• ベストアンサー

結婚をして妊娠しましたが、自分の子か不安が出た場合で聞きたいのですが。

結婚をして妊娠しましたが、自分の子か不安が出た場合で聞きたいのですが。 遺伝子検査をして自分の子か確認をしたいのですが、 (1)出産してからの検査になると思いますが、結婚していれば認知に関係なく自動的に わが子として戸籍に入るのでしょうか? (2)もし、検査で他人の子となった場合は、どのような対応ができるのでしょうか? よろしくお願いします。 質問の目的は、自分の子か確認して自分の子で無かったら、離婚も含めてできる限り リセットしたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

(1)結婚していたら自動的に配偶者の夫が父親になります。 民法で、妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する、とあります。 http://www.geocities.jp/office01sasaki/rikon09.html (2)夫は、嫡出子であることを否認することができます。 家庭裁判所に「嫡出否認の調停」申立て、または「嫡出否認の訴え」提起の二方法 参考同URL

参考URL:
http://www.geocities.jp/office01sasaki/rikon09.html
takadai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。出産後でも1年以内に遺伝子検査等をして否認権を行使できると言う事ですね。もし自分の子でない場合は通常は離婚できますよね。明らかな浮気証拠ですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • marun_2008
  • ベストアンサー率26% (268/1004)
回答No.2

No.1さんが全て書かれてるので蛇足ですが・・・ 出産前でも検査はできます。 ただ母体や胎児へなんらかの影響が出る可能性は0ではない ということが言えます。 (これは他の遺伝子障害等のための同じ手法を用いる検査と同じ程度の 一般的な危険度ですが)

参考URL:
http://www.genetrackjapan.com/type_prenatal.php
takadai
質問者

お礼

出産前でも出来るのですね。ありがとうございます。でも本人(女性)が自分でも判らないときでないと多分しないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚していない妊娠

    教えてください。 結婚していないが今回妊娠が発覚しました。 彼は現在結婚しております。(離婚にむけて話し合いの最中です) 今年の12月に出産予定ですが 彼が離婚し、結婚した場合戸籍上は彼の子供としたい場合 出産後でも可能でしょうか? それとも出産前には籍を入れる必要ありますか? 教えてください。

  • 出産後、婚姻した場合の戸籍について

    諸事情により、出産して適当な時期を経た後に婚姻届を行う予定があります。 そこで心配しているのが戸籍の問題です。 このような場合についていろいろ調べてみたのですが、間違いや抜けがないか、ご教示の程よろしくお願いします。 (認知) ・認知は、出生前でも出生後でもすることができる。 ・出生前の認知の場合、出生届に父親の名を記載出来るが、出生後の場合、記載することができない。 (質問1)出生届に父親の名前があるなしによって、その後何か違いがあるのでしょうか? (戸籍) ・母親は出産後に親元の戸籍から独立し、母と子の戸籍を新たにもつ。 ・母親の戸籍には、非嫡出子である旨といつ誰が子供を認知したか等について記載される。 ・父親の戸籍は、親元の戸籍のままで、認知の情報が記載される。 ・その後その二人が婚姻した場合、父親は新しく戸籍を作り、その戸籍に母と子が入り、子供は嫡出子となる。また新しい戸籍となるため、以前非嫡出子で父親に認知されていた情報は削除される。 (質問2)出産→婚姻の戸籍を見た場合、婚姻→出産の戸籍と違うのは、以下の2点だけでしょうか。 ・出産日と婚姻日が逆転 ・婚姻→出産の場合は、父母の戸籍に出産という形で子供の戸籍が追加となるが、出産→婚姻の場合は、婚姻日に母子とも戸籍に追加となる。 (質問3)出産→婚姻した場合、最新の戸籍を見ても、その順序等について疑問に思わない(婚姻→出産と同じ)ようにすることができますか? 離婚等は、転籍すれば最新の戸籍からはその離婚歴は消える(情報については80年保存されるが)と聞いたのですが。 とにかく、子供が戸籍を見た場合に変な勘ぐりを持たないようにしたいと思っています。 長々となりましたが、よろしくお願い申し上げます。

