• ベストアンサー

僕達の結婚準備を振り返って

noname#4692の回答

noname#4692
noname#4692
回答No.10

(1)私達は2人の希望で正式な結納ではなく両家顔合わせの食事会(本人達主催)にしました。 ですが私の親(関東)は顔合わせの前に夫両親に会うことを希望してました。この点は質問者さんの彼女さんのご両親と同じですね。夫と両親は何度も逢っていて、彼なら問題ないと快諾してくれていましたが、やっぱりどんな両親の元で育ったのか、正式な婚約の前に知りたかったようです。(結局、夫の兄の時とのバランスなどがあって顔合わせで初対面になりましたが)私は「私と彼をもっと信用してよ!」と思う一方で、やはり真剣に考えてくれているんだなと親心を感じました。 (2)結納金を取り交わしていないので、そもそも男性がポンと大金を渡して、女性が更に大金を足してすべて新居の準備をするという感覚は理解できないです。我が家は3DKで夫の希望で各室に1つクーラーを取り付けました(暑がり&西向きなので・・・)が、家電など二人で使う大きな買い物はすべて二人で買いに行きましたよ。夫が家電好きなので主導権を握って楽しそうに価格交渉してました。 (3)彼女さんは結構古風な方なのではないでしょうか?つまり結婚後の家事・育児に対して、質問者さんの協力をあまり期待せず、自分と実家でなんとかしようと考えているのかもしれません。 うちの夫は伝統的な男女の役割分担に染まりきっている亭主関白タイプです。だからこそ、家事育児は妻が主体的にするものだから、妻の実家の近くが良いと向こうから言ってきました。 (4)こういった生き方の根本に関する問題について、全く話し合いをしないで結婚を決めてしまったのでしょうか?これが一番問題が大きいと思います。 私にとっては、転勤・転職の可能性や妻の仕事、子供の教育、住宅購入、双方の両親の同居や介護に関すること、こういったことは、結婚を決めてから話す事柄ではありません。逆にこの点で折り合えなかったら結婚を考えなかったと思います。ちなみに私は夫の転勤に伴うため、大好きな仕事を泣く泣く手放しましたが、やはり生まれ育った土地に帰りたいといつも考えています。質問者さんが関東に帰りたいと思われるのと、彼女が名古屋に留まりたいと思う気持ちは平等ですよね。 前の「価値観の違い」の質問の時も感じたことですが、お二人はやっぱり話し合いが不足しているのではないでしょうか?式や新生活の準備で忙しいと思いますが、一旦これらの雑事から一切離れてお互いの価値観についてとことん議論されることを強くお薦めします。

noname#4493
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 さてさて、彼女と僕の場合、 (2)全部でいくら掛かったか教えて欲しいと彼女に言ったら、「結納金で女性が準備するもんだし、親も出したがってるから、結婚前は親の希望も大事にしたい」 エアコンについては、「1個でもいいのかも知れんけど、何となく2個買っちゃった」 (3)そんな考えも持ってるかもしれないので、じっくり聞き出すしかないかなと思います。 (4)十分ではないですがいろいろ話し合ってきています。彼女が考えをはっきり言わないこともあることとか、定年まで勤めたいことを結納後特に強調していることもありますが、この点はお互い反省するところです。

関連するQ&A

  • 結婚式はなし その際結納だけやる場合は?

    私は27歳(実家)、相手は32歳(一人暮らし)で、マンションをすでに購入し 1年弱ほどそれを待っている状態です。 私たちは結婚式、パーティなどをしない方向で考えていますし、 私の両親も、私は一人娘ですが 「結婚式はお金がかかるし、親戚も少ないしやらなくてもいい。 そのかわり、新居で必要な家電(液晶テレビ、ヘルシオなど笑)を買ってあげる。」 という考えです。相手のご両親も、私の両親がそれでいいならそれでいいという 考えのようです。 しかし、相手の両親(地方)が結納だけを行うという考えの場合、 どのようにして行えばよいのか悩んでいます。 結納は女親が準備するものだという常識を聞いたことがありますが、 結婚式も行わないのに女側が用意しないといけないのでしょうか? どこかのホテルのお店で食事でもしながら、両親顔合わせという形で行い、 そのお金は、私と相手とで折半という考えなのですが・・・。

