発達障害の息子が担任教師への傷害事件を起こし、治療費や慰謝料はどうすればいいのか

このQ&Aのポイント
  • 息子(発達障害診断済み)が起こした担任への傷害事件についてご教示願います。息子は小学校6年生で発達障害の診断を受けています。担任は昨年と同じ女性教諭です。
  • 息子はコミュニケーションが苦手で一人遊びが好きな性格ですが、最近はコンサータの服用により学校生活にも積極的に取り組んでいました。しかし、定期診察の前日に担任への暴力があり、コンサータの再開を打診されましたが効果が見られませんでした。
  • その後、息子が担任の指示に従わなかったことから取っ組み合いになり、担任の腕や足に傷がつきました。学校との対応に納得ができない悩みもあります。治療費や慰謝料についてご教示ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

息子(発達障害診断済み)が起こした担任への傷害事件についてご教示願いま

息子(発達障害診断済み)が起こした担任への傷害事件についてご教示願います。 息子 ○小学校6年生 ○昨年、発達障害の診断を受ける ○担任は昨年と同じ女性教諭 状態としては コミュニケーションが苦手で、集団遊びなども出来るが基本的には一人遊びのほうが落ち着くらしい。 少年野球を習っているが、練習に集中できない事が多く怒られていたが、診断後コンサータを服用し改善されてきた。 6年生になり意欲的に学校生活を送っていた。 コンサータ服用による副作用で体重減。服薬中止。症状悪化。友人とのトラブル増加。 ★定期診察の前日に担任への暴力。 担任・教頭から学校へ呼び出され、明日の診察で薬再開を打診して欲しいと言われる。 主治医(専門医)と私の相談の上コンサータ再開。 服薬後10日程経つが大きな症状改善の兆しなし。服薬すると気分が悪くなるらしく、飲んだふりをして捨てていた日が3日ほどあった。(本人談) この担任教諭への暴力の経緯ですが・・・ 息子が課題をやらずに休み時間にトランプをしていた。 担任が課題をするよう指示。しない・やりましょうの繰返し。息子の顔色が変わってきたので担任はもういいですと言う。 休み時間が終わり授業開始。 息子が鉛筆で机をトントンして音を出し出した。 担任が周りの迷惑になるからやめるように指示。⇒聞かない⇒指示⇒息子が担任へ罵声(死ねなども言ったらしい)⇒部屋を出て行くように指示⇒動かない⇒無理やり引きずり出す ⇒廊下で取っ組み合いになり担任が息子の腕を掴む⇒息子が担任の足を蹴る⇒腕が離れたので足を掴む⇒息子が担任の腕を殴る⇒他の教師が来て別室へ連れて行かれる その後1時間ほどかかって落ち着いてきたので委員会活動へ参加・・・ という流れです。 その日の放課後に呼び出しがあり、話しを聞いて謝罪もしてきました。 翌日、主治医との話しの報告に担任とお会いしましたが腕に5cm四方ぐらいのシップを貼っておられ再度謝罪しました。聞くと、足にもアザが出来ているのでプールの授業は他の先生に代わってもらった・・・との事でした。 数日後、今度は教頭に呼ばれ『○○先生は心も体も大変傷ついておられます。本来ならば傷害事件であり・・・何か対応を・・・』と改めて話しをされました。 長々となってしまいましたが・・・ このような場合、治療費などはどうすればよいのでしょうか・・・ 息子とはよく話しをしましたが『俺も悪いけど先生も悪い』と言い正直不安ばかりです。 今日も登校後に学校から電話がありました『少し調子が悪そうですが薬は飲みましたか?』と。 『鏡越しに飲む姿は見ていましたが本当に飲み込んだか・・・と聞かれると解りません』と伝えると 『先日のような事になっては困るので迎えに来て下さい』と言われ連れ帰りました。 教室へ迎えに行くと特に変わった様子もなく普通に座っていました。 息子には迎えに来る事さえ伝えられていなかったようです。『なんで帰るの?』と聞かれどう言えばいいのかわからずに誤魔化しました。(本人に発達障害の事実を告知していません) 情けないですが今日の学校の対応にも納得できないんです。 元凶は息子であることは百も承知ですが、薬を飲まなければ学校にもいられないのか・・・と。 調子が悪そうなら別室に居させてくださいとも伝えています。 それでも『連れ出す時にまた暴れると・・・』と言われてしまいました。 あ、また長々と・・ 取り合えず慰謝料・治療費など・・・どうしたらいいでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.3

