• ベストアンサー

有線から無線ルーターに交換。

piyorinaの回答

  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.2

40M契約なら、現在販売中の全ての無線ルータで対応可能ですが 160M契約では、「ギガビット(無線)ルータ」が必要です。 但し、160と40では、スピード感が変わりません。 スピードテストサイトの数値が上昇するだけです。 可能であれば乗り換えましょう。 電力系通信会社やNTTフレッツの100M契約の方が160MのJCOMより速いですし 月額もほとんど変わりません。

modify
質問者

お礼

スピード感は変わらないですか。電力系ならイオ光がよく宣伝していますね。

modify
質問者

補足

無線ルーターに何故USBメモリーが必要なのですか?絶対に必要な物ですか?宜しくお願いします。  http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001246433/index.html

関連するQ&A

  • J:COM NET ウルトラ 160Mコースで使える無線LANブロードバンドルータ

    J:COM NET ウルトラ 160Mコースで使える無線LANブロードバンドルータと無線LANカード(CardBus)の購入を検討しています。 現在使用している回線は、J:COM NET 8Mコースで、そのコースから160Mコースへ変更しようと考えています。 そうなると今使用している無線LANブロードバンドルータと無線LANカードは、速度的に160Mに対応出来なくなるので、買い替えなくてはなりません。 現状J:COM NET ウルトラ 160Mコースをご使用の方で、お勧めの無線LANブロードバンドルータと無線LANカードが御座いましたら、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 有線ルータに無線ルータを繋いでいるのですが...

    現在、ひとつの部屋だけ有線化したくて有線ルータにWANに繋いで、有線ルータのポートに無線ルータを繋いでいます。 ネットは上手く使えているのですが、恐らく起こるだろうと思っていた問題が起こったので、対策を教えて貰いたく質問させていただきました。 問題 ・有線機器と無線機器でファイル共有が出来なくなった ・有線のPCから無線ルータの設定ができない(逆もできない) おそらく、ローカルが有線と無線で2つ出来てしまっているために起こった問題だと思うのですが、どうすれば良いのでしょうか。 色々調べていると、無線ルータをアクセスポイント化すれば良いとか書かれていましたが無線機器は一台ではなく沢山あるのにアクセスポイント化してもすべての機器でネットができるのですか?正直ルータとアクセスポイントの違いがイマイチよくわかりません。^^; アクセスポイント化すると無線ルータのLANポートが使えなくなるという事ですか? ネットはCATVで、機器はバッファロー製の無線ルータと有線ルータです。 CATVのモデム→有線ルータ→無線ルータ→ノートPC、iPhone、PSPなど         ↓         PC、TV、レコーダーなど なにかヒントでもいいので分かる方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 有線ルータで無線

    現在有線ルータを使っているのですが たとえばUSB接続の無線アダプタが1000円程度で売られています これを2つ買って一つを有線ルータ、もう一つをPCに差して 無線でネットはやりとりできるものなのでしょうか? ここで問題なのはUSB接続なので 有線ルータのLAN端子にそれをさせないことです LAN-USBコネクタみたいなものはありますか? こんなことを考えたのは 無線でつなぎたいPCは1台 そのために無線ルータを購入するのは ちょっともったいない気がして・・・ もしこんなことが無理なら 素直に無線ルータを購入します よろしくお願いします

  • PoketWiFiと有線ルータでNAS

    現在、WiMAX MW3500Rを使っていて、ノートPCを無線接続、クレードルと有線ルータ(のハブ機能)を用いてデスクトップPC2台を有線接続しています。 そこで今、NASを購入して3台のPCでハードディスクを共有したいのですが・・・ どうやらノートPCはMV3500Rから直接無線接続しているのに対し、デスクトップPCはルータ(NP-BBRL)を介して接続しているためか同ネットワーク内にあるように認識されていないのです。 つまりDeskPC1とDeskPC2は同ネットワークであるのにノートPCはそのネットワークから除外されてしまうんです。 この状態でルータにNASをつないで全PCで使えるでしょうか? どうすれば同ネットワーク内にあるように設定できるんでしょうか? DeskPC1 | ルータ ― DeskPC2 | WiMAX |無線 ノートPC

