• ベストアンサー

数学II,Bの質問です。

数学II,Bの質問です。 こんな質問をして、非常に恥ずかしいのですが、夏休みの課題(数学II,B)を今日やり始めようと思ってやってみたところ、チャートなどを見ても、ほぼすべての問題が手に負えない状態で、大変困っています。せめてヒントだけでもいいので、教えていただけないでしょうか。 http://docs.google.com/leaf?id=0B1QeYWlSFRb7NDg2NDJjOTMtMTI3ZS00MWE0LTg4ODYtOTU3ZGZiYTU3Njcw&sort=name&layout=list&num=50

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

sinθ+cosθ=t と置くことから始まります。 こう置く理由としては、両辺を二乗したときに (sinθ+cosθ)^2=t^2 sin^2θ+2sinθcosθ+cos^2θ=t^2 1+2sinθcosθ=t^2 となり、条件として与えられている sinθcosθ=1/4 を上手く使える形になることを予測、というよりは数学をする上で分かっている必要があります。これでtは求まりましたが、さらにもう一歩。 sinθ+cosθ=√2×sin(θ+π/4)=t このtに、先ほど求めたtを代入し、今度はθの値を求める。最後に、求めたsinθ,cosθに代入してやればよい。 これは、一番上の解説をしていますが、私の解説は回り道をしている気がして、下の方の解法に踏み込んでいる部分もあると思うので、そこは自分で考えて見ようか。

その他の回答 (2)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3054)
回答No.2

 補足の方も表示しません。  逆に質問ですが、このような方法でないと伝えられませんか?  もしそうならここで質問するべきではありません。  直接質問内容を記述する事が可能ならそうするべきで、回答者に手間をかけさせてはいけません。

ppianoman
質問者

補足

失礼いたしました。Googleのアカウントを持っていないと閲覧することが出来ないことを知りませんでした。テキストにするときに、打てない文字があるので、こういった手段で伝えようと思いました。 sinθcosθ=1/4のとき、sinθ、cosθをそれぞれ求めよ。 0≦θ<2πのとき、関数y=sin二乗θ-4sinθ+1の最大値、最小値を求めよ。また、そのときのθの値を求めよ。 0≦θ<2πのとき、2cos二乗θ≧3sinθ という不等式を解け。 0≦θ<2πのとき、(sin2θ-π/3)=√3/2,sin(2θ-π/3)<√3/2 を解け。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3054)
回答No.1

 「Google ドキュメント」としか表示されないのですが、どうすれば見えるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 数学II+Bへの不満

    独学で数学をすることになりました。 数学I+Aは基礎からでもチャート問題集だけでなんとかできましたが 数学II+Bは基礎から理解するのにチャート問題集だけでは無理で 教科書が必要で、教科書でもなかなか分かりにくいというのが凄く不満です。 II+Bは高校生のやることじゃないと思います。 この不満はどこにぶつければいいのでしょうか?

  • 数学(I+A・II+B)の参考書

    高3の国公立大・法学部志望です。二次でも数学があります。 今学校で買った青チャートの例題を解いていて、I+Aが終わったのですが、かなりの時間がかかってしまいました。 夏休み中に数学の総復習をして基礎をしっかり固めたいのですが今のペースだとII+Bが終わった頃には夏休みが終わってしまいます。 そこで薄い参考書を数回解いて、薄く広く数学の知識を定着させたいのです。 何かちょうど良い参考書を教えてください。 1日に数学にさける時間は4,5時間です。 目標はセンターの問題が確実に解ける程度です。 現在の数学のレベルはセンターで7割取れるくらいです。 よろしくお願いします。

  • 新課程 チャート式 基礎からの数学II+B (単行本)

    よろしくお願いします。 数学の青チャートについて質問です。 調べたところ、チャートは、 IIBが一冊になったものと、IIだけのもの、Bだけのものの 三冊あるようなのですが、 IIBが合冊になったものは、やはり内容が省かれていたりするのでしょうか? なにが違うのかよくわからず、どちらを買おうか迷っています。 志望は、理系で、国立の医学部です。 よろしくお願いします。

  • センター数学II

    来年受験を控えた 高3の者です 志望大学は千葉大学教育学部なのですが センター試験での数IIの勉強方法について質問させて下さい! 私は白チャートの例題を2回繰り替えしてやってその後黄チャートのセンター対策の例題問題のみをやって後は過去問かセンター対策用の問題集を買おうか迷っているのですが このやり方で良いのでしょうか? 数IIは学校ではやっていないので独学です 志望大のセンターはだいたい7・5割で合格です 国語や日本史で多めに稼いで数学は7割くらいを目標にしているのですが 上記の方法で出来ますか?? 5教科7科目もあるのでなかなか数IIに時間が割けないのです・・・アドバイスお願い致します