コンサータ錠合わない児童も結構いますね。 学校の対応に弱いところもあるでしょう。しかし、お互い責めあっていても事態は悪化するばかりです。 いろんなところで歯車がうまくかみ合っていません。正直申し上げて、今後あまりよい展開が望めないほど、私は心配しております。私が保護者ならば、 (1)本人に発達障害について「正しく」伝えていく  家庭内でも学校でも、本人の自覚を含め、「特別な動きをしてしまうのは、障がいのレベルのところがあるからだ。」と知っておけば、友人たちの接し方も変わってくる。この年齢になれば、悪い意味での差別をする仲間はまずいない。 (2)こういう動きをしたら、周りはどうするか、を確かめる。  教師も友人も、たとえば落ち着いていない、冷静でない動きをしていると判断できた場合、どう接すれば早く落ち着くか、どうするとパニックになってしまうか、などを知っておく。 (3)本人との、絶対の約束を作る  どれほど心が不安定でも、決してしてはいけないことは何かを話し(暴力含む)担任などから、「これは教室にいられない状態だ」と判断されたら、どの部屋にならば行ってもよいのか、絶対の約束を作る。逆に本人が「教室にいられない」と自覚できた時も、どこにならば行ってもよいか、約束を作り、それを絶対のものとする。 (4)誰が悪いか、ではなく、どうするのがよいのかを話し合う。  今までの経緯をみると、「先生が悪い」発言は、「先生が悪いから、自分の行動は正当化される」という理由によって、今後も同等の行動が許されるという誤った安心感を与えてしまいます。非常にまずいです。「決して許されない」と口で言っても、何も伝わりません。許されないとは、どうなることになるのか、までを考えてお子さんに伝えることです。 これらを繰り返すことにより、お子さんは徐々に自分の障がいにようやく正面から向き合おうとし、光が見えてきます。向き合わせ方を間違えると、ショックから引きこもってしまったり、自暴自棄になったりします。 障がいがあると知らせることは、「自分には障がいがあるから、こういう行動も仕方がない、許される」と自覚させることではありませんよね。「こうなりがちな体質なのだ」「でもゆるされないこともある」「自分にできることは、こういうことだ」というサイクルを作れるよう、家庭での話し合いを建設的に進められるとよいですね。 慰謝料、治療費の気持ちがあるならば、「その意思がある」ということを学校に伝えれば、話は前向きに進んでいきます。法外なことを言われたら、またご相談ください。まあ、担任の先生が残念ながら心を傷つけているのは、事実だと思います。職員内のチームプレーが弱いのでしょう。相談者様もさることながら、担任の先生もまた、孤立しているように思えます。

その他の回答 (5)

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.6

>情けないですが今日の学校の対応にも納得できないんです。 やはり、先生方の知識不足という面もありそうですね・・・。 平成10年に、文部科学省が、教員養成科目の内容を変更しました。 その時初めて、大学や短大で、教員免許を取得するのに必要な、授業科目として、 「教育心理学」・「学習と発達の心理学」・「障害児心理学」 といった、発達障害や学習障害、ADHD、LDについて学ぶ授業科目が新設されました。 そのため、平成10年以降に大学や短大に入学した場合は、 発達障害や学習障害、ADHD、LDについて、基礎的なことを1通り学ばないと、 教員免許を取得出来ないようなシステムになっています。 しかし、平成9年以前に大学や短大に入学して、 教員免許を取得して卒業し、教員になった場合は、 発達障害や学習障害、ADHD、LDについて学ぶ授業科目が全くなかったため、 その分野の知識が全くなく、何にも知らない・・・ という場合もあります。

回答No.5

お子さんの発達障害はADHDでしょうか? 無理やり引きずり出したのが先生でしたら それって、先生の問題も大きいと思います 取っ組み合いになったのでしたら、 生徒同士であれば、お互いに悪いことになるのに(よくある学校の対応) 生徒と教師の場合は、生徒だけに非があるような対応でいいのでしょうか? お子さんに対する学校側の対応に納得出来ないのってわかります 納得のいく対応をしていただくために 教育委員会に相談してみてはいかがですか