  • 結婚式の準備をどう進めていいかわかりません

    結婚式の準備をどう進めていいかわかりません もうすぐ結婚の予定があります。 彼女のご両親にも挨拶を済ませて、婚約指輪、結婚指輪も購入。式場の予約も済んでいます。 初めから結納はやらない、親族のみでの披露宴と伝えてあってご両親まで合意をもらっていたのですが、急に結納は親戚間でも話を聞かないとならない、披露宴はもっと大きくなどという希望が彼女の親から出始めてしまいました。しかも式場を抑えた後からです。 彼女自身も、今の日程のままで披露宴は友人も呼びたいし…などと言い出しています。(決して非常識ではなく常識的な範囲ですが、会場の規模の関係で会場をキャンセルする可能性が出ています) しかし、現在の貯金で実現できる結婚式・披露宴には限度があり、ましてや結納も…ともなると全てを実現できません。 彼女にとっても一生に一回の結婚式だと思いますし、だからこそ、指輪と結婚式にはあまり妥協をせずに希望通りにしてきたつもりです。 予算がこの程度しか組めないから…ということで、結納なし、披露宴は小さくということは納得していたはずなのに。 すでに指輪もそれなりの物を購入してお金を使ってしまっているので、希望を全部実現するなんてできるわけもありません。 もう少し早く言ってくれれば、指輪の購入する店をもっと厳選する、自分の分の結婚指輪は二束三文の品にする、冬のボーナスを当てにして式の日程をずらすと言った対策も打てたのですが…。 このような時、破談を覚悟で基本的なスタンスは貫き通す(実現できる範囲の希望は聞くつもりです)べきか、結婚後の生活破綻を覚悟してブライダルローンを組むかべきか悩んでいます。

  • 結婚準備でもめても、円満に結婚できる?

    私と彼は北海道と東京で遠距離恋愛でしたす。今年の1月に彼が私の実家に結婚を申し込みに来てくれ、私の父は承諾してくれました。 もともと私の父は娘を遠くにだしたくないという気持ちから、彼の職業についてなど色々理由をつけて反対していました。それでも、私は彼以外の人との結婚は考えられないこと、誰よりも大切な人であることを説明し続け、彼が申し込みにくる前日も寝ないで説得しつづけようやく認めてもらいました。当日、彼から結婚を申し込まれた時父は彼に何もきかず、反対もせずただひとこと「わかった。娘をよろしく頼む」と涙を流しながら承諾してくれました。 その後、私も彼の実家に結婚のあいさつにいき、結婚準備が始まったのですが、両家の結婚観に少し違いがあるのか、今結納についてで大きくもめてしまっています。そもそも彼からの結婚申し込みを承諾したら、彼の両親はすぐにでも私の家にきて、私の両親にあいさつをするものだと私の父母は考えていました。 距離が遠いことから、なかなかこれないのなら電話や手紙などで連絡をとるなど、何かしら娘を嫁にだす両親への配慮があってもよいのではないかと思っています。 私もまだ彼の家がどういう考えなのかわかりませんが、彼から聞いている話では私があいさつにいく前からもう結婚はとっくに承諾しており、本人同士でうまくやっていけばいいとのことでした。 実際彼の実家にあいさつに行った時、私の両親にもよろしくお伝えくださいと言われただけで直接両親に早くお会いしたいなどということは一切言われませんでした。お土産がたくさんあるので後日送るということになったのですが、送られてきた土産品の宛名は私の名前のみで、同封の手紙も私本人宛でした。(私は両親からお土産をあずかってきましたと手土産を渡していたのですが・・・。) 私はもめたくなかったし、距離も遠いので結納ではなくて、両家の顔合わせと記念品の交換を合わせてやったらいいのではないか、と彼と相談し今月、日にちを設定しました。 その旨を父に話したところ、大激怒。親の顔もみる前から結納しないと勝手にきめて、そんな結婚なら籍だけ勝手にいれて好きにしろ。 結婚なんて何の意味もない。そんなもの破談だ!!と家中のものをひっくり返して暴れるほど怒りました。 私もパニックになり、彼に父が怒っていること、電話でもいいので早くに両親で話をしたほうがいいといいました。 そして、彼は私に言われるまま急いで両親に私の家に電話するように伝え電話がきました。 父は一応電話には対応しましたが、電話口で彼の両親から結納はどうしますか?ときかれたらしく、そんなこと電話で話すことではないでしょう、今回顔をみながら話せばいいでしょうと答えました。 電話後、父はむこうから結納どうするかなんて、聞いてくること自体が失礼だ。ほしいですっていえば、もっていきますよということか?と私にまた怒りました。 私も父の気持ちもわかります。でも、彼の両親はおそらく、彼から私の父が怒っているから結納についても意向を聞いたほうがいいなどと話したのではないかと思われ、彼の家も始めての結婚で勝手がわからない中でせいいっぱいのことをしてくれたのだとも思います。とりあえず、今月みんなで会うことにはなりました。 電話の後、彼に両親は何か言っていないか聞きましたが、彼は「なにもない。大丈夫だ。」とのことでした。 想像ですが、彼の両親はよかれと思ってやったことを、私の父からたしなめられ、恥をかかされたと思っているのかもしれません。私が彼も、彼の両親も振り回していると考えているかもしれません。 彼は仮に親から何か言われていても、私にいうべき事の区別をつけているのだと思います。 私も彼に伝えるべきことはきちんと分けなければならないことは、分かっているのですが、父を怒らせたくない、心配させたくないという気持ちから、先回りして彼に話しをしてしまいます。 結納についてはどうなるかわかりませんが、こんなにもめていて、幸せな結婚はできるのでしょうか? 私は今後ど立ち回るべきなのでしょうか? 大変長くなってしまいましたが、回答お待ちしています。 私

