• ベストアンサー

英作に関してアドバイスを下さい。

英作に関してアドバイスを下さい。 ここに各国の人口密度に関するデータを示します。 これがアメリカのデータ、これがイギリスのデータ、これが、中国のデータ、これが・・・ という文章で、data on ...とdata of ... どちらの方が正しいのでしょうか?検索するとどちらとも出てくることから とくに大差はないのでしょうか? 私は、試料として○○を用い、測定機器として××を用いました。 と言いたい場合、 I used ○○ as sample and as measurements instrument. この用法って合っていますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

as a sample and (as) a measurement instrument いずれも a が必要です measurementはこの場合測定用の、測定すると形容詞的につかわれていますので複数には(名詞的)なりません。 業界が違いますので測定機器が measurement instrument が適切な語かどうかわかりません。電気,機械,器械、航空機などそれぞれの業界で各種使われています。再度業界にあう測定器の正確に合った英語を確認してください data of data of China = China's data 中国のデータ(中国から提供されたデータを通常意味します) data on China = data concerning China 中国に関するデータ(第三国からの中国に関するデータも含むこともあります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#183197
noname#183197
回答No.1

Data of/about などの方がいいと思います。意味的にも on はいまいちですし、show data about... on the screen などのように on the screen の on とダブったりすると余計分かりづらくなりそうです。 >I used ○○ as sample and as measurements instrument. I used ○○ as a sample and ×× as a measurement instrument. I used ×× to measure ○○○. ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水の潜熱とDSC測定

    DSC測定法を使って水の潜熱を測定しています。 しかしながら、4回に一回ぐらい水の潜熱の文献値333.5よりも10~20ぐらい低い値が出てしまいます。 <方法> まずサンプル容器の温度を測定。 次に簡易密閉容器に試料(この場合は水)を入れ、サンプルシーラで密閉し、再び容器の重さを測定。 DSCを行う。 その後再び、容器の重さを測定。そして、解析ソフトを使って、DSCのデータを解析し、潜熱を割り出す。 いろいろ考察していますが、原因が一切わかりません。何か思いつくことがありましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 温度の測定の相関性について

    いつもお世話になります。 熱電対を使って温度を測定している窯と、放射温度計を使っている窯とがあります。炉は構造上同じ測温法を取ることが出来なくなっています。 それぞれの結果を比較するためにメジャーリングと呼ばれる、焼結による熱収縮を利用したチップを用いました。 熱電対の表示、放射温度計の表示が同じでも焼成した試料の密度は異なるのに対し、メジャーリングでの表示した温度を合わせると炉が異なっても密度は似通った結果となりました。 外部に試験結果を論文等として報告する場合、メジャーリングでの測定データで提出することはOKでしょうか。 NGの時、何か方法はありますか? 以上よろしく御願いいたします。

  • 日本って何でこんなに人口が多くなったのでしょうか?

    この国土なら半分からせいぜい7割ぐらいが適正だと思います。 適正とは、他の国との比較、人が多すぎるというストレスを感じる人が少数という数。 一極集中の改善がないので、地方は密度が低いという反論も無意味だと思う。 だって、実際に国単位の人口密度で日本は世界6番目に高い、人口700万以下の小国や島(中国やイギリス領土の島などを含める) を含めても日本は世界15番目ぐらいに人口密度が高い現実だから。 かりに2060年に8000万まで減ったとしてもそれでも20番目以内の高さだし。 ここ見てても大型掲示板見てても少子化とはいっても総人口が多すぎるというのをよくみるし 子供手当等の批判、ベビーカーなどの批判、子育て支援に力を入れない所を見ると 多くの国民は正直、人口は増えてほしくはない、ただ人口ピラミッドなどの問題、 高齢化問題があるが為に出生率をあげざるえないといった感覚に思えます。 そもそも高齢化問題の諸悪の根源(言い方悪いかも)は戦後復興時に異常なほどの出生率、出生数で たった50年で数千万もの人口増加をし、さらに平均寿命の上昇ときた。 その異常なほどの出生率が続いた時代にうまれた人が高齢化してきて 高齢者人口になってきた。 よって高齢者人口が年々増え続け総人口に占める高齢者比率も増え続けている。 ドイツやスペインやイタリア、スイス、オーストリア等のヨーロッパ先進国も日本の出生率と大差ないし 出生数でみたら日本の半分以下(ドイツのみ日本の7割ぐらい)の出生数なのに 高齢者比率や高齢者数は日本よりはるかに低い。 そういう数字から見ても、日本の異常な出生数が今の高齢化社会(問題)を引き起こしていると思う。

  • オランダがなぜ東インド会社?

