• 締切済み

陰極線について教えてください。 陰極と陽極が向かい合っていないクルック

陰極線について教えてください。 陰極と陽極が向かい合っていないクルックス管で、なぜ陰極線は、陽極の方に向かおうとしないのでしょうか? http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a65.htm に説明が書いてありましたが、陰極近傍で、電場は極面に垂直というのが理解できません。 陰極のすごく近くでも電場は、陽極の方に向いているのではないのですか?

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

電極付近の電場が途中の空間よりも、遙かに電場が強いことはご存じだと思います。ですから、電子は、陰極付近で最も大きな加速度を受けます。陰極近傍で、電場が極面に垂直になる理由は、陰極は金属ですよね。金属の表面は等ポテンシャル面です。ですから、電場の方向は電極表面に垂直になります。電子は陰極表面に垂直に放出されて陰極付近の電場で急激に加速されます。陽極付近の電場もやはり強いのですが、その電場の方向が、高速度の電子の方向とは違うため、急激にその進路を曲げることができません。なお、電子に作用する力は、Maxwell応力の決定する電気力線の方向となりますが、これは、電子の軌跡とは一致しません。これは、流体の流線の方向と浮遊物の軌跡が一致しないのと同じ事です。

回答No.2

重力は下を向いていますが、ピッチャーの投げたボールはほぼ水平に進み、キャッチャーのミットにおさまりますね。まあ、そういうことです。 >陰極近傍で、電場は極面に垂直というのが理解できません。 金属表面では電場は表面に直交します。電磁気の分野で習うと思いますが。 なので、電気力線はおおよそ図のようになります。 手書きなのでベコベコですが、そのへんは斟酌してください。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

大雑把な説明でよければ「陰極面に近づくにつれて陽極の影響は無視できるようになる」ということなんだけどね. たとえば, 陰極と陽極を 10 cm 離しておいたとしましょうか. このとき, ちょうど中間点では両方の影響が同じだけあります. しかし, 陰極から 1 mm のところでは陰極の及ぼす影響は陽極の 99倍もあります. つまり, 長さの比が 99:1 であるような 2つのベクトルを加えるようなものです. とすると, 完全に「垂直」ではなけど「垂直」と言っていいような感じはしませんか?

関連するQ&A

  • 陰極線はなぜまっすぐ進むのか

    陰極と陽極が向かい合っていない配置のクルックス管で陰極線はなぜ電極のないガラス面に向かってまっすぐ進むのでしょうか?

  • 負極、正極、陽極、陰極について(電気浸透流)

    薬剤師国家試験の虹本という本に、「電子の流れる方向と電流の流れる方向は逆であるため、電流は正極(陰極)から負極(陽極)に流れる」とありました。これから判断すると、正極=陰極、負極=陽極となります。…(1) しかし、薬剤師国家試験の89回問29に「フューズドシリカ製の毛細管にpH7の電解質溶液を満たしてキャピラリー電気泳動を行った場合、正極から負極に向かう電気浸透流が発生する。】という問題がこの文章が正解となっていました。しかし、同じく薬剤師国家試験の92回問27では 「pH7の電解質溶液を満たしたフューズドシリカ製の毛細管を用いて泳動を行う場合、毛細管内部の溶液は陰極から陽極へ向かって移動する。」という文章があり、この文章は間違いで正しくは「陰極から陽極へ→陽極から陰極へ」でした。つまり、ここから判断すると、正極=陽極、負極=陰極となります。・・・(2) ところが、この(2)で述べた事は(1)で述べたことと矛盾すると思います。 いったい、どちらの方が正しいのかご存知のかたがおられましたら、お手数をかけますが どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高校物理、陰極線の進みかた(直進性)

    図のようなガラス管において、陰極線は電子の流れのことで、陰極から出て、陽極へと向かう。また、直進性があるそうです。 陰極から出て、陽極へと入るのですから、上の図(自筆の方、下手ですみません)の緑のラインのような線を考えます。 しかし、上で書かれているように、陰極線は陰極から出て、まっすぐ進んでいくようです。 (疑問) しかしながら、まっすぐ進んだところで、陽極へと入っていけるのでしょうか? 私の考えた緑の線でなくとも、陽極へ入っていけるのはどういう仕組みがあるからでしょうか? 下の図において、直進した陰極線が陽極へと入っていく仕組みを教えてください。 (教科書には書かれていなく、いくつかサイトを調べましたが、わかりませんでした。)

