• 締切済み

特殊相対性理論で定義された時間の解釈について質問します。相対論ではある

alphaoneの回答

  • alphaone
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

"時計の時間の計り方の原理"とは時計がどのようなしくみでできているか、ということでしょうか。 アインシュタインは 同じテンポですすむ時刻あわせが出来ている時計が座標系のいたるところに配置されていることは前提していると思います。 A地点では秒針:がひとつすすむ間に、B地点では秒針がふたつすすむとすると、AがBよりも時間がゆっくりすすむと云えませんか。 時計がおくれると時間がおくれるとは同じものだと思いますが、ちがいますか。時計の歯車がカチッと、マワルのとタバコのケムリが昇っていくのとではチガイがあるとおっしゃるのでしょうか。ロンドンのビッグベンが時を刻むのと、エリザベス女王の心臓が鼓動をうつのとではチガイがあると思ってらっしゃるのでしょうか。同じことだと思いますが。

関連するQ&A

  • 相対性理論について

    1) アインシュタインさんの相対性理論は、すべて正しいのですか? 簡素に、「はい」「いいえ」でお願いします。短い補足なら歓迎です。 2) そもそも、本当に光の速度は決まっているのですか? そのせいで、おかしな現象が起こっていますよね? 簡素に、「はい」「いいえ」でお願いします。短い補足なら歓迎です。 3) アインシュタインさんの相対性理論によって、一体、現存する何が生まれましたか? 例えば、電子レンジとかパソコンとか、知りませんが、 アインシュタインさんの相対性理論が提唱されたおかげでこの世に出来た製品・科学技術があるのなら教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • 相対性理論について質問です.

    相対性理論について質問です. なにかの本(タイトルは忘れてしまいました.)の問題に 相対性理論は、光や電磁気が関係する現象だけで成り立つというのではなく、すべての物理現象を記述する運動学の基礎なすものである。 このような観点からみると、”光速度”を用いた原理は必ずしも第一原理としてふさわしくない.光速度不変の原理に変わるものとしてどのような原理が考えられるのか? とありました. まず,なぜ,第一原理としてふさわしくないのでしょうか? さらに,光速度不変の原理に変わる原理とはどのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • アインシュタインの相対性理論

    ニュートン力学とアインシュタインの相対性理論の違いを端的に表現する言葉を教えてください。できれば、素人がイメージしやすいものをお願いします。 例えば、ニュートンは、時間が絶対的普遍的なものと考えてたが、アインシュタインは、時間は相対的で、Aさんに対しては、ゆっくりすすみ、Bさんに対しては、早く進むことがありえると述べた。みたいな感じです。

  • 特殊相対性理論と一般相対性理論について

    アインシュタインの 特殊相対性理論と 一般相対性理論について詳しく教えてください。 光速度不変の原理のことや E=mc2などについて触れていただけると嬉しいです。 みなさんよろしくおねがいしまっすლ(இ e இ`。ლ)

  • 特殊相対性理論を体験したい

    特殊相対性理論を体験したい 最近、アインシュタインの特殊相対性理論について少し触れる機会があったのですが、 物質は速度により時間の流れが変わるという事実を知って衝撃を受けました。 例えばニュートン力学なら電車に乗って外の車や電車を観測するなどでその現象を体験することが出来ますが、 特殊相対性理論の現象を日常的に体験することは出来ないでしょうか? 視認出来れば現象の一端でも構いません。 科学センターみたいなところの体験コーナーでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 一般相対性理論

    wikiを読んで教養を深めようとしています。 一般相対性理論の原理が6つかあります。 そしてアインシュタイン方程式があります。 (1) アインシュタイン方程式は、6つの原理を全て含んでいますか? (2)光速が定数であることは証明できますか?

  • 特殊相対性理論 光速の測定

     こんにちは。今、特殊相対性理論を学んでいるのですが、光速が普遍定数であることについて疑問があります。  光速を測定するときには、2点間を光が通過する時間を測らなければなりません。そこで2点A,Bの時計あわせが必要になります。そのときに光をA点から発してB点で反射させ、それをA点で受け取るというやり方があります。B点で反射するときのB点の時計が示す時刻が、A点で測った往復にかかる時間の半分を、光を発した時刻に加えたものに等しいならば、時計は合っているとします。  ここでなんですが、この時計あわせには仮定があって、   1、光の行きと帰りに要する時間が等しい。   2、光速が普遍定数である。 ということが仮定されていると思います。この仮定のもとで時計あわせが正しいといえます。そうした仮定の上で実際に光速をいろいろな場所や時間において測定したところ、『光速が普遍定数である。』ということが経験的に確かめられたそうです。これは循環論のようのように感じるのですが、本当に光速は普遍定数なのでしょうか?それとも実際には普遍定数であるかどうかはわからないが、そうみなす価値があるという考え方でよいのでしょうか?

  • 特殊相対性理論の疑問

    光速に近づくにつれて時間がゆっくり流れることの説明として、平行に並べた鏡の間を光が往復する際の進路が長くなる(光が一方の鏡に到達するまでに鏡は少し進んでいるためにそれだけ時間がかかる)、つまり光時計を持ち出すことが多いですよね。これは光がガリレオの相対性原理に従うことを前提としているんだと思いますが、光が相対性原理に従うことは厳密に証明されていることなんでしょうか。また、証明されているとしたら、どうやって証明されたのでしょうか。特殊相対論でここだけがどうもひっかかります。文科系の人間なので難解な数学は理解できません。でも科学には大変興味があります。どなたかわかりやすく解説してもらえませんか。

  • 相対性理論が正しい根拠について

    (1)「相対性理論”でしか”説明できない現象というのは”数多くある”」というのをよくみかけます。その「相対性理論でしか説明できない数多くの現象」というのは、どのような現象なのでしょうか? また、 (2)「相対性理論でしか説明できない数多くの現象」のうちの1つとして、「GPS衛星の”原子時計”の進みが地上よりも速いので・・・」というのをみかけます。 (2-1)なぜ、「GPS衛星の”原子時計”の進みが地上よりも速い」ことが、「相対性理論でしか説明できない現象」なのでしょうか? (2-2)”振り子時計”の進みは、”原子時計”の進みとは逆に、GPS衛星の軌道上よりも、地上の方が速くなるのではないでしょうか?(間違っていたら、すみません)、また、”ぜんまい式の時計” や”電池で動く時計”の進みは、地上とGPS衛星の軌道上とでは、どちらの方が速くなるのでしょうか? (2-3)「時間の進みの速さ」≡「振り子時計の進みの速さ」であるとすれば、「GPS衛星の”原子時計”の進みが地上よりも速い」ことは、「相対性理論でしか説明できない現象」ではないように思うのですが・・・? (2-4)「時間の進みの速さ」≡「原子時計の進みの速さ」であるといことでしょうか?、また、それは、なぜでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 特殊相対性理論の時間遅れ

    コンビニで相対性理論を解説した本を買いました。特殊相対性理論で時間遅れを説明する際に、光時計を電車に縦に置いて説明してます。Tb=Ta*(1-v**2/c**2)**1/2 しかし、光時計を横に置いたら時間遅れが違う結果になると思うのですが。 縦に置くのはなぜでしょうか? ちなみに、光時計とは光を走らせて時間を計る時計です。30万キロ走らせて、1秒を測ります。