  • 結婚の準備で父に振り回されています。

    結婚の順序でもめて、結婚すると決めてから、ようやく1年で顔合わせ、結納が終わりました。 結納の席で、「あとは2人で結婚式のことは決めてください」となったのですが、また父や兄がもめてきました。 私は長崎出身で、彼は香川出身です。 結婚式は香川で行うと決めました。 遠方での結婚式になるため、日程については私の父や兄の希望通りにしました。 遠方で大変だし、私たちは披露宴というより食事会にしたいと思っていたので、少人数で行いたいと考えを伝えました。 が、すでに親族に声を掛けているようで、親族人数枠を増やすことや移動の手段を考えてほしいと言われてしまいました。 結納のときも父がもめて、父の思う通りにやりました。 またもめだして、私たちはまたかと思ってしまいました。 いまは1年も延期させ(その間、彼のお婆様が亡くなりました)、また文句しか言わない父に怒りさえ覚えてきました。 怒りを静めて、父を冷静に説得できる伝えかたなど教えてください。。 また結婚式は二ヶ月なのに、何も準備ができません。。 切羽詰まってます。。 よろしくお願いします。

  • 結婚後の住居について

    いつもお世話になります。 おかげさまで近々結婚するこになりました。 しかし、結婚後の住居について揉め事になりような予感がするためご質問させて下さい。 結婚後の住居について彼女と度々話をしているのですが、 これまではお互いの実家、職場のちょうど中間くらいの土地に 新居を立てようということで概ね決まっていました。 実家同士の距離は車で1時間弱です。 (といってもすぐにはお金がないので数年先にはなりますが) しかし、先日彼女が突然「土地が高いから実家の土地が空いているし そこに建てよう。」と言い出しました。 その時に私はそうなんだ、とうっかり聞き流してしまったのですが よくよく考えるとその提案には賛同しかねるため、 なんとか元の方向に話を持っていきたいです。 彼女がどれくらい本気なのか、ご両親が承諾済みなのかも不明です。 理由としては ・自分は長男であり、嫁の実家の敷地内に新居を立てることに抵抗がある。  ※しきたりにうるさい地域ではありませんが、私の両親としては快く了承はしないだろうと思います。 ・彼女には独身の兄が2人おり、本来はどちらかが住むべきではないかと気が引ける。 ・私は仕事の帰りが遅くなることが多く、そうなると彼女は暇だからと頻繁に実家に帰るでしょう。  それは立派な夫婦と言えるのか疑問。 等があります。 そもそも私の考えは頭が固いでしょうか? 彼女が本気の場合、皆様ならどのように説得しますか? 是非ご意見お聞かせください。