  • 流電陽極方式(犠牲陽極法)について教えてください

    1)本を見ると流電陽極方式の場合、溶解する方の極を+陽極で被防食体を-陰極と言っていますが、これで正のでしょうか。流電陽極方式は異種金属腐食と同じ原理だと思います。ステンレスと鉄の異種金属腐食を例に取れば、鉄が-陰極でステンレスが+陽極だと思います。そうすると、反対の様に思いますが、どうなのでしょうか。『溶解する方の極を+陽極・被防食体を-陰極』と言うのが正しいのであれば、何故異種金属防食方式と反対の言い方をするのでしょうか。 2)ある防食の講習会に行った時に、次の様な説明を受けました。『メーター周りのバルブで黄銅と鉄管が接触しています。この場合の電流の流れ方は、黄銅(陰極)から鉄管(陽極)に流れ電解質に抜て黄銅に戻る。その時鉄に腐食が発生する』。しかし、この原理は異種金属腐食だと思います。、そうであれば腐食する鉄管が-陰極で黄銅が+陽極の様に思いますが、どちらが正しいのでしょうか。

  • 自動車のバッテリーについて

    陽極がPbO2,陰極がPbで電解液がH2SO4らしいのですが。 なぜ、Pbが陽極になり、PbO2が陰極になるのでしょうか? また、放電し続けると最終的に 両方の極とも、PbSO4になるらしいのですが、なぜそうなるのでしょうか? イオン化傾向は わかっているつもりですが、いまいちわかりません。 ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 電気分解の問題

    (1)電解液NaOH水溶液 陽極Pt陰極Pt (2)電解液H2SO4(硫酸) 陽極Pt陰極Pt 各電気分解での、陽極・陰極での変化をe-を含む反応式で記せ。という問題です。 (1) 陽極:4OH(-)→2H2O+O2↑+4e-(OH-とSO4を比較して) 陰極:2H(+)+2e-→H2 (2) 陽極:(1)の陽極の反応と同じ 陰極:(1)の陰極の反応と同じ が自分の解答です。 (1)の陰極、(2)の陽極の反応が間違っているんですが、考え方の違っているところはどこでしょうか? 化学がお得意のかた、よろしくお願いしますm(__)m

  • 中2 理科 電気

    クルックス菅の陰極線にU字型磁石のN極を手前にして近づけると、プラスの方に曲がるのはなぜですか? また、U字型磁石のS極を手前にして近づけるとマイナスの方に曲がるのはなぜですか?

  • ファラデーの法則(円板ダイナモ・モデル)

    http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a56.htm 円板ダイナモ・モデルについて質問です。このページにある2番目のQ&Aなんですが、円板の軸と円周の間に生じる電位差の向きをどうやって出すのかがわかりません。 ファラデーの法則に関してテキストを見ると、円形コイルに磁石を近づけたりするやつをよく見るんですが、ここの話では磁場の中に円板を置いて、その円板を回転させるんです。このときに生じる電位差の向きが理解できないでおります。

  • 微小面での電場の面積分について。

    微小面での電場の面積分について。 問題で積分する面を電場に垂直な微小面積と平行な微小面積に分割する場合と電場を面に垂直(法線ベクトルに平行)な成分と面に平行(面から出入りしない)な成分に分ける場合が一致することを証明するというものがあります。(写真参照) 解答では 積分する面を電場に垂直な微小面積と平行な微小面積に分割する場合 →E⋅→n dS = →E⋅→n' dS' + →E⋅→n'' dS'' = Er(QA)dS' = Er(QA)dS cosθ 電場を面に垂直(法線ベクトルに平行)な成分と面に平行(面から出入りしない)な成分に分ける場合 →E⋅→n dS = |→E⊥| dS = Er(QA)cosθdS ** →はベクトルです** となり両者が一致する。 とあるのですがよくわかりません。 (そもそもEr(QA)cosθdS自体がわからないです....) どなたか解説していただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 電気分解の直列回路

    正極が繋いである方が陽極、負極が繋いである方が陰極というのはわかるのですが、同じ水溶液に浸してある方の極板は勝手に電池と繋いである方の極板と異なる極と見なしていいのでしょうか?電子の流れからそうなりそうな気もするのですが、いまいちしっくりきません。どなたか教えてください。