• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【ローパスフィルターにかけたようなドラムの音、これは何なのか】)

ドラムの音にかかるローパスフィルター効果とは?分かりません。

voices2009の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

「夏の日、残像」しか聞いていませんが, これは典型的な「フィルターの時間的変化」を使ったエフェクトです しかもかなり派手に。 やり方 ドラムトラック全体にフィルターエフェクトを噛まします。 ドラムトラックを複製してエフェクト専用トラックを作っておいた方が良いです。 フィルタータイプを「バンドパスモード」にしてcutoffをぐいーんと変化させます。 (もしかするとローパスかも知れません) ポイントはresonanceをきつめ。resonanceが効いてないとこういう風にはなりません。 「夏の日、残像」の場合、最初がドライ状態ですぐローパス状態になり、段々開いて行きます。 フィルターがかかったと同時にリバーブもかかり,フィルターがドライになった時にリバーブもオフです。 奇をてらうというより、今や非常によくある定番エフェクトです。 私も何度もやりました。 プロエンジニアの作業見てると、こういう一部分だけでもプロも数10分かける事があるので、しっくり来るポイントはそう簡単には見つからないという事です。 色々なパラメーターを試行錯誤して見つけて下さい。 注:EQではこの効果は出ません。

kirikaxfan
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かにそれっぽい音になりました。 まだ実用レベルの音は出ていませんが、方向性は合っていると思います。 (アジカン以外の曲は、元の楽器が何なのかがやはり分かりませんが…) ひとまず、何年も前からの疑問が解けて一歩を踏み出せました。 引き続き試行錯誤したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A