• 締切済み

微小面での電場の面積分について。

微小面での電場の面積分について。 問題で積分する面を電場に垂直な微小面積と平行な微小面積に分割する場合と電場を面に垂直(法線ベクトルに平行)な成分と面に平行(面から出入りしない)な成分に分ける場合が一致することを証明するというものがあります。(写真参照) 解答では 積分する面を電場に垂直な微小面積と平行な微小面積に分割する場合 →E⋅→n dS = →E⋅→n' dS' + →E⋅→n'' dS'' = Er(QA)dS' = Er(QA)dS cosθ 電場を面に垂直(法線ベクトルに平行)な成分と面に平行(面から出入りしない)な成分に分ける場合 →E⋅→n dS = |→E⊥| dS = Er(QA)cosθdS ** →はベクトルです** となり両者が一致する。 とあるのですがよくわかりません。 (そもそもEr(QA)cosθdS自体がわからないです....) どなたか解説していただけないでしょうか よろしくお願いします。

noname#213279
noname#213279

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

以下、やや無理筋の推察。 添付写真は、ds への法線ベクトル n と平行ベクトル E とを含む平面での (2 次元) ベクトル図なのだろう。 だとして、  |E| = Er(QA) と解釈すれば、  (E・n) = |E⊥| = |E|cosθ = Er(QA)cosθ が成立つことになる。 … けど歯切れは悪い。   

noname#213279
質問者

お礼

遅くなりました。申し訳ないです。 回答ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

確かに! Er(QA) が何を指しているのか…が判らぬ限り解読不能ですネ。   

noname#213279
質問者

お礼

遅くなりました。申し訳ないです。 回答ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 電磁気の質問です(流量)

    E,Sはベクトルです。 ある本に 電場の流量(E・dS)はその面を通り抜ける電気力線の本数を意味する、と書いてありますが、その考え方の過程がわかりません。 ・電気力線に対して垂直な仮想的な面を考える。電気力線の本数÷面積 = 電場の強さ である。 ・しかし、面積が電場と垂直ではないとき、本数÷面積 としても、電場と一致しない。 (電場と面積の法線ベクトルのなす角をθとすると、/E/Scosθが電気力線の本数である) なぜ、面積と電場が垂直でないとき、本数÷面積 としてはいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベクトル解析の面積ベクトルを学習しているのですが

    ベクトル解析の面積ベクトルの正射影の面積について XYZ空間内に平面πを定めてこのπ上に平曲線cで囲まれる図形をDとおきその面積をsとおく。  このとき、平面πに垂直で大きさ1の正の向きのベクトルを単位法線ベクトルと呼び、これをnと表すことにする。すると面積ベクトルS=snとなる。このときn=[cosα,cosβ,cosγ](0≦α≦π,0≦β≦π,0≦γ≦π)さらに、基本ベクトルi=[1,0,0],j=[0,1,0],k=[0,0,1]とするとDのxy平面への正射影の面積は|i・S|=s|cosα|となる。 (jS,kSは省略) ここで、平面πの定め方について疑問があります。まずxy平面と平行な平面πを考えます。 このとき単位法線ベクトルnはz軸と平行です。 そしてここからが問題ですが、平面πを生成するベクトルを考えます。このベクトルの中のひとつをaベクトルとしてaベクトルとx軸との角度はαとします。そして、aベクトルを回転軸に平面πを回転させます。こうすると、この平面πはαβγだけで表すことができるのでしょうか? また、正射影を考えたときにその面積は、|i・S|=s|cosα|にはならないと思うのですが勘違いしているかもしれないので、どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • ベクトル場の面積分に関してです

    1.半球面S:x^2+y^2+z^2=9, z≧0上でのベクトル場f = (-2x, 2y, z)において、   ∬s f・dS を求めよ。ただし単位法線ベクトルnは上向きに取る。     (条件:面積分と極座標を用いなければならない) 2.半球面S:x^2+y^2+z^2=9, z≧0上でのベクトル場f = (2x, 2y, z)において、   ∬s f・dS を求めよ。ただし単位法線ベクトルnは上向きに取る。     (条件:ガウスの発散定理を用いなければならない) この2問がどうしても解けないので教えていただけないでしょうか? 特に、1.に関しては「式変形の流れ」、2.に関しては、閉局面として扱って計算した後に底辺を除く必要があるので「底辺の計算方法」だけでも教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします!