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.4

慰謝料・治療費以外の事について回答します。 親・学校・主治医の3者ともに薬に頼りきっていないですか? 息子さんに障害告知をされていない様子から普通学級にいらっしゃると想像していますが、ならば重度の知的障害はありませんよね? 重度の知的障害を持たない発達障害の子の場合、独特な感性を持っている部分はありますが、話の仕方等を工夫すれば必ず理解できます。 今は義務教育の学校内の出来事だから何とか黙認してもらえたものを、 義務教育期間を過ぎて同じ状態ならば息子さんは必ず居場所を失います。 >息子とはよく話しをしましたが『俺も悪いけど先生も悪い』と言い正直不安ばかりです。 などと不安になっているだけでは何も解決出来ません。 ・先生のどのような部分を悪いと思っているか? 聞き出し、 ・先生の悪いと思った言動に対してどのように振舞うことが適切か を教えてあげて下さい。 そして、その適切な対応を取れない時に自分に帰ってくる結果(退学、逮捕、解雇など)を教えてあげて下さい。 一馬力で働いている方の仕事が重要な事はわかります。 でも、仕事がなくても金銭的な事なら生活保護などの手段が残されていますが、迷惑行為を修正出来なければ家以外の居場所がなくなります。 迷惑行為が学校だけで対処しきれていないと思うなら 休職してでも学校へつきそってあげてください。 先生を守る為ではありません。 先生や友達を守る事が息子さんを守るのです。 ご本人への障害告知の是非は問いませんが、 親御さんから見た苦手事項を教えてあげ、それに対する対処法を一緒に考えてあげてください。 子供時代に適切な振る舞いを教えてもらえずに酷い二次障害を抱えて成人した発達障害者をたくさん見ています。 息子さんが社会へ出ていけるかどうかは”今”にかかっています。 どうか息子さんを守ってあげてください。 お願いします。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 保護者として学校の対応に疑問ですね。  学校側が発達障害について理解出来ていないのではと思います。我が子も発達障害がありますが、通級教室の先生、養護学校の先生などとの連携を取っているので、様々なアドバイスを頂いて居るようですし、親との話し合いも何度もしています。  学校全体で考えてくれているのです。  でも、相談者の学校では対策とか何もしていない感じを受けます。子供がどうすれば落ち着く環境か考えて行かないといけないはずです。発達障害があれば、その子供に対してのマニュアル的な物を作成するそうですが。発達障害の子供に対して何も対策をされていないのでしょうかと。  それと、落ち着く環境とか分かりませんか?こうすれば落ち着くなどの情報を学校に伝えてありますか?薬も負担でしょうから、こういったことをすれば落ち着く、この場所は落ち着くなどの逃げ場所を見つけて下さい。そこで落ち着かせてから次の行動へ移させてみて下さい。  ある一定のパターンとかあれば、それを守らせるのも良いです。  親も障害について多くの事を勉強しないといけません。先生方もなのですが親が一番の理解者ですので親が一番勉強し、子供の観察をしないといけませんよ。  でも、学校では厄介者扱いの気がしますね。一番辛い親と子供に対して学校は守る気はないのでしょうかね。  それと、発達障害の友の会とか有るようですし、相談する団体もあります。そことコンタクトを取ってみてはどうでしょうか。  

RINGO_RINGO
質問者

お礼

同じ立場のご父兄からの回答ありがとう御座います。 私自身まだまだ勉強不足でなかなか上手にコントロールしてやれていません・・・。 落ち着く環境は部屋の隅や小さなスペースだと思います。 家で怒られるとこのような所に入り込みます・・・。 その事も担任には伝えています・・・。 担任とは蜜に連絡を取り合い信頼もしていたので今回の対応に正直ビックリしています。 ですが、元は息子が暴力を・・・と思うと言いたい事も言えません・・・。 担任は息子の事を怖いとおっしゃっているそうですし・・・。 学校に対して思う事もありますが、まずはこちら側がしなければいけない事はしなくては。。。と思い、治療費などの事をクリアしようと思います。 友の会などもネットで検索しているのですが、自宅近くでなかなか見つからず。。。 母子家庭でフルタイムで仕事をしているので休みのたびにはできる限り相談機関などにあたってはいます。 今後もしっかり息子の状態を見つつ勉強していきます! ありがとう御座いました。