  • 結婚準備金と結納金の違いについて

    結婚準備金と、結納金は、違うのですか? 呼び方の違いだけで、内容は同じだと思っていましたが、 彼のご両親は違うようです。 「結納金」としてしまうと、彼の家⇒私の家にお金が渡ります。 そのお金で家具や家電を買う訳ですが、全て私の家が支払った事になる… と言われているそうです。 また、そのお金を2人の新生活の為に遣わせて下さい…という お願いがあり、私の両親も了解したのですが、その際は、結納返しのような ものも不要なのですか? 結納返しは不要です…という彼のご両親の配慮なのでしょうか? 関係無いかもしれませんが、彼のご両親は長野県出身です。 ちなみに、式はどこかの神社で行い、披露宴も考えていません。 両家の親類へのご挨拶は、お互いがお互いの田舎へ出向き行う予定です。 (食事、お酒を準備し、親類を招待する予定です。) 呼び方が違うだけなら、彼のご両親のご希望通りにすれば…と思いますが、 出来ることなら、キチンと違いを理解したいと思い、こうして質問させて いただいています。 宜しくお願い致します。

  • **両家が出す結婚資金 私(愛知)彼(東京)**

    タイトルどおり、私は愛知県に在住し、(名古屋ではありません)彼は東京に住んでおり、結婚することになりました。 そこで少々問題が生じております。  彼の両親からは、結納金は 100万円(結納返しなし)  彼からは 婚約指輪 40万円 両家の間で、結婚式の費用(海外挙式)は折半 上記の場合は、一応、先方より結納返はしないという希望でしたが、(父親同士で話しあって決めました)どうやら彼からきくと、お母さんは そんなの 社交辞令にきまってるでしょ? 何もらうの?ときかれたそうです・・・  我家としては、新居の費用(敷金礼金)や、挙式費用も負担して欲しいところですが、新居費用については 出すわけがない との回答を彼からききました。 やはり、住んでる土地によってかわってくるものでしょうか・・・こういう場合はやはり相手にあわせるべきなんでしょうか?  愛知の方・東京の方 教えてください。お願いします。

  • 彼の両親との関係で結婚を悩んでいます。

    28で正社員で働いています。 3年交際した彼と結婚を考え、両家の親に挨拶を済ませ、承諾を頂きました。(彼はバツイチの子持ちです) 顔合わせ、結納の話をしましたが彼の両親は自分たちが結婚式も結納などもしておらず、結納や顔合わせは必要ないだろう、結婚式もお金かかるだけだけだから、旅行とかに行ったがいいよと言われました。 私は母子家庭ですが、兄が結婚した時なども母は結納や顔合わせは相手側に対する誠意だと言い、相手側の家まで足を運び、結婚式まで一通りすべて行いましたので、私も母も出来れば結納、顔合わせ、結婚式を希望していることを伝えました。(彼と三回くらい彼の実家に足を運び、その旨を説明しました) しかし、彼の両親は「あなたが実家にいないのに結納家具を持って行ってもおかしくなぃ?結納家具ももらったときはいいけど、処分に困るわよ。お母さんが希望するなら、するけど最低のやつにするから。顔合わせも外食は好きじゃないから、しなくていいだろう。結納も顔合わせもとそちらの希望ばかりきけない。」と言われます。 ならば顔合わせと結納は一緒に行い、結婚式も自分たちのみか少数のみでと彼の両親の希望も取り入れて話してみましたが、難色を示されます。私の母も最初は希望していましたが、「会いたくないと仰ってるなら、それでいぃ。そういう考えの方もいるんだから、仕方ない。あなたが幸せになってくれればいいだけだから、希望しなぃよ。」と変わってきました。かなり残念そうですが… しかし、私の兄や親戚たちは憤慨し、「大事な娘を嫁がせるのに顔合わせ・結納もなし、二人ともきちんとした仕事もしているのに結婚式も身内だけなんてあり得ない」と言っています。 彼も一人で両親を説得しに行ったりしてくれてますが、喧嘩になったり、言い負かされたりと両親の考えは変わる感じはありません。私も兄や親戚たちには怒りを静めるように動いています。 私自身彼の誠意は認めますし、彼は大好きです。 しかし、彼の両親は非常識に思え結婚に不安を感じていますし、彼自身がうちの親戚の中で肩身が狭くなるのではと心配でなりません。 私が一生気を使うだけであれば、頑張れますが彼にまで一生気を使わせ、母にも心配をかけ続けてしまう結婚になるくらいなら、諦めるべきか悩んでいます。 ご意見お願いいたします。

