教員が研究の話題になると豹変して厳しくなる理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 普段はやさしくて穏やかな教員が多いのですが、ゼミや論文など研究のことになると人が変わります。
  • あるM1の先輩が論文を教員に見せたところ、参考文献の書き忘れが発覚。すると教授は激怒。「お前院生になってこんなミスするな!甘い考えなら辞めてしまえ」と怒鳴っていました。
  • 教員が研究の話題になると豹変して厳しくなる理由は何でしょうか?研究は教員の専門分野であり、自分の研究成果を示す場でもあります。そのため、教員は研究に対して熱心であり、学生にも高い意識を求める傾向があります。ミスや甘い考えに厳しく対応するのは、学生の成長を促すためでもあります。また、研究は競争の場でもありますので、教員は学生に対して研究の重要性や厳格さを伝えるために厳しくなるのかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

教員は研究になると厳しくなるのは?

教員は研究になると厳しくなるのは? 普段はやさしくて穏やかな教員が多いのですが、ゼミや論文など研究のことになると人が変わります。 あるM1の先輩が論文を教員に見せたところ、参考文献の書き忘れが発覚。すると教授は激怒。 「お前院生になってこんなミスするな!甘い考えなら辞めてしまえ」 と怒鳴っていました。 たしかに先輩のミスは悪いけど、教授のあまりの豹変振りにびっくりです。 友達の話を聞く限り、この教員だけではないようです。 教員が研究の話題になると豹変して厳しくなるのはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.8

研究者としての認識が薄いのではと考えます。 激怒ではなく当然の指導です。一人前に扱ってくださる証です。歯牙にもかけない状況であれば厳しい指導は無いでしょうけど、将来有望な人材に対しては厳しい指導が行きます。これをアカハラパワハラだと思う人は研究者には慣れません。指導者は敢えて千尋の谷から突き落とす獅子の親です。 甘えないように。 研究とはそういう物です。落ち度が許されるはずがありません。その論文によって社会が変化するかも知れない、常識が変わるかも知れない。 研究とはそういう物です。未知の分野にスポットを当て、新しい概念を表明する。それが真理でない以上、何時の日か淘汰されるとは思いますが、貴方の研究を参考にして引き継がれるかも知れない。泣き言は許されない世界です。 芝らしい指導者を誇りに思いなさい。

その他の回答 (8)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.9

プロだから、でしょう。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.7

当然でしょう。我々の感覚としては学部の学生は「お客さん」。私も学部の学生には(単位も)甘いです。しかし研究室の院生は「身内」もしくは「弟子」です。その上研究となりゃ、自分の「本気」の仕事ですからね、そんなふやけた顔をしてられません。

noname#232424
noname#232424
回答No.6

あたりまえ。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.5

答えは簡単だと思いますが…。 それ(研究活動)が仕事だからです。 会社でも、普段は穏やかでも仕事のことなると厳しい上司とか、いるでしょ? (質問者さんが会社員じゃなくても、簡単に想像つきませんか?) なんでこんなところをミスするんだってね。

noname#160321
noname#160321
回答No.4

研究者の世界って狭いんです。 私なんか恩師の名前を汚すような「出来損ない」で、ほとんど世間に知られていませんが、あるとき不運にも私の会社の同僚が私を連名にしたばかりに、某御大が「命名法がなってない」と恩師のところに怒鳴り込み、哀れその論文は没になりました。 私がちょっと助けたばかりに立派な論文が通らなかった。 みんながみんなを知ってる世界なんですよ。 だから、一人の教育が悪いと研究室の出身者(大物も端くれも)全員がひどい目に合うんです。

  • Chris001
  • ベストアンサー率45% (25/55)
回答No.3

こんにちは。 もしかすると、論文中で他の論文を引用しているにも関わらず、参考文献として記載していなかったのでは?これだと、激怒というより、マジで爆怒ものです。盗作と同じで、学問の根本を揺るがす絶対に許されない話です。そこは、穏やかな教員でも、ちゃんとケジメをつける必要があると考えるはずです。

回答No.2

あくまで想像ですが、 それが教員の仕事だから、仕事にプライドをかけている というのも一つの理由でしょうが・・・。 ゆるい指導をして、中途半端な研究者が出来上がって、その人が そのまま社会に出たり研究者になったときに、中途半端な 指導をされたことが見え見えな人物になってしまったときに、 「○○先生のところで指導された人物のクオリティはこんなもんか」 と、その人にとっても教員にとってもマイナスの評価・風評が 立ってしまい、誰にとってもためにならないから、という親心も 一つの理由ではないのでしょうか?

回答No.1

>教員が研究の話題になると豹変して厳しくなるのはなぜでしょうか? 一人前の研究者として扱うからです。 本当の研究者になってから発表した論文にミスがあった場合、どうなるかを想像すれば簡単に分かります。 発表した論文は幼稚な論文として無視されて研究成果も水の泡です。 そのため大学院になると、例え授業料を支払っているとは言え学部の学生とは違いお客様扱いではなくなるのです。 この手の質問を時々見ますが・・・大学院に通う、または希望を持っているなら少しは検索して似たような質問を探せないと研究者として絶対になれないと思います。 私が某国立大学の研究室でお世話になった時は、ゼミの時だけは普段は温厚な教授がM1やM2を叱り飛ばし、中途半端に助け船を出した助手まで血祭りに上げているのを見て研究職とは厳しいと実感したものです。

関連するQ&A

  • 参考文献の書き忘れで怒られる?

     研究室の先輩が学会の論文を作成して教授に見せたときに、ある研究者の論文の内容を引用していたのに参考文献に書くのを忘れていたらしくひどく怒られていました。  参考文献はそれだけ重要と言うことなのでしょうか?書き忘れが発覚したら重大なことになる可能性はあるのでしょうか?