回答No.1

現職教員です。 質問者様の意見はよく分かります。親御さんの考えとしてもまっとうなものだとも思います。 ただ、あえて、学校側としての意見(一教員の主観も入ります)を述べさせていただきます。 「薬を飲まなければ学校にもいられない」というのは、いたし方がないと思います。 なぜなら、他の子の教育活動を妨げてはならないからです。 今回は、担任だったからまだよかった。(言葉は非常に悪いですが) これがクラスの児童が相手とかだと、最悪、裁判沙汰になります。 また、平時の授業でも「音がして集中できない」「暴れるのを見て恐怖を感じる」 等、他の子の教育活動を妨げている可能性は十分にありえます。 病状があるということは、 特別な支援をされる・様々なことを大目に見られる等の権利があります。 一方で、本人やご家族には、薬を服用するなどして改善に向かわせる義務があると考えています。 一日に何錠か飲まなくてはならないということなら、「いつ、どのくらい」飲むのか明記した上で 保健室で飲ませるなどの対応もできます。 ただ、薬に関する基本的な事はおうちでやってほしい・・・、というのが学校側の本音でしょう。 慰謝料・治療費等ですが、今回は担任の教員が相手だったので 教育的配慮をされるやもしれません。 (要するに慰謝料とかはなしで、今後気をつけるように注意してくださいということ) 詳しくは、下記のURLでの皆様からのご意見のほうが参考になると思います。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q586952.html
RINGO_RINGO
質問者

お礼

教員の方からの回答ありがとう御座います。 >他の子の教育活動を妨げている可能性は十分にありえます。 その通りだと思っています。 わが子に普通教室でみんなと一緒の授業を・・・と思う気持ちと 周りのお子さんに迷惑にをかけてはいけない・・・と思う気持ちとで。 服薬に関しても、なかなか息子に合う薬にめぐり合えておらず(副作用が出る)、今後また服薬中止となった場合登校すら出来ないのか・・・など考えてしまいます。 発達障害児童に適した指導方法を取ってもらう為に全てを学校側へ伝えてきたのですが、なかなかそれなりの対応をしてもらえていないようで悩むところです・・・。 夏休み前に学校側に時間を取ってもらおうと思っているので慰謝料・治療費に関してお話をさせて頂こうと思います。 第三者のご意見、ありがたく頂戴いたします。

関連するQ&A

  • 発達障害の診断の仕方を教えて下さい

     中二の息子はどこにでもいる普通の子です 1年前に不登校になり担任から何度も病院に行くように勧められ児童思春期外来でWISCIIIを受け知的障害と広汎性発達障害と言われました 問診もペーパー問診だけで何も聞かれず 特に変わった事例もなく 医師も困った顔をしていたのに不登校だからコミュニケ―ションを取れない広汎性発達障害との診断に納得できません 何故ならどこに行ってもすぐに友達ができいつも親友がいます 今も別室登校で友達がいっぱいで、毎日遊びに来ます  しかし 多動性はないのですが 注意欠陥障害があるように親は思いますが 何処の病院に行っても一度診断が付いたものに覆す医師はいないので 広汎性発達障害だからと相手にしてもらえないので、その事を確かめる事ができません。 知的障害の診断も鬱状態の時のものですし 数値も他府県ではボウダーラインで障害扱いはされない程度なのですが  通級先生に養護学校を勧められていますが 誰からも普通にしか見えないし 本人も行きたい高校が有り勉強に頑張り始めた所なので本人の意思を尊重したいのですが強く養護学校を勧められて困っています  又 病院の診断の信憑性を疑ってますので どのように判断するのか教えて下さい 又小学校の時できていたのに今は電気の消し忘れや鍵をしないで出かけるのは障害でしょうか?普通じゃないかもと気になるのは ここだけで会話も勉強も普通なのですが教えて下さい

  • 広汎性発達障害と診断された6歳の息子の事について教えて頂きたいことがあ

    広汎性発達障害と診断された6歳の息子の事について教えて頂きたいことがあります 3歳の時に広汎性発達障害と診断され、今小学校1年生ですが、特別支援学級に通っています 普段から独り言が多く、何かすることがないとブツブツ言いながら部屋の中を歩き回ります こういった行動というのは息子にとってどういう心理状態なのか知りたいです 心を落ち着ける為なのか、ストレスがかかって独り言を言ってしまうのか・・・。 病院からははっきりとは言われていないですが、アスペルガー症候群っぽいです 独り言を言って歩き回るといった症状を知っている方、またその対処法などを知っている方がいらっしゃったら教えて頂きたいです なんとか息子を理解したいのでよろしくお願いします