  • ベクトル面積分の問題です

    ベクトル面積分の問題です http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/MULTIMEDIA/calccomans/node117.ht... の (b) がわかりません (b)を押すと 解答が見れますが、 dS を dxdy に変えるところで 何をしているのかわかりません。 | | で囲まれてるところです。 また、僕は、はじめ この面積分を 円柱(4分の一に切られている) の各面 でそれぞれ求め あとでそれらを 足し合わせると思っていましたが、この解答では いっぺんにしています。 法線ベクトルn は どの面で 面積分するかで 変わってくると思うのですが、いっぺんにできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 面積分の問題

    ベクトル場 Α=(2-2z,2y^2-2x,-2y^2)について、次の面積分を求めよ。 ∬s Α・n dS (←写真参照) S:平面x+y+z=1のx≧0,y≧0,z≧0の部分 ただし、nはS上の各点での単位法線ベクトルのうち、kの成分(-2y^2)が正のものを表す。 ベクトルの→は省略してあります。 A.n.kの上に→が付きます。 解き方がわからないので解説をお願いします。 写真が見づらかったらすみません。

  • ガウスの法則について勉強しているのですが、

    ガウスの法則について勉強しているのですが、 参考書抜粋 「球面を用いて考える。 電場は球面上どこでも同じ強さであるから、 法線成分の平均はE(電場)の大きさそのものである。」 と、書かれています。 法線成分の「平均」の意味が分かりません。 単位面積においてのベクトルEと法線ベクトルの内積の総和 求まるんですよね? (始めたばかりで間違っていたら指摘お願いします。) 上記の「平均」とは何のことを言っているのでしょうか。 どなたか教えていただけませんか。 お願いします。

  • ベクトル場の面積分の問題です。

    3次元のベクトル場(i,j,k) である、A=i+j , B=yi+xj それぞれについて、 (1)yz平面上の単位円についての面積分を求めよ。ただし、単位法線ベクトルの向きはx方向とする。 (2)原点中心の半径1の球の表面についての面積分を求めよ。 という問題なのですが、 積分する面をパラメータ表示してやってみたところ、 (1)(x,y,z)=(0,cosθ,sinθ) (0≦θ≦2π) N=(1,0,0) (ベクトルを大文字で表しました;) A・N=(1,1,0)・(1,0,0)=(1,0,0) B・N=(y,x,0)・(1,0,0)=(y,0,0) ∮A・NdS の dsの部分の求め方がいまいちわかりません; (2)では (x,y,z)=(sinθcosφ,sinθsinφ,cosθ) (0≦θ≦π,0≦φ≦2π) ds=|(cosθcosφ,cosθsinφ,-sinθ)×(-sinθsinφ,sinθcosφ,0)| dθdφ =sinθ dθdφ N=(x/2,y/2,z/2) A・N=x/2=(1/2)・sinθcosφ ∮A・NdS=(1/2)・∬(sinθ)^2・cosφ dθdφ =(π/4)・∫cosφ dφ =0? B・N=xy=(1/2)・(sinθ)^2・sin2φ ∮B・NdS=(1/2)・∬(sinθ)^3・sin2φ dθdφ =(4/3)・∫sin2φ dφ =0? となったのですがどこが間違っているかわかりません; どうか教えてくださいm(__)m

  • 電磁波が横波であることの証明

    電磁波E=E0_cos(k*r+wt)が横波であることを証明する際に、平面波であることを仮定します。(E0:電場ベクトル、k:波数ベクトル、r:位置ベクトル、w:周波数、t:時間) そもそも平面波であれば、等位相面が波数ベクトルを法線ベクトルとして持つことから、電場ベクトルE0は波数ベクトルに垂直になることは当たり前だと思います。 これは証明するまでもないと思うのですが、なぜわざわざ証明するのでしょうか?

  • 面積分について(大至急)

    ∫∫S  (6z,-4x,y)・n dS nは曲面Sの法線ベクトル S; 2x+3y+6z=12, x>=0 y>=0,z>=0の面積分を考えるという問題があります。 これについて、計算したのですが答えと合いません。 どこが間違っているか教えてください。 解 S=(x,y,(12-2x-3y)/6)とする すると、法線ベクトルは (6/7)×(1/3,1/2,1)になる それより、∫∫F・n dS= ∫∫Ω((-8/3)x)+4 dxdy F=(12-2x-3y,-4x,y)より これは∫(0<=x<=6)dx ∫((-2/3x)+4)<=y<=0) ((-8/3)x)+4) dy = 16 答えが32 なのですが、どこが間違っていますか? すみませんが大至急教えていただけないでしょうか? 出来れば、 投稿してから4~5時間以内で教えていただけるとありがたいです。 詳しい説明は結構ですので… 非常に気になります。

  • 線積分、面積分とは何?

    現在、大学でベクトル解析を学んでいます。 そこで、線積分や面積分といったものがでてきたのですが、計算方法はわかったのですが、何を求めているのかが 今ひとつ分かりません。  線積分とは、定点から、線分のある点に向かう ベクトルとそのある点における値を掛けたものを線分上の 全ての点において足し合わせたもの、面積分とはある点における面素とその点における法線を掛けたものを面上の全ての点において足し合わせたもの  と解釈しているのですが、やはり、どこの値がでてきているのかが今ひとつ分かりません。また、これを求めることによりどんな利点があるのでしょうか?力学や電磁気等を理解するには必須みたいですが・・・。  よろしければ、回答お願いいたします。