 「about:config」の設定ですが・・ 「browser.tabs.insertRelatedAfterCurrent」の設定ですが「true」で、 100%右隣になるとは限らないようです。 タブ関係のアドオンを使用の場合、 設定次第で、「false」でも、右隣になる場合も有るそうです。 質問者さまは、「true」だったのですよね・・ 「物は試し」です・・ 1回「false」の設定で、試して見ては如何ですか? ある、○ch からの情報でした。

hinosin
質問者

お礼

回答ありがとうございます falseで直りました!逆とは気づかなったです。 有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151570
noname#151570
回答No.2

#1です。 >文字列を囲って今開いてるページの適当な所にドラッグ&ドロップする そもそもFirefoxのdefaultでは、このような機能はないですから、何かの拡張機能の不具合ではないですか? 使われているのは、次のようなものですか? http://mozilla-remix.seesaa.net/article/104115193.html 検索バーの窓にドラッグ&ドロップした場合でも、新規タブにGoogleなどの検索結果を表示でき、なおかつ、現タブの右に表示新しいタブを表示する機能が、本体の設定のbrowser.tabs.insertRelatedAfterCurrentに優先して機能するものもあります。 心当たりのある拡張機能を削除して、about:configで関係の残骸をリセットして、再インストールしたり、プロファイルを新規に作成して、そちらで試してみるなど当たってください。 http://support.mozilla.com/ja/kb/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86 なお、私は、拡張機能のTab Utilities(設定は英語表示)で、新規タブを開く場合の設定や、そのタブの位置をどこに開くかの設定で利用していますが、テキストの選択による検索は、検索バーへのドラッグ方法です。

hinosin
質問者

お礼

また回答ありがとうございます! どうやらこの機能は紹介して頂いたリンクのDrag & DropZonesではなくその下の関連記事のQuickDragの方でした。 いつの間にかQuickDragを入れていてFIREFOXの標準機能だと思い込んでいたみたいですね。となるとQuickDragの設定でタブの詳細設定が出来ない事から、アップデート前には現在のタブの横に新規出来ていたというのは勘違いみたいです。 QuickDragの機能で詳細設定のできるアドオンを探してみたいと思います。 この度は有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151570
noname#151570
回答No.1

拡張機能の設定で現タブの右に新規タブを開くように設定されていなかったですか? その場合は、拡張機能の設定を見直してください。 そうでないなら、ロケーションバーに、「about:config」を入力して開いて手順を進んだabout:configのフィルター(F)の窓に、「related」と入力すると、 browser.tabs.insertRelatedAfterCurrent の項目が表示されると思います。 その値がfalseになっていたら、ダブルクリックでtrueに変更してみてください。

hinosin
質問者

お礼

回答ありがとうございます ん~できませんでした。 about:configの設定を見たところTRUEでした。 現在のページのリンクを新しいタブで開いた場合は現在の右にタブが新規されるようになってますが、ドラッグ&ドロップした場合のみ最右端に新規タブが作成されるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Webページ内の文字列をドラッグドロップで入力する

    google chromeでWebページ内の文字列をドラッグ&ドロップで入力する方法を教えてください

  • Firefoxでの文字列選択でgoogle検索

    最近からFirefoxを使用しています。 Internet Explorer8ではインターネットで、文字列を選択するだけで左上のgoogle検索に、その選択文字が表示され、直ぐに検索出来便利でした。 Firefoxでは文字列を選択だけではgoogleに表示されず、コピーしてgoogleに張り付けなければ検索できません。 Internet Explorer8の様に選択だけで、表示される様にするにはどうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • firefoxでインターネット上ページの文字をドラッグし、その文字をg

    firefoxでインターネット上ページの文字をドラッグし、その文字をgoogleツールバーの検索する欄へ表示させる方法について教えてください。 IE8を今まで使用していたのですが、firefoxに興味を持ち、インストールしたところ、なかなか良い感じがしたので使ってみようと思いました。しかし、今までIE8で開いたインターネット上の文字をドラッグすると、その文字をgoogleツールバーの検索する欄へ表示してくれたのですが、firefoxで文字をドラッグしても表示されませんでした。どのようにすれば表示されるのでしょうか。 firefoxのバージョンは3.6です。 何か設定方法があれば教えてください。