  • 発達障害の息子へ

    息子はアスペルガー障害の診断がグレーとの診断です。 入学前まで保健所などで療育支援してもらってきました。 最近息子は「自分は他の子と少し違うのかも?」と感じているようです。 この春小学校に入学したのでまもなく家庭訪問があります。 家庭訪問の時に担任の先生と息子のことについて話したいのですが、狭い住居ですので息子も同席することになると思います。 その時に発達障害・アスペルガー・気質などの話を本人の前ですると心配や不安になるのではないかと考えています。 といって事前に説明しても完全に理解はできないでしょうし、説明や前振りがないと大変不安になる気質です。 他の子供と違っていても良いのですが、今の時期にあえて本人に説明しておく必要がないと思う反面、わかる範囲で説明しておきたいという気持ちが揺れています。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。お願い致します。長々とすみません。

  • 広汎性発達障がいの息子について

    中1の息子のことで相談させて下さい。 小3で知的障がいを伴う広汎性発達障がいという診断が出ています。4月から支援学校に通っています。 入学してすぐに重度のお子さんを突き飛ばした時に担任の先生にきつく注意を受け、それ以後、クラス、学年集団に全く参加出来ません。もう1カ月以上、ホームルーム、学習教室に入ることが出来ません。スクールバスで学校に到着すると下校時間まで一日中校内をウロウロするのみだそうです。 毎日毎日家では「先生がいや」「○○くんがいや」「学校を変わりたい」と言う愚痴を耳にタコができるぐらいに朝晩何時間も聞かされます。担任に伝えると、学校で話をしようとすると「来るな!」と逃げるらしく、力づくでひきずって教室に入れるというわけにもいかず、教室の外でウロウロしているのを見守るしかないとのことです。給食の時間には戻って来て、食べるとさっと出て行くようです。その時に何か話しかけると出て行ってしまうので、給食を食べている間は何も言わずに見守るしかないとのことです。 担任の先生は、「親しげに肩を叩いてきた重度の子の胸に、息子君が突然激しく肘鉄をしたので厳しく注意したのは当然のことであると今も思う。しかし、それがきっかけで今のような状態であり、自分のことは息子君は全面的に否定している。他の担任(複数担任)が対応しているが、近づくだけで「ストーカー!」と叫んで逃げる。他のクラスの先生には担任の悪口をえんえん言いに行く。なので肯定も否定もせずにただ話を聞いてあげて欲しいと伝えている」と言います。 小学校では支援学級という逃げ場所があったので、そこで先生とマンツーマンで過ごすことが多かったです。人の物を隠したり、女の子の体を触るトラブル、行事に参加できない、という難しさはありつつも、なんとか優しい先生、友達と楽しく過ごせて来たのですが・・・。 もう、毎日息子の口から愚痴を聞くのがしんどくてたまりません。 私には、重度の子が悪気がなく親しげに肩を叩いてきたという状況がわかります。これからもその子は色んな友達にそうするでしょう。そして息子以外の友達はその子を受け入れているようです。でも、息子は「アイツが叩いてきたのに何で俺が怒られるのか。みんな本当はアイツが嫌いなはず」と言います。何度も何度もその子には悪気が無いこと、息子と友達になりたいと思って近寄って来たことなどを言いますが、全く伝わりません。 そして、友達に乱暴したら怒られるのは当たり前ということも説明しますが、「あんなに怒るのはおかしい」、担任の先生やクラスメイトが心配して声を掛けようとするのも「うっとうしい。ほっといてほしい。担任の先生やクラスメイトとは認めていない。死んでしまえばいい。全員殺す」と言いだして、自分の意見を絶対に変えようとしません。 また息子は、クラスメイトの大人しい男の子に対して毎日「死ね」と言うそうです。その男の子が家の人に訴えて、発覚しました。担任の先生(まだ少しは話が出来る先生)が「どうしてそういうことを言うの?何かいやなことされた?」と聞いたところ、「イライラするから八つ当たりしただけ。死ねと言われても、普通気にしないと思うから言った。気にするのは頭がおかしいからだと思う」と言い、「それは絶対に言っちゃいけない言葉なんだよ。息子君は死ねと言われて平気なの」と聞かれても、「俺は気にしない」と意見を絶対に曲げないようです。 私も、忙しい朝から追い掛け回されてえんえんと身勝手な愚痴を聞かされると、「授業をさぼっているあなたには他の人に文句を言うことはできない」と怒鳴ってしまいます。すると朝から号泣して「学校をやめたい」と言うので、やはりなだめすかして、機嫌をとって行かせることになります。 こういう状況なのですが、息子に何がしてやれるでしょうか?学校にお願いすることはありますか?

