• ベストアンサー

チャートの問題です

チャートの問題です △ABCにおいて、辺AB上と辺ACの延長上にそれぞれ点E,Fをとり、AE:EB=1:2、AF:FC=3:1 とする。直線EFと直線BCとの交点をDとするとき、BD:DC、ED:DFをそれぞれ求めよという問題です。 この問題を考えるときの点Eを取る場所は、辺AB上なのか辺ABの延長上なのかどうやって判断したらいいのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

小学国語ですね。 > 辺AB上と辺ACの延長上にそれぞれ点E,Fをとり と言われたら、   辺AB上に点Eをとり、   辺ACの延長上に点Fをとる と読むのが当然です。 たとえば、 # 辺BAと辺ACの延長上にそれぞれ点E,Fをとり、AE:EB=1:2 と書かれていたら、F 同様に外分だと解釈するでしょう。 もし、 # 辺ABと辺ACの延長上にそれぞれ点E,Fをとり、AE:EB=1:2 と書いてあったら、相当悩むでしょうね。 試験だったら、問題文の訂正が届いていないか 監督者に質問すると思いますよ。

関連するQ&A

  • 高校数学の問題です。

    AB=15、BC=24である△ABCの辺AB上にAD=2となる点Dを、辺BCの延長上にCE=ADとなる点Eをとる。 △ABCの面積をSとおく。 DEとACの交点をFとすると AF/FC=□とな り、 △ADFの面積=□Sである。 また、点Dを通り辺BCに平行な直線とACの交点をGとおくと、 DG=□であり、 DF/EF=□となる。 したがって、△CEFの面積=□Sである。 □の部分をお願いします。

  • 証明

    AD//BCである台形ABCDにおいて、対角線ACとBDの交点Pとする。また、点Pを通り、辺BCに平行な直線lを引き、辺AB、CDとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、(1/AD)+(1/BC)=(2/EF)を証明する問題で。        A-----------D / \     /         \ /           \      /           \     B-------------------------C どのように考えるか分からないのでこの書き込みは消されてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 この問題をまず解くには ・AE:EB=AD:BC ・DF:FC=AD:BC を考えるそうですがこの比の作り方(考え方がよくわかりません。) まとめると、 Pはこの図の中心点。 点Pを通るよく線はl ABとDCで交わった直線lをE,Fと置く。

  • 中学の数学の問題です!

    兄弟に聞かれたのですが、もう忘れてしまっていて解けなかったので、お恥ずかしながら質問させて頂きます。 大至急お願いします! 画像のような、 ∠BAC=90°の直角三角形ABCがある。 点Aから辺BCに垂直な直線をひき、 辺BCとの交点をDとする。 また、∠ABCの二等分線をひき、 線分ADとの交点をE、辺ACとの交点をFとする。 (問題) AE=4cm、ED=3cm、BE=10cmのとき、AF、EFは何センチか。 また、△AEFの面積は、△DBEの面積の何倍か。

  • 数学I

    1辺の長さが4の正方形ABCDがある。辺AB上に点EをAE=2√2となるようにとり、線分DEと線分ACの交点をF、直線DEと直線BCの交点をGとするとき (1)DF:FE=√□:□ となる。 (2)ED:EG=□:√□-□ となる。 (3)FE:EG=□:□ となる。 □に一文字入ります。 答えの出し方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学3年相似の問題

    図のように平行四辺形ABCDの辺AD上に点Eをとり、線分CEの延長と線分BAの延長との交点をFとする。 (問)AB=BC 角ABC=120度 AE:ED=2:3 BE=5cm のとき、線分DFの長さを求めなさい。 テストがあります。 解説をお願いします。

  • 図形の問題

    弟に高校入試対策の図形の問題を聞かれ、答えられなくて困ってます。 図がないのですが、問題は 「四角形ABCDの辺BC上に適当に点Eをとり、∠EADの二等分線と辺CDとの 交点をFとするとき、AE=BE+DFであることを証明しなさい。」 初めから手が出せなかったのですが、AFの延長線とBCの延長線の交点を仮に Gとすると∠EAG=∠EGAとなり三角形EAGが二等辺三角形になることに気付いて AE=EG=BE+DFを証明すればいいだろうということは思いつきました。 しかしその先がさっぱりです。 もしかすると、初めから考えが間違ってるかもしれないですが、 分かる方は教えてください。お願いします。

  • ベクトルの問題なのですが・・・

    平行四辺形ABCDにおいて、対角線BDを3:4に内分する点をEとし、点Fは辺CDの延長上にあってCD=3DFを満たし、直線AEと直線CDの交点をGとする。ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAD=ベクトルdとおくとき (1)ベクトルAEとベクトルAFをベクトルbとベクトルdを用いて表せ。 (2)ベクトルAGをベクトルbとベクトルdを用いて表せ。 (3)直線AGと直線BFが垂直のとき、AB:ADを求めよ。 (1)は自力で解けたのですが、(2)と(3)がわかりませんでした。 明日学校で発表しなければいけないのでとても困っています。 丁寧な解説を頂ければとてもありがたいです。

  • 改めてベクトルの問題なのですが・・・

    投稿した問題が間違っていたので改めて投稿しました。わざわざ解答頂いた方にはホントに申し訳ありません。改めてご教授よろしくお願いします 三角形ABCにおいて, AC=b AB=c とし、BCの中点をM, 角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 また直線ADに点Bからおろした垂線の足をEとし、直線AMと直線BEの交点をFとする。 この時, ベクトルAF, ベクトルDFをベクトルAB, ベクトルACを用いて表せ。 という問題で、まず内分点の公式からベクトルAM, ADを表して、直線BEと直線ACの交点をGとすると三角形ABGが二等辺三角形になることからベクトルAGをベクトルACで表わし、点Fは直線BG上に存在し、かつ直線AMの延長線上にも存在することからベクトルAFを二通りで表す、というやりかたで解き、最終的に答えが(以下ABなどの表現はベクトルとしてください…) AD=(b/b+c)AB+(c/b+c)AC, AF=(c/b+c)AB+(c/b+c)AC=(c/b+c)AB+(b/b+c)AG, DF=(c-b/b+c)AB という結果になりました。それで疑問に思ったのが (1)BCについてはBD:DC=c:b, Mが中点だったのが、BGについてはBF:FG=b:c, EがBGの中点と、点M, DとAM, ADの延長線上の点F, Eについて、中点と~に内分する点という関係が逆転して内分比も逆になっています。 また結果として (2)AB//DFとなります。 ガリガリ計算してみると確かにこうなるのですが、このような操作をして二点とその延長線上の二点の対応関係が逆になったこと、DFが結果としてABと平行になることがなんとなく不思議に思います。 こう、この操作は~こういうことをしているからだ!っとすっきりと言える理由ってあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学 相似の問題

    学校のプリントの問題です。 下の図のように、円周上の3点A、B、Cを頂点とし、AB=AC=6cm、BC=4cmである △ABCがある。 ∠Bの二等分線と、辺AC、弧ACとの交点をそれぞれD、Eとし、点Cと 点Eを線分で結ぶ。 また、辺BCの延長と弦AEの延長との交点をFとする。 (4)  AE:AFを最も簡単な整数の比で答えなさい。 解き方を教えてください!

  • 証明について

    証明の問題です。 正方形ABCDの頂点Aを通る直線が辺CDとE,辺BCの延長と下で交わるとき AE+AF/2>AC が成り立つことを示せ。 三角形の性質から AF-AB>BF  AE-AD>ED  となるのは分かるのですが、そこから先がどうやって解いていったらいいのか分かりません。どうか教えてください!よろしくお願い致します!!