  • 「青チャート 数学II+B」の基本例題131の(2)がわからないので、

    「青チャート 数学II+B」の基本例題131の(2)がわからないので、助けてください。 (問題)   △ABCにおいて、次の公式が成り立つことを証明せよ。        sinA+sinB+sinC=4cosA/2cosB/2cosC/2 (解答)     A+B+C=πから、C=π-(A+B)          ゆえにsinC=sin(A+B)、cosC/2=cos{π/2-(A+B)/2}=sin(A+B)/2         よって… とこのように続きます。よって以降は、和と積の公式を利用しているので、解答を読んでわかりました が、この解答の1行目が何故2行目のようになるのかがわかりません。 数学が大変苦手で、きっと三角関数の基本的な部分がわかっていないのだと思いますが、かみくだいて教えていただければ、ありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 数学II・Bの勉強法

    再来年の受験を考えています。 私は高校に上がってしばらくして病気になり、留年が決定し、自分の健康状態も考えて、すごく悩んだ末、高校をやめました。 この間高認試験を受けてきて、一息つけたので、そろそろ大学受験に本気で取り組もうと思っています。 今の私ではまったく手が届かない、というより見えてさえいないと思うのですが、某国公立大学の医学部看護学科を志望しています。 偏差値でいうと、進研模試では大体60前後で合格率60%です。 試験科目も調べて、もともと頭が文系ということもあり、英語や国語は何とかがんばれそうです。 理系科目では、生物I・IIも二次があるのですが、好きなので何とかやっていけると思います。 ですが数学が大の苦手(嫌いではない)で、高校受験でもかなり苦労しました。 I・Aは、この半年ちょっとマイペースに独学でやってきて、Iの基礎の基礎は出来ている、というレベルです。 目安になるかわかりませんが、高認試験で95点でした。Aはちょっとやったという感じです。 受験ではII・Bまで必要です。数学II・Bは、二次もあります。 全く0からのスタートになりますが、これから数学II・Bに取り組んでいく上で、どういう順序で学習を進めていけばいいか助言をいただきたくて、今回質問をさせていただきました。 ちなみに、予備校・塾は細かくは決めていませんが、春頃から通うつもりです。また、ずっとZ会をやっています。 これから始めるのは遅すぎるのかもしれませんが、まだ諦めるのも早いと、自分では思っています。^^; 精一杯頑張りたいので、どなたかお願い致します。

  • センター試験での数II・B

    私は筑波大学 図書館情報専門学群を志望している高校三年生です。 高校では、数学I・II・Aを習っているのですが、図書館情報専門学群では、センター試験で、「数I・A」と「数II・B」を受験することが必須となっています。 数学Bを習っていないのですが、夏休みを使って勉強しようと思っています。何かオススメの参考書・問題集・勉強の仕方 がありましたら教えてください。

  • 数学、英語の参考書と問題集について

    来年、理系国公立大志望の1浪です。 数学と英語の基礎がしっかりしていないと思い、いい機会なので夏休みをうまく利用して、数学I・A、II・B、III・C、英文法、英文読解を基礎からやり直したいと思っています。 数学に関しては、チャートがいいと聞きますが、自分には相性が悪いらしく効率よく勉強できませんでした。なので数学に関してはチャート以外で基礎固めにおすすめの問題集等を教えていただけたらと思います。 III・Cはとにかく計算問題集みたいなもので頭を慣らしていきたいと考えています。 どうかよろしくおねがいします。

  • 数学II領域の問題

    数学II領域の問題 チャート数学II+Bの例題103の疑問です。 「実数x、yが円x**2+y**2<=1を満たしながら変わるとき、点(x+y,xy)の動く領域を図示せよ。」 x+y=X,xy=Yとおいて、Y>=X**2/2-1/2,Y<=X**2/4,を求め、図示しています。ところが、図の軸はX,Yのはずがx,yとなっています。なぜでしょうか。具体的には、二つの放物線の交点(√2,1/2)になりますが、(x,y)は円の内部の点なので、1以上にはならないので矛盾しています。よろしくお願い致します。

  • 数I・A、数II・Bの問題集

    昨日ここでチャート式が良いとアドバイスをいただいたので本屋に行って見て試しに除いたところ、僕には解説がわかりづらく(答えだけというのもあるので)チャートはやめました。 そこでチャート以外に (1)問題が良問揃いである (2)問題の量も解き応えがある (3)解説がしっかりしている 数I・A、数II・Bの問題集はないでしょうか? あと今、進研模試偏差値54と低いのですが、 志望校は進研模試偏差値59の大分大学の経済です。二次では数学をとりたいと思ってます。よろしくお願いします。