  • 息子(小2)がなんらかの発達障害があるかもしれ

    そう思ったのは、私の実母がアスペルガー(診断されたわけではない)だということに最近気づいたため、母との関わり方を勉強しようと本を借りてきて色々発達障害について調べていたら、なんだか、上の息子にあてはまることがしぱしぱ・・・実母と息子が似ているわけではないので、ADHDなのかなって、今は憶測でしかありませんが、遺伝もあるようなので。。。思い返すと、小さい頃から手のかかる息子でした。                                                          でも、この子の個性だと思って、色々悩みながらも子育てしてきました。幼稚園でも小学校でも発達障害について何か、言われたことがありません。ただ、先生から子供の問題行動(友達と喧嘩、落ち着きがない等)指摘されることは色々とありました。でも忘れる程度です。幼稚園時代に比べて今はだいぶ、落ち着きました。                                                  うちの息子を小さい時から知っているママさんからは「○○くんは、本当落ち着いたね、しっかりしてるし。」などと、褒めてもらえるようにもなりました。小さい頃から活発で元気のいい、よくお話をする男の子って感じでしょうか。自我も強いため、お友達と喧嘩することもありました。             今はたまに、少し喧嘩することもあるみたいで。男の子なので普通かな、とも思いますし。 担任の先生に「○○くんは、気分が乗っているときは、すごくよく頑張っていて、気分が乗らないときは、とても怠けてしまう。どうも、スイッチのオン、オフがあるようですね。」って言われましたが、家でもそのとおりで、息子がこれでもかってお手伝いしてくれたり、お利口さんでいるときがあります。でも逆で、何もせず、最低限やらなければならないことさえやらないというか、怠けるというか・・・ あと、息子は1年生の時から、折り紙をするようになって、すごく得意です。あと絵も見て書いたりするのも得意です。大人からみても、絵の捉え方が上手だと思います。絵を書き始めるとすごく集中しています。 落ち着きがないので、幼稚園の時は先生に愛情不足では?とのような事を言われたこともあり、最近も児童クラブ(共働きのため学校が終わってから通うクラブ)の先生にも息子のふざけがひどく、ちょっかいも多いので、愛情不足では?とアドバイスをもらいました。それから気にかけて、スキンシップに心がけています。その後、児童クラブの先生とお話をしたら、大丈夫ですよ。って言われました。 担任の先生にも息子の様子を聞いてみると、3学期になってからはがんばっていますよ。と返事を頂きました。でもお母さんが心配でしたらこんな機関もありますので利用してください。と、スクールカウンセラーの説明が書かれていました。 私はもし、息子が発達障害なのなら、その障害に対する子育ての仕方があるみたいで学びたいのですが、結局のところは診断されないとわからないですよね。学校側が息子に対して、見落としている場合もありますか? インターネットで色々調べると、グレーゾーンなんて言葉も見つけました。 まずは、このスクールカウンセラーに相談するべきでしょうか。 気にしすぎなのかなっとも思いますが、担任の先生が気になる場合は、指摘してくれますよね?1年生の時の先生はすごく息子と向き合ってくれました。 なので、先生が気になるなって思ってくれてたのなら、受診を勧めたに違いないと思いましたが・・・ 解る方、お力ください。

  • 息子(23歳大学院生)の発達障害について

    息子(23歳大学院生)が発達障害の診断を受けるために病院へ行きました。発達障害の診断が下されたのではないのですが、よくわからないので教えてください。 脳波・脳血流検査の結果、前頭葉が真っ黒で、機能していない。発達障害の診断はくだせないが、発達障害に近い。現在、大学院に通っていることが、信じられない。大学も、大学院の試験も、ちゃんと受け合格して通っています。もう一度、他の医者でも検査を受けてみた方がよいのでしょうか?