  • 教授より助教のほうが研究に詳しいってどう思いますか?

    助教の方はよく論文を読み、実験をし、学生の論文指導やゼミなど研究室の運営で忙しく働いています。 教授はと言うと、研究室にあまり現れない、学生に指導をしない、たまにゼミに出ても簡単な計算ミスをする。でもなぜか論文をファーストで書いていて、いかにも俺が実験しました見たいな顔で学会に出てる。 圧倒的に教授より助教のほうが知識があるのですがこんな研究室どう思いますか?まさか教授は科研費をとるのが仕事というわけではないですよね。。。

  • 研究に関しては教員は非常に厳しくなりませんか?

    理系ですが、卒論の進捗状況を教授や准教授、院生の前で発表をすることがありますが、必ず全員から滅多打ちにあいます。 「二次資料ばかり読んでいったい君は何がしたいの?このままじゃ卒業させないから。」 「こんな研究しか出来ないなら研究者なんかにはなれないから、大学院は辞退したほうがいい」 「初めからやり直し」 ヘコみますよね。。。なんか自分の人生を否定されてる感じです。 なんで教員は普段は優しいのに研究の話題になったら厳しくなるのでしょうか?いつかこの頑張りが役に立つ日が来るのでしょうかね。。。

  • 大学教員の品格もしくは大学等研究者(研究室)の在り方的な話ですが

    大学教員の品格もしくは大学等研究者(研究室)の在り方的な話ですが 親戚が某医療系公立大学の大学院に通っていたのでが、大学院の卒業論文を研究室のボスである教授に提出しても、一文も見ていないらしく、全くやる気なしのようです。その教授に言わせれば、忙しいからとか自己都合な理由を言い放つだけのようでした。親戚の人は真剣に研究生活をしてました。同じ研究室内の他の同期の学生やその先輩に当たる方達も同様に論文提出しても殆ど全く見てもらってないようです。 何で見てもらえてないのでしょうか?見るに値しないという評価を下されただけなのでしょうか。 指導放棄(教員としての仕事をしていない)にはならないのでしょうか?どの大学でもこのような風なのでしょうか。 大学等学校の先生やら研究者は「非常識」などと度々耳にしますが、このように教員としての義務を果たそうとしないで堂々としている点などがその所以の一つなのでしょうか? また、修了論文を見てもらえないという事は卒業(修了)出来てないという事ですよね…?(気の毒そうだったので本人には聞いてないので…) ちなみに親戚は当初、さらに進学して研究の道に進むつもりだったみたいですが、研究室生活をするようになって卒業する学年になる頃には呆れて就職する事を考えてました。 その親戚の人には子供の頃からとてもよくしてくれた人なのでとても心配です。よろしくお願いします。

  • 卒論を教員の力を借りずに書くひとはいますか?

    卒業論文は通常ゼミや研究室の教員にテーマを決めてもらい、添削してもらい仕上げるものだと思うのですが、優秀な学生なら一人で書きかげることは可能でしょうかね? 学生のオリジナルなテーマで、教員は添削もしない。 独力で仕上げて素晴らしい論文を書けたら、卒論発表会で教員から賛辞を受けますか?

  • 卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。

    卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。 私は、鈴木(2007)は△△と言ってる。これこそが~の本質なのではないだろうか?さらに加藤(1998)は××と言っている。これは~ではないだろうか。 のような書き方をしています。しかし担当教授は 文献を挙げて、自分の主張をしていくという文献研究になっていないと言います。これはどうやって書けばいいのですか?

  • 教員に研究の指導をしてほしくないと言った学生について

     同じ研究室の4回生のことについてです。4回生は専任講師の教員がゼミをするのですが、毎週注意をされているのが腹が立ったらしくてその学生が先生に、「うるさいなー。講師の身分のくせに偉そうに喋らないでください。あなたたちの指導なんかなくても一人で卒論書きますからほっといてください。」といいました。僕や周りの学生は一瞬で凍りつきました。何を言ってるんだこいつはという感じです。  それ以来教員がその学生に関わることはなくなったので、その学生は1人で実験して1人で論文を書いています。僕たちは卒業できなくなるから謝ったほうがいいと言ったのですがその学生は絶対に謝らないらしいです。  本当にどうしようもない学生なのですがここで気になることがあります。 (1)指導教員なしの単名で卒論を提出したら受理されるのでしょうか? (2)もしその学生がとてもすばらしい卒論を書いたとします。それでも担当教員が卒業させないといったら卒業できないのでしょうか? (3)生意気な学生は卒論不合格にしても来年が邪魔なので卒業させるということも考えられるのでしょうか? 教えてください

  • 研究室、ゼミに詳しい方教えてください。

    研究室、ゼミに詳しい方教えてください。 弟は4年生です。 研究室でゼミのときに自分の意見を述べたらしいのですが、後でM1の先輩に、 「4年生は基本黙っとけ。教員と話すのは院生になってからにしろ。」 と言われたらしいです。 もしかしたら本人がなにか気の障ることを言ったかもしれません。 でも自分のわからないことを述べるのは普通ではないですか? 理系研究室は院生も多いからヒエラルキーがあるから4年生は黙らないといけないのでしょうか? 一般的なことを教えてください。

  • 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。

    私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?

  • 卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。

    卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。 私は、鈴木(2007)は△△と言ってる。これこそが~の本質なのではないだろうか? のような書き方をしています。しかし担当教授は 文献を使って意見を述べてください。自分の主観は、「はじめに」「おわりに」など、論文とは違う項目で書いてください。と言ってきます。これは具体的にはどのように書けばいいのでしょうか?提出まで、あと1週間しかないので焦っています。教えてください