    先の http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=786034 の回答で、不思議の思ったのですが、 オランダがなぜ東インド会社を設立できるほどの 航海術を持っていたのでしょうか?  私の認識だと、商業航路の確立には経度の 高い測定技術が必要で、それがなかったために 15世紀にコロンブスは経度方向の位置を把握 しきれず、自分がたどり着いた土地をインドと 思い違いをしたはずです。  経度方向の測定には精度の高い天体観測データ が必要だったったため、各国が国立天文台の設立に 乗り出したわけですが、高い観測技術を持っていたのは イギリスだったことが、今日グリニッジ天文台が 世界標準になっている由縁です。  そう考えるとオランダがイギリスにならんでいる 理由がよくわかりません。

  • 抜き取り検査の判定方法

    弊社製品で生産直後の全数検査データが、サンプル数 600、最小値 160、最大値 780、平均値 543、標準偏差 85.5、ひずみ -0.634、とがり 1.96。 製品使用時の全数検査データが、サンプル数 547、最小値 620、最大値 1050、平均値 867、標準偏差 65.7、ひずみ 0.019、とがり -0.187 という検査結果が判明しています。バラツキが大きい中で、それぞれの生産直後と製品使用時の抜き取り検査において、試料点数をどれくらい採取して測定すれば、どの程度の確立で、差があると判定できるかが知りたいのですが、計算方法などを教えてください。当方は 上記の計算が理解する程度のスキルしかありません。とりあえずは、99%の信頼限界程度で良いのですが、よろしくお願いします。

  • FTIRで未知の高分子を測定

    学生実験で、未知の高分子試料(といっても、ビニール袋やスズランテープ等)をFTIRを用いて測定しました。(ちなみに高分子は専門外で、今回初めてサンプルを測定しました) 解析ソフトは測定後、類似のピークを検索してくれるのですが、それを用いたところ5つのうち3つはポリエチレン(LDPEが1つ,LLDPEが2つ)、1つはPET、最後の1つはSBSと出ました。 勉強不足で何も疑わずに結果報告をしたところ、間違っていると指摘されて、「SBSはありえない。この中にポリスチレンは無かったか?」ときかれました。 「有機化合物のスペクトルデータベース」というサイトでポリスチレンのIR(KBr法)を見たところ、SBSと出たもののピークが類似していました。 今回行った測定方法は、ATR法といわれるものだと思うのですが、このKBr法の見本データを参考にしてもいいのでしょうか? また、ポリエチレンとでたものはいずれも1490cm-1あたりにピークがあるのですが、これは芳香環による吸収なのでしょうか?そうだとすると、高分子の分別チャートによればポリエチレンに該当しないのですが、これはどうしてなのでしょうか? 長々となりましたが、アドバイスお願いします。

  • 適したdescriptive techniqueと仮説の検定方法

    今イギリスの大学院で、授業で定量研究と定性研究を学んでいます。 アサイメントで定量研究と定性研究によるリサーチをしないといけないのですが(実際にデータを収集する必要はなし) 何点か不安な点があります。 <<リサーチ内容>> リサーチ対象は全対象人口から男/女、大学院生/大学生、途上国/先進国出身別で数名選び出し(対象が重複する可能性もあり) それぞれの人数は同じという感じです。 例えば男10人/女10人、大学院生10人/大学生10人、途上国/先進国10人という感じです。 (1)descriptive technique 日本語訳がわかりません・・・ データをサンプルから全数に応用する前に データをまとめる方法についてなんですが Graphical, Tabular, Parametric descriptionがあって 私の場合、標準偏差や平均値などもデータとして欲しいので Parametricが良いかなと思ったのですがこの判断は正しいでしょうか? (2)仮説検定 定量研究において、仮説を検定する時に、どの方法でやればいいのかわかりません。 ネットで検索するのですが、統計学は習ったことがないし、しかも英語なので理解が難しいです・・・。 もちろん上記のカテゴリ別の他にも全体としての統計・平均値を出したいのですが 一応英語のwikipediaを見てそうかな、と思ったのですが 私の場合t-testが最も適した検定方法でよろしいのでしょうか? サンプルの数はそれぞれ20~30名くらいを予定しています。 (全体対象人口が不明なのでわかりません。また、サンプルを採る時に全体の何%くらいあれば良いかも教えていただけるとありがたいです。) 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 経済学英語の訳・・・