  • 発達障害かもしれない担任への接し方

    小学生の子供の担任が発達障害かもしれず、どう接していいか悩んでいます。 今春に他校から赴任された40代の男性主任教諭。 様々な場面で違和感があり、関われば関わるほど違和感が募り、最近では発達障害としか思えなくなりました。 ※運動会の時、短距離走で子供を並ばせるのに手間取り、3回走り直しの組があった。 ※子供への指示が曖昧で、競技のやり直しが2回あった。 ※競技で使用した縄や輪、台などの道具を、競技が終わる度に先生方が片付けたりセッティングするが、驚くほどにオドオドし、出遅れたり、キョロキョロして何をしていいかわからなそうな様子で、動きも遅く、手にした道具を他の教員に乱暴に取られ手ぶらで戻ってきた。 ※どんな行事の時も常に腕組みし、一切笑顔がない。子供と談笑することもない。 ※毎週お願いしている書類を紛失したり忘れてしまい、催促して始めて慌てて用意する。 ※家庭訪問や個人面談の日程で毎回誰かしらが抜けたりバッティングしたり、あらかじめ都合が悪いと知らせた日に組まれたりしている。 ※調理実習で保護者の手伝いを募り、保護者には「簡単な工程なので大丈夫ですよ」と言いながら、自分は工程を把握しておらず、子供に質問されても「○○先生の方に聞いてきて。先生はわからないから」と言い、ひたすら後片付けやテーブルふきばかりしていた。 ※重ねて何度も話している約束事をいつも忘れてしまう。事前に連絡帳で確認とお知らせをしても忘れる。 ※廊下で会っても逃げるように通り過ぎる。目が合わない。 そんな事が重なり…ただのうっかりではないのでは?と思うようになりました。 担任のコミュニケーションの仕方により担任に不信感を募らせて不登校になった子供や保健室登校になった子供が二人います。 担任が発達障害かどうかは、確認のしようがないのですが、何か助けになれることがあるのなら保護者としては協力やお手伝いをしたいと思っています。 そうしないと結局は子供達に被害や困りごとが出てしまっているのです。 担任は融通がきかず、完璧主義のようで、クラス内もギスギスとしています。怒る時は大人でもぎょっとするようなヒステリックな怒り方をします。 子供達と外遊びするでもなく、雑談もせず、テストの点や忘れ物にばかり厳しいです。 ですが担任自身の忘れ物も半端ではないです。 もし担任が自身のことを悩んでいるとしたら、追い詰めるようなことはしたくはないのですが、他の先生や管理職に助けを求めたり相談など(そもそもコミュニケーションがとれない)できてないようです。

  • 発達障害の診断、加配について

    2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、 かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。 そこで悩んでいます。 たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断 したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。 日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが 楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。 1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。 病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。 しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。 2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか? また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に 改善する見込みはあるのでしょうか? 保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。 息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。 早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。 あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか? 何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。

  • 発達障害の診断

    先日病院に行き診察を受けたところ発達障害の可能性があると医師から伝えられました。 また現状の接客業や色々な業務を同時に行うような仕事は難しいのではないかということもききました。 自分でも薄々気付いていたのですが改めて言われるとちょっとショックでしたが今後のことも考えていかないといけません。 今回質問したいのは以下のことです。 (1)発達障害の診断(疑いあり)を受けた後就職等どのようにして行ったのか (2)発達障害と確定したわけではないので改めて確定診断を受けれる病院で診断をもらった方がいいのか。 今回は上記の2点について伺いたいです。 発達障害の方や、支援者の方など詳しい方からのお話を伺えればと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 広汎性発達障害の疑いがある息子のこれから