  • 不倫の子の入籍

    娘が不倫をして、今年10月に離婚しました。離婚前に不倫の子を妊娠しました(当時前夫との間に性関係がなく不倫の子にまちがいありません)。12月に出産予定です。不倫相手は独身で子の認知に同意しています。この場合離婚した前夫の子とせずに認知者と娘の子として入籍できますか。できない場合は一旦別れた前夫と娘の間の子として入籍し、後から戸籍変更できるのでしょうか。不倫相手とは再婚するかどうかは相手が外国出張中(来年4月ごろまで)で、結論がでていません。できれば前夫の戸籍を汚さずにすませたいのですが、法律に疎くて困っています。

  • 認知後の結婚と、結婚後の出産の違いについて

    宜しくお願いします。 来年出産予定なのですが、結婚について迷っています。 彼女は「認知後に結婚しても子どもは養子となるかもしれないし 結婚後に出産した方が順序通りで心配がない」と言います。 調べたところによると 認知後に結婚しても準正によって、嫡出子となる(?)らしいのですが 当方は法律に疎く、細かいところはよく判りません。 順当に、結婚後生まれてきた子どもと、出産・認知後に結婚する場合では 戸籍等に書かれる文言が違ったりするものなのでしょうか。 また、相続などの点で不利になったりするのでしょうか。

  • 離婚後 6ヶ月以内に妊娠した場合・・・・

     いま現在 付き合っている彼女がいます 彼女は離婚後まだ2ヶ月です いま彼女が妊娠した場合は法的には 前夫の子供になるのですか? それとも私が認知さえしたら 戸籍上も私と彼女の子供になるのでしょうか? もちろん結婚を考えた付き合いをしてます

  • 後に別の男性の子と判明した場合、書類上動かすことができるのでしょうか?

    複雑な状況での戸籍は法律ではどのように扱われるのか質問させていただきます。 既婚女性女性Aに子供ができたとして、出産届けの父親の欄に、既婚相手の男性Bの名前を記して提出・受理されたあと、その子供が別の男性Cの子であったことが判明した場合、出産届けに記載の父親の名前を変更して受理されるのでしょうか? また、既婚女性Aが出産した子が、男性Cの子であることが確実である場合、出生届を提出して自動的に父親欄にBの名前が記載されたとしても、Cが父親であるという認知の書類は提出・受理されるのでしょうか?(認知の書類は、どういったものなのでしょうか?) それから、子の父をCに認知してもらうと、Cの戸籍にはそのことが記載されるようですが、Aの戸籍(Aの夫や既にいる子供も記載される戸籍)に、そのCの存在がわかるような形になるでしょうか? こういったことについて詳しい方がおりましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 不倫相手の子を妊娠してる友達がいます。そこで質問です。

    不倫相手の子を妊娠してる友達がいます。そこで質問です。 相手は40才 雑貨屋の店長 奥さんとの間に子供はいません 子供は望めないようです 奥さんはその会社で事務をしてます 友達32才 最近友達は不倫相手の彼の子を妊娠したそうです 反対のある中彼女は産むと決めたそうです 彼は『すぐは結婚できない。会社の事もあるし。産みたいなら産んでいい。面倒は見る。いずれ結婚しよう。』 と言っているそうです 色々批判はあると思いますが質問だけさせてください 彼が認知しなければ戸籍上父親の欄は空欄ですか? 彼が離婚した後、戸籍に入れる場合は養子となるのでしょうか? 彼女は とりあえず一人で育てて いずれ彼と結婚したいと思っているそうです。 色々検索して分からなかったので教えてください。 お願いします。

  • 父親のいない子の認知について

    父親のいない子の認知について 結婚も認知もできないケースで出産した場合、その子どもはどのような不利益をこうむるでしょうか。 また、離婚して片親(父親との面接はある)に比べて、父親が不明ということによるアイデンティティの問題は大きくなるでしょうか? 