    各国における、ざいせい再建. (1)We consider a sample of 15 countries. (2)Our definition of “government” is general government, as defined by the country which is our data source. (3)We have 600 usable obsenations. (4)We have excluded all the country-years for which a complete set of data needed for our tests was not available. (2)~(4)がわかりません・・・ どなたか教えてください。

  • エクセルVBAでSQLを使ってアクセルのデータを引き出す

    下記マクロ「アクセスからインポート」はアクセスの人口テーブルから番号フィールドがエクセルシートセルA1に入力された番号と一致するデータのみをエクセルのセルA5以下に入力するマクロですが、★部分を書き換えて番号フィールドがセルA1、都道府県フィールドがセルB2と一致するデータを取り出したい。 Sub アクセスからインポート() Dim cn As Connection Dim rs As Recordset Dim SelCmd As String 'データベースに接続 Set cn = New Connection cn.ConnectionString = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" _ & "Data Source=C:\Excel\Sample.mdb" cn.Open '★↓これはうまく動きます SelCmd = "SELECT * FROM 人口 " _ & "WHERE 番号 = " & Range("A1").Value 'データを取得 Set rs = New Recordset rs.Open SelCmd, cn 'シートに貼り付け Range("A5").CopyFromRecordset rs '後処理 rs.Close: Set rs = Nothing cn.Close: Set cn = Nothing End Sub  ★↓これを入力しようとするとエラーになります。 SelCmd = "SELECT * FROM 人口 " _ & "WHERE 番号 = " & Range("A1").Value and 都道府県 = " & Range("B1").Value  andの書き方が悪いのでしょが、いろいろ試したがうまく行きません。 初心者ですがよろしくお願い致します。

  • 医療系論文の和訳です.どなたか添削してください.

    いつもながらしっくりしません. 宜しくお願いすます. Raman data For each sample, an area on the cryosection was selected for Raman measurements, containing BCC, dermis, and/or epidermis. This area was scanned in two dimensions using a step size of 10 mm. Laser light of 100 mW was focused on the tissue section to a spot of about 1 mm in diameter. The signal collection time for each pixel was 10 s, during which time the pixel area (of 10 ×10 mm2) was scanned through the laser focus so as to obtain a pixel-averaged Raman spectrum. The selected area varied from 0.05 mm2 (500 spectra) to 0.4 mm2 (4000spectra), depending on the size of the biopsy.Wave number calibration, subtraction of the background signal, cosmic ray removal, and intensity correction for the wave number dependent signal detection efficiency of the setup were performed as described previously (Wolthuis et al, 1999).Construction of Raman pseudo-color image In order to construct a pseudo-color image, spectra obtained from each sample were analyzed separately. Principal components analysis was performed on the Raman spectra, to orthogonalize and reduce the number of parameters needed to represent the variance in the spectral data set (Jollife, 1986). The first 100 principal components were calculated, typically accounting for more than 95% to up to 99% of the variation in the data set.  各試料について冷却部分(冷却区域)はBCCを含む真皮および/または上皮(表皮)をラマン測定のために選択された.領域は10μmのステップサイズを使用し,二次元で走査された.100mWのレーザ光は,直径1μmのスポットサイズに(まで)組織切片に焦点を合わせた. ~ to a spot of about 1 μm in diameter. のtoの訳し方は? 各画素に関する信号収集時間は10秒だった.←? 生検試料のサイズにより選択されたエリアは0.05mm2(500スペクトル)から0.4mm2(4000スペクトル)に変えられた.波数の校正および感度の補正 波数の校正,バックグランド信号の減算,宇宙線の除去および装置の波数に依存する信号検出効率に関する強度補正は,以前述べた(Wolthuisら1999)ように実行された. ラマン(擬)カラー画像の作図 擬カラー画像を作図するために,各試料から得られたスペクトルは別個に解析された. (別訳:擬カラー画像を解釈するために,各試料から得られたスペクトルは別々に解析された.←この場合は違うと思いますが…可能でしょうか) 主成分分析はスペクトルデータセットにおける変化を直行および説明するために必要されるパラメータの数を圧縮するためにラマンスペクトルに対して行われた(Jollife 1986).