  • NP-BBRL 有線ルーターについて

    初心者です。IODATAの有線ルーターNP-BBRLを使い始めましたが、コンセントを落として、すべての電源をカットしてしまうと、次につなぐときはルーターの再起動をしなければネットにはつながらなくなってしまいます。このようなものなのでしょうか?(使うときだけ電源につないでいます。電源は入れっぱなしのほうがいいものなのでしょうか?)教えてください。よろしくお願いします。

  • 無線ルーター

    無線ルーターなどあまりわからないので教えてください。 我が家では無線ルーターでPCを数台つないでます。 1~2台はLANカード?でつないでいるみたいで、私のPCはもうそういう機能が入ってるみたいです。 家族のものが無線ルーターを使う設定したPCにLANカードをさしてネットしているのですが、たまに無線ルータに有線のケーブル?をさしてネットしたりしてます。 そして、たぶん無線ルーター使うように設定してないPCにも有線のケーブル?みたいなのを無線ルーターに差し込んで有線でネットしてます。 無線ルーターなのに有線でも利用できるんですか? 質問が意味わからなくてすみません><

  • 有線ルーター導入環境下での、無線LAN導入の方法を教えて下さい。

    現在、自宅で光回線にI/OのNP-BBRLを入れて接続していますが、今度仕事でノートPCを使う事になり、 自宅へ持ちかえり使用する事もある為、自宅に無線LANの環境を考えています。 自宅で作業をする場合は、ルーターとの距離がある為に有線ではなく無線を考えています。 今考えている方法として・・・ 1.ルーターから無線LAN機器交換する 2.ルーターに空ポートがあるのでここから無線LAN機器をつなげるやり方の方があるようなので、その方法にする どちらの方がいいのか?いいのかどのような機種を選んだらよいのか分からなくなってきましたので、アドバイスをお願いします。

  • 有線ルータと無線ルータの併用

    教えてください。 自宅でLANを組みたいのですが、 有線で接続するPC1台。無線で接続するPC2台。 TEPCO光に入っていて、コンバータの先にプロバイダから送付されたIP電話付きの有線ルータがついてます。 これに有線で接続するPCをつないでます。(たとえばこのPCのIpアドレスは192.168.0.2) 無線で接続したかったので、”アクセスポイント”になる無線ルータを購入しました(コレガのWN-G54) 割と自動で接続が行われ、ネット接続はされてます。 しかしIPアドレスは192.168.1.× になるので、 先に紹介した有線でつないでるPCとファイル共有などができません。 また、無線ルータの説明書どおりルータ機能OFF、ルータ自体のIPアドレスを勝手に192.168.0.100 とかやってみましたが、だめでした。。。 何が問題でしょうか。よろしくお願いします。

  • ルーターを介したファイル共有ができず、困っています

    パソコン二台でファイルの共有をしたいのですが、うまくできません。パソコンは二台ともWindows xP home SP2です。ルーターはI-O DATAの有線BBルーターNP-BBRL に加えて、無線LANを設置しており、こちらはLogitec LAN-WG/R というものです。 回線終端装置 ― NP-BBRL ― LAN-WG/R         |      |        PC1      PC2 このようになっております。 ネットワークセットアップウィザードでワークグループを作成しました。けれども、PC1ではワークグループにアクセスできず、PC2からはPC1が認識されていません。 どのような設定を行えば、ファイルの共有ができるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 有線ルータに関してかなり初歩的な質問だと思います

    近いうちに光(BBIQ100M)に乗り換え予定なんですが、その際に有線ルータを使用して、PC三台に繋ぐつもりです。 そこで質問なんですが、このPC三台をネットに同時に繋いだ場合、それぞれのPCの回線速度は一台だけをネットに繋いだ時の1/3になるのでしょうか? ついでにもう一つ質問を…ノートPCにも有線ルータは繋げますよね? かなり初歩的な質問だとは思いますが、よろしければ回答お願いします。