• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:急に何かが見えるようになった4才の娘)

急に何かが見えるようになった4才の娘

kernel_kazの回答

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.6

まぁ、見えない人には理解できない事でしょうが、見える者にしてみればよくある話です。 友人の子供が幼い頃、夜泣きが酷いというので見に行ってみたら、子供が見てるものと同じものが見えたなんて事は、何度もあります。 それまでも見えていたのに、怖い話の映画とか見て、急に怖くなるみたいですね。 お嬢さんも同じパターンかもしれません。 大抵は悪さをしませんし、成長と共に見えなくなるパターンが多いようですので、心配するほどの事もありません。 ただ、お嬢さんは今、怖い事は怖いんですから、抱き上げて「お父さん(お母さん)がいるから大丈夫よ~」と安心させる位しか無いかな? 私もお祓いはできないので、何ともアドバイスはしにくいのですが。 経験では、言い分を聞くだけで去っていった例もありますし、子供が怖がっているから別の場所に行ってくれと何度も頼んでみたり。 効き目が早かったのは、亡くなっている身内(お祖母ちゃんとか)を呼んで説得してもらう事でした。 いずれも一般的では無いのでアドバイスにもなりませんが。 もうじきお盆です。 お墓参りに行った時に、ご先祖様に頼んでみるとあなたが見えないだけで解決してもらえるかもしれませんよ。 とにかく、子供の言う事だからと、頭っから否定するのだけはやめてあげて下さい。

pasamba
質問者

お礼

kernel kazさんはそういたものを見ることができる方なのですね。 私も主人も全くなので、今回のことも初めはなかなかピンときませんでした。 そういった方からのお話を聞けて、ちょっと安心しました。 お墓参りの時期も近いので、ご先祖様にお願いしてきたいと思います。 そしてとにかく頭から否定するのだけはやめたいと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3歳男児、寝ながら起きてしまいます(←変な文章ですが)

    3歳の息子は、寝つきはいいのですが、夜中に何度も突然 起き上がって泣き出します。泣かない時は寝言を繰り返し(それも楽しい感じの寝言ではなく「やだよ~」とか「だめだよ~」とかうなされ系)ぐずぐずわめきだします。 これが完全に目がさめていない状態で、目を閉じて(開けてても見てない感じ)わめくのでこちらの呼びかけにも反応してくれません。なんとか横に寝かせたり、トントンしたりしてもだめで、時間がたってまた寝るのを待つような状態です。 昨夜は病み上がりのせいもあったのか、1時間おきにこのような状態になり、へとへとになってしまいました。 翌朝はケロっとして覚えてないし、機嫌も悪くはないんです。 日中は保育園で体を動かしたり、姉たちとギャーギャー騒いで元気に遊んでいるんですが、寝言が寝言なので、何かストレスでもたまってるのかと心配にもなりますし、いわゆる夜泣きともちょっと違う感じです。 息子は夜泣きが長く続き、1歳半だったか2歳近くまで夜中に泣いていました。その時とはまた違った状況で、なにがなんだかわかりません。 どなたか同じ経験をされている方、わかる方、なんでもいいので対処法や原因を教えてください。

  • 10ヶ月の娘、夜中に起きて遊びだすので困っています。

    こんにちは。10ヶ月になる娘がいます。このごろ、たまに夜中に起きて遊びだすようになりました。母乳なので、夜中に数回起きるのはずっとだったのですが、今までは授乳したらまたすぐに寝ていました。先週1回、今週は2回、授乳後に目をあけてはしゃぎだし、1時間から2時間寝てくれません。眠そうにはしているので、抱っこしたり、授乳したりするのですが、目を閉じたところをふとんにおろすと、またぱちっと目をあけて遊び出します。こういうことって、よくあることなのでしょうか。娘は普段からあまり泣かないので、泣かないタイプの夜泣きなのかなあとも思います。もし同じようなお子さんをお持ちで、何か解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、おしえてください。  ちなみに、夜中に遊び出す日に、昼間興奮するようなことがあったとか、昼寝が長すぎる、お風呂が遅い、などの思い当たることがなく、いつもと同じ生活をさせているつもりです。

  • もーすぐ1歳7ヶ月になる娘についてです。

    もーすぐ1歳7ヶ月になる娘についてです。 最近体力がついてきたからか、あまり昼寝をしなくなりました。それに伴い、夜泣き?のような、夜中に泣き続けたり、完全に目が覚めて数時間寝なかったり、何度も起きるということが増えてきました。 普通はあまり昼寝をしなければ夜グッスリとなる気がしますが…。 これには何かメカニズム的なものがあるのでしょうか? 夜泣きする日は決まって昼寝をあまりしなかった日です。 今までは午後から2時間程度寝ていましたが最近は午後から45分くらいです。 起床7時半、就寝9時は変わっていません。 寝不足続きで、この先が不安になってしまいました。このような経験された方いますか? アドバイスお願いします!