  • 結婚生活準備のお金

    もうすぐ入籍予定の者です。今日ようやく新居も決まり、ホッとしたところだったのですが、彼がお母さんに報告すると、思わぬ方向に話がすすんで行きました。 結婚生活の準備にかかるお金を両家でどの様に負担するのか決めたいとのこと、つまり親が準備にかかるお金を負担する額を決めるというもの……… うちは結納はしていません、だからうちの両親は何も考えていませんでしたし、元々結納すると嫁側が色々と揃えないとならないので、大変だということでしませんでした。 そもそも、そんなものは自分達で揃える分だと思っていましたが、その事を彼に伝えると、普通結納しなくても、最低限娘の嫁入り支度するのが常識だよと言われてしまい、困っています。 確かに彼のお姉さんは、金額にして100万以上の支度をしてもらっているみたいで、どうやら長男の彼にも同等をと考えているようです。 私は、結構親に面倒をかけてきた娘です。それにもかかわらず何不自由なく育ててくれた親にこれ以上の負担はかけたくありません。 だから、そういうことは彼側から察してやんわりと自分達で揃える旨、伝えと欲しいと彼に伝えたのですが、普通は嫁ぐ側に合わせるもので、親同士で直接話し合う話と言われてしまいました。 私が立て替え様にも、情けないですが貯金がなくできません。 相手方に、うちが非常識だと思われず、かつ丸くおさめる方法をご教授ください。

  • 結婚準備が進まない。(長文です)

    遠距離恋愛をしている彼とこの度結婚することになりました。来月結納を迎えますが、結婚を白紙にしようか悩んでいます。 彼は東京(実家福岡)、私は福岡(実家九州他県)で暮らしています。 GWにプロポーズを受け、1月後に私の両親に挨拶と結婚の承諾。直後に彼のご両親に結婚の承諾をいただきました。 その1月後に両家顔合わせ(+食事会)をして、来月結納を行う予定となっています。 交際期間がとても短く1年ぐらいでしたが、お互い初対面から結婚するならこの人かな?という気持ちもあり、幸いな事に相手のご両親にも気に入っていただいたみたいでここまでは大変スムーズに進んでいたと思います。 問題は結婚式をするのかしないのか、するとしたらどの規模、場所はどこで行うのかなどが全く決まりません。彼との相談の中で意見が衝突して話がまとまらないだけでなく、話にもあがらずまともに話し合いをすることが出来ません。 私も仕事を持ち、調整が必要なことと、結婚するのであれば彼の居る東京に行くことになると思うので、退職するタイミングなどを職場に早めに相談して準備を進めたいのですが、そのことを伝えてもピンと来ないのか、面倒なことは考えたくないのか返事がありません。 披露宴の場所としては一番可能性が高い福岡でということで良さそうな式場を選んで、どんな雰囲気にしたいか希望を聞いたのですが、返事がありません。 結婚式の話題や結婚後の生活についての話題も全く出てこないため、私から話を振ると、「イメージが湧かない」などと言います。さらに聞くと逆ギレをします。 私側のイメージ(親族と数人の親友のみを招待して福岡で行う。神前式と披露宴はレストランウェディング。時期は来年4月頃)など具体的に伝えていますが、彼からの意見が出てきません。 来月の結納は私の実家で行い、その後場所を移して食事会を行い結婚式の打合せをと考えていたのですが、このままだとただの談笑で終わってしまいそうです。 私の両親は両家顔合わせの席で結納の有無やだいたいのスケジュールについて話をしない彼にだんだんと頼りなさを感じていますし、この程度のこともまともに話し合いが出来ない人とは結婚しても苦労するんだろうな~と思えてきました。 毎日のようにメールや電話で話をしますが、結婚の話は全く出ません。電話では普通に話をしていますが、避けているかのように思えて腸が煮えくり返るような気持ちでいます。 結婚を白紙に戻すことを最近考え始め、白紙にすることを伝えるなら結納をする前の今しかないと思っています。 忌憚のない皆様のご意見を伺いたいと思います。 厳しい意見も、男性からの意見もいろんなご意見お待ちしています。

専門家に質問してみよう