    大きな病院で発達テストを受けました。 IQ・知的年齢は確かに年齢より低めでしたが、先生いわく初めてで+αがあるのでもう少し上だと言い、現時点では診断名はないけど苦手な部分は少しあるでしょう・・・私が自閉症なんですか?と聞くとそうとは言い切れない人間を人間として見てるし感情も豊かだし・・広汎性発達障害かな~?また半年後ぐらいにテストを受ければいいんじゃない?と言われました。 一度は息子の障害を受け入れ勉強して熱心に取り組んでいましたが療育が夏休みに入り病院への通院もなくなり落ち着いた日々を過ごした中でいったい息子の何が障害なんだ?と疑問が出ました。 息子の特徴は以下の通りです。 物事の切り替えが苦手 運動面が苦手ですぐに疲れたと言う 多少神経質(汚れが気になったり) 融通がきかない部分がある 苦手な事はすぐできない・やりたくないと言う 自分の話を優先したがる 好きなアニメやキャラクターができるととことん知り尽くす (対象は変わります) やり直しがきかない事をやり直したいと言う 一見どこの子もあてはまる事ってあるように思いますが以上の事への聞き分けが難しいところが問題です。 理由付けや納得いく形にならないと発狂してでも通そうとしたり引きずり次へ進めません。 発達障害なのでは?と指摘された当時は下の子が産まれ情緒も不安定な時期でした。 当時それにくわえ偏食がある・切り替えが困難など保育園の先生からも指摘を受けてました。 もともと1年ぐらい周りと比べて幼さがあるなとは感じていましたが早生まれだし今の成長を見る限り多少気になる面はあっても障害とはいえないのではないか・・・と感じるようになりました。 運動の苦手さも私の幼い頃を振り返れば一目両全です。 逆上がりは結局できなかったし運動は大嫌い・最近ウンテイの練習をしてましたが息子が「手が痛いんだもん。怖いんだもん」この台詞は私が言ってたのと同じです・・・・ 頑固さ・融通のきかなさ・理屈っぽさ・・・主人にそっくりです。 息子の障害を調べてるうちだったら主人もアスペルガーなのでは?と思っています。 そんな中、これからどうしていけばいいのか?と考えました。 一番気になるのは息子には障害はなく性格・個性だと私が判断して療育もやめ普通級で行かせ先生にも何も相談しなかった場合に実はやっぱり障害があって息子に無理をさせていた・・・と後悔しないか? 逆に可能性を考え療育も続け病院へも通い就学相談をして入学して先生にも相談をする・・・・息子は順調に成長したけれど学校側や周りの保護者には息子=障害があるとずっとイメージづくのではないか? 病院での診断は曖昧でよく分かりませんでした。 療育へ行っても息子より障害がはっきりしてる子ばかりでボーダーとはいえ目線が合わなかったり学習障害があったり言葉が話せなかったりで息子がなぜいるのか?とたまに感じます。 でも療育の場では息子のささいな困った面=障害のためと扱われます。 保育園で思い切って最近の考えを伝えどう思うか相談しようと思ったのですが園長からは「彼の理屈っぽさやこだわり面は彼なりの考えなのよね~お母さんは偉いわ話をちゃんと聞いてあげてて・・・学校も大丈夫今はきちんと整ってるから。園からも伝えられるし親御さんが彼を理解してあげてるなら平気よ・・・」と言われてしまい・・・なんだか後戻りができない状況いると感じました。 園長はたぶん面接で園に来る信頼してる発達の先生が発達障害だと言ったからそう思ってるんだと思います。 私からは直接言ったことはないんです。 そもそも園で3才の頃発達障害だと言われた時、息子とは接しないで私の話もなく当時の担任の園での生活面の話だけで10分ほどで判断されました。 なんだかこの時から全てが間違っていたのではないか?と感じてます。 当時、市では言葉の遅れで診てもらってましたが他は順調なので検診はおしまいにして平気だよと言われてましたが親としては心配してたうえに発達障害だといきなり言われ無視することはできず病院へ行きました。 現在の息子は生活面では困る事はなく、勉強面でも最近字の練習を始め自分の名前は書けるようになりました。 小学校へ行くのを楽しみにして勉強が楽しみだそうです。 弟のお世話もよくしてくれてママが喜ぶと思ったからとがんばってくれたりパパがかわいそうだよと感情面でも豊かです。 人の気持ちもよく分かってると思うし友達とも私の見るかぎりやりとりできてると思います。 園からも困った事は聞きません。 これから私は就学に向けてどういう方向で進んでいくべきなのかご意見いただけたらうれしいです。 私自身が結局、障害だ障害じゃないって部分にこだわりすぎてるのでしょうか。