  • 寝言で子どもを怒鳴ってしまいます

    8ヶ月の娘に対しての私の寝言での暴言について、ご意見をお聞きしたいです。 私には自覚がなく、明け方に寝ぼけていろいろしゃべったり怒鳴ったり(愚痴や文句…)、壁を殴る蹴るしているようです。 夫に言われて初めて知ったのですが、夜泣きしている娘に対して 『あんたなんて大嫌い』 『もう要らない』 『勝手にしてよ』 『もう無理』 『どっか行っちゃえ』 など、私はわめいたり泣いたり暴れたりしているそうです。 上記のようなことは、自覚がまったくなく、その後に起きた状態で、娘の世話(授乳や、なだめ、ねかしつけ)をしていますので、 私としては、普通に夜中の世話をしているものだと思っていました。 もともと、子供のころから寝ぼけるタイプのヒトだったようですが、実害もなく生きてこれました。 でも今は、子どもの心に暗い記憶を残しそうで怖いです。 こどもの記憶(そもそも夜泣き中の子どもには記憶があるのでしょうか?)に残って、トラウマになったりするのでしょうか? また、寝言を治す方法がありましたら、教えてください。  *なお、昼間はきちんと育児しています。

  • 一歳の娘の夜中授乳について

    現在一歳になった娘がいます。 最近、おっぱいの調子が悪く、マッサージに行きました。 そのマッサージをして頂いた助産師さんに、夜中2回程授乳で起きるので、娘がぐっすり寝てくれる方法を聞くと、授乳は添い乳をせず、授乳は夜中でもリビングで電気をつけてご飯を食べるのと同じようにすると、夜中におっぱいを探して起きる事は無いとの事でした。 また、授乳の終わりはほとんど飲んでなく、乳首をくわえているだけになったら、離してお布団でトントンすると良いとのこと。 実際試みたのですが、トントンは通用せず、、娘はくわえてる途中で離すと何時間も泣き叫び 今まで暗いところで授乳していたので、明るいと目を開けて様子が違うぞっとまぶしそうです。泣き止まないと、またリビングへ来ては授乳し、娘も疲れて寝てくれますが、朝の起床にも影響し、このやり方が良いのかわかりません。 断乳は歩けてから考えようと思っていますが、今の段階で夜泣きを無くすのは無理なのですかね…。 今まで添い乳で、私の身体も休めてたので、いきなり辛くなり、もう少し頑張った方がよいのか? 悩み質問させて頂きました。

  • 20歳の娘との関わり方について

    今年、20歳になる娘を持つ母親です。 お恥ずかしい話ですが、うちの娘は、小さい頃から反抗的な 態度をとるくせに、私に甘えてきます。最近は、多少は大人になり、私の話を理解して聞ける時もあります。 現在の彼と、一年程付き合っていますが、喧嘩して、もめるたび、死にたいと言ってみたり、(口だけのような気がしますが、中学生の頃、彼とけんかした際リストカットをしました)先日は、彼の家に泊まっている際に泣いて夜中に電話で起こされ、 それから、心配性の私は朝まで眠る事ができず、、 可愛い娘に心配をかけられるのは、親として、仕方のない事と思い、ずっと彼女には、それなりに、関わり相談にのり、意見をし、愛情を注いできたつもりです。 が、その娘が、素直ならまだしも、親の意見は聞かず、友達や他人の意見はきく。 学生の頃から、こんな家は窮屈でいやだと、出て行きたいと口にするくせに、行動にはおこせず、甘えています。 そんな娘に主人は厳しく、娘も主人には、なにも言いません。私は心配性のため、必要以上に、関与してしまっているように思います。そのために、いつも、娘に振り回され心が休まらない日々を過ごしています。 一度リストカットをされてから、死なないだろうとわかっていても心配で、心配で、必要以上に関与してしまいます。苦しくて仕方ないので、最近は、もし死んだらそれは、彼女の人生だから仕方ないと、自分に言い聞かせ気持ちを楽にしようとしています。 夜中に電話があった時も、親の意見がきけないなら、甘えてくるな。と言いたい気持ちを、これを言ってしまったら。彼女はこの先私に何も言わず黙って、死んでいくのでは。。とまた不安になり、突き放す事ができません。 私には三人子供がいますが、小さい頃より二人の息子には、あまり、悩まされた ことはなく、娘に振り回されていました。。主人は、娘が、 ストーカーなど問題行為を起こし、就職内定の決まった長男に、迷惑をかけるのではと心配をしています。私はそこまでする娘とは思わないのですが、確かに冷静さを失った状態を見てると不安になります。 この先このように、起伏の激しい娘とどのように、関わっていけばいいのか、娘にどう助言してやればいいのか、ご意見をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 夜泣きにアメ玉

    こんにちわ。1才5ヶ月の娘がいます。この数ヶ月前から夜泣きが始まり、酷い日も多く、小児鍼なども通っています。 最近では夜中に枕元におにぎりなどを用意しているママの話を 聞き、ウチではアメを口にいれてあげると夜泣きも落ち着くようで また眠りにはいるようになりました。 鍼の先生に聞くと、今だけのことだからそれは構わないと言われました。普段の生活では一応歯磨きも出来てますが、やはり心配は心配ですが。 以前は夜泣きしたら飲み物や抱っこで付き合ってましたが この方法になったらスッと寝るのと、夜泣きの回数がグッと減ったので かなり助かっています。 わたしと同様の経験の方いらっしゃいますか? ちなみにウチは夜泣きは毎日です。