  • FireFox コンテキスト検索エンジンを替える

    FireFox を使っている時に、 ページ中の文字をドラック選択して右クリックを行い、 表示されたコンテキストメニュー内にある検索エンジンを使っての検索をする際の、 検索エンジンを替える方法を教えて下さい。 例) ~をgooで検索 を止めて ~をgoogleで検索 に替えられる設定の変更の仕方です。 よろしくおねがいします。

  • Firefoxで青い文字をドラッグ&ドロップ

    Firefoxで黒い普通のテキストをドラッグして 検索のところにドロップするのはできるのですが、 リンクされている青いテキストを検索のところにドラッグして ドロップするとそのテキスト先の"アドレス"が検索のところに 出てしまうんですが。 これってどうやったら普通にドラッグ&ドロップできるんですか? 例をあげると、左上にある 「質問者:kabuturo64」の  kabutoro64をドラッグして検索のところにドロップすると リンク先のアドレスが表示されてしまいます これをそのままドロップできるようにするにはどうしたらいいのですか?

  • グーグル検索すると2ページに飛んでしまって、困っています。

    Firefoxを使っていますが、グーグル検索をすると検索ページが、1ページを飛ばして2ページになってしまいます。アドオンのスタイリシュのせいかと思いスタイリシュを削除してみましたが、結果は同じです。どうしたらよいのでしょうか。教えてくださいませ。

  • FirefoxでGoogleの検索欄がとても大きくなったのですが

    今日Firefox3.0でGoogleで検索したら、検索結果ページの検索欄が長く大きくなっていて、Googleのホーム開いたら、こちらの検索欄もとても大きくなっていました。 昨日Firefoxを3.0.14にアップデートしたので、それが原因かとも思ったのですが、昨日は気づきませんでした。 検索してみたのですが、特に記述が見つからないので気になりました。 皆さんも大きくなっていますでしょうか? WindowsVista HomeBasic SP1です。

  • firefoxで検索すると文字化け

    firefoxをアップデートして3.6.12にしました。 すると、右上の検索ボックスから楽天で検索をかけると、楽天のページにうまく文字列がわたらなくなりました。 半角英数は問題ないのですが、全角文字を入力して検索すると、楽天のページの検索ボックスに「〓〓〓〓〓〓〓」のような文字化けした漢字の記号が入ってしまいます。 楽天のトップページから普通に検索すれば問題なく使えるのですが、あの右上の検索ボックスに慣れてしまっていたもので。。結構不便で困っています。。 直す方法をご存知のかた、ご教授くださいませm(__)m

  • firefoxの検索を純粋なgoogleに。

    firefoxの検索を純粋なgoogleに。 firefoxの右上の検索バー(変に移動させてなければアドレスバーの隣)なんですが、今私は主にgoogleを使っています。  何も言葉を入れないで、検索をかけるとfirefoxとgoogleのコラボページに飛ぶかと思うのですが、これを純粋なgoogleの検索ページに飛ぶように出来ないでしょうか。 つまり検索にgooglefirefoxではなく、googleを使いたいのです。 見かけが嫌というのもありますが、検索したところ、早さも違うことがわかりました。(検索される件数は変わりません。早さのみです。) ほんの少しなんだから気にするなと言われればそれまでなんですが、どうしても気になってしまい、もし何らかの方法があるなら知りたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 検索サイトで検索後、ページ上で同じ文字列で再検索

    googleなどの検索サイトで、特定の文字列でウェブページを検索した後に、また同じ文字列をそのページ上でCtlr-F検索したくなることがよくあると思うのですが、いつも同じ文字列を2回入力することになって不便だと感じています。 キャッシュを見ること以外で何かよい方法はないでしょうか。ブラウザはchromeです。(chrome以外のブラウザでの解決方法も歓迎です)

このQ&Aのポイント
  • ゴールデンレトリバーが日中一日中吠えていて困っています。
  • ゴールデンレトリバーを飼っている隣の家がベランダで飼っており、吠え声が近くまで聞こえます。
  • 早朝から夕方まで吠え続けるので、休日には早朝に起こされてしまいます。散歩に行っているかは確認しましたが、本当にうるさくて困っています。
回答を見る