  • 娘の友人

    中学生の娘の友人についてご意見をお聞かせください。 昨年、クラス替えをした時に知り合い、ずっとお付き合いしています。 仮にAさんとします。 Aさんは、何でもマネをするそうです。娘が髪を切れば髪を切り、持っている物までマネをします。おかげで、部活、選択授業、すべて一緒です。 まわりの女の子からは、「あのことつき合わない方がいいよ」と言われたそうです。 先日も、貸した物が返ってきませんでした。再三催促した挙げ句の果てに、無くしてしまったのを隠していたらしく、結局、親に言って返してもらうことにしました。 無くしたので弁償をすると言って多額のお金を無理矢理娘に渡されたので、「受け取れません」と連絡をすれば、そのお金はAさんが勝手に持ちだした物で、ご両親はご存じなく、挙げ句の果てに、Aさんは「貸した」と言ったそうです。 結局、似たような物を買って返してくれることになったのですが、返してくれた物は100円ショップの物で、実際の物の10分の1ほどの値段の物でした。 こちらは、手間をかけて先生に連絡をしたり、お金を娘に持たせたり、ちゃんと渡ったか確認までしているのに、あちらからは一言の謝罪の電話もありません。 その他にも、真夜中につまらない用事でメールが来たり、学校帰りに娘についてきたり、虚言も多く、問題行動の多い子です。 おそらく、発達に遅れのあるお子さんだと思います。 いつも娘にくっついて歩いて、娘は真似されることも、ついてこられることも拒否しても、いっこうに聞いてくれないそうです。 正直、いろいろと迷惑しています。 友人関係に口をはさむべきでは無いのですが、本当に困っています。

  • 寝言に返事してもイイ?

    2才半の娘です。産後間もなくから授乳が頻回になっていたためか昼寝が30分程度と短く、一歳過ぎても夜中に2時間おきの授乳でした。卒乳の気配はなく、そんななか二人目の妊娠があり、急な断乳で寝つきの悪さ・夜泣きが悪化。妊娠中・産後を通して、相変わらず「寝る」ことにはてこずっています。二人目の出産後の赤ちゃんがえりもあり、授乳の再開、トイレトレもうまく行かない状況です。 そんな娘も、二人目の出産から半年過ぎる頃から落ちつき、昼寝はしなくても夜キチンと寝るようになりました。ですが、気になるのは寝言です。(←本題です) 「いやぁ~」「だめぇ~」「〇〇しないのぉ~」と突然叫ぶのです。その時、目を閉じたままのこともあれば、実際に起き上がって泣く事もあります。その時、私が話し掛けても良いものでしょうか?寝言に返事すると寿命がちぢまるという迷信を信じている訳ではありませんが・・・。 夢を見てそういった反応をしているような感じです。そんな時、なんとか安心させたくて、体に触れながら「わかったよ」「うん」「大丈夫」などと言いますが、そうして良いものでしょうか?時に私が触れることすら拒否することもあり、見ているだけの時もありますが、左右に身をよじってもだえるような感じなんです。 日頃、どんなに我慢しているのかと思うと切なくなります。寝言は気にしなくて良いものでしょうか、単なる寝ぼけ?夜中にそうやって起きた時、どうするのがいいのでしょう?日中の関わり方に問題があるのでしょうか?この先娘が、私に対して不信感のようなものが根付いてしまわないか、なんだか不安です。 経験やアドバイス、なにか思い当ることがありましたらお聞かせ下さい。

  • 赤ちゃんの夜泣き、寝言について

    いま、6か月になる息子がいます。 比較的おとなしくて、ミルクとおむつ以外はあまり泣く事も無く 仕事の都合上、今のところは助かっています。 普段は朝の9時くらいに起床して必要なミルクとおむつ交換以外は 夜中の9時くらいまでは大体一人で遊んで寝てくれています。 就寝時間は夜中の11時くらいでベットに連れていきます。 目を覚めてしまう場合や起きている場合もあるのですが、明かりを 消してオルゴールのようなものを流すと直ぐに眠りにつきます。 問題点はここからなのですが、最近になって寝言が激しくなってきました。 ほとんど泣いているような感じ(ウーって唸っている)ですが、本人は 寝ているようで夜泣きでは無いように思われます。 昼間は全くそのような事が無いのですが、夜中に限っては大きな寝言を 言っているようです。 赤ちゃんは大人のような寝言も寝返りも就寝時は出来ないので仕方ない事だとは理解 しているのですが、寝室で1,2時間ごとに10~20分程度泣いていると 少し辛いです。 マンションなので、上の部屋などにも迷惑をかけてしまっているのではと不安 にもなっております。夜中の寝室だと特に響くんですよね。 いろいろ調べて、寝言に良い対処方法は「寝言が終わるまで何もしない」との事 でしたが、それ以前に改善する方法やアドバイスなどあれば教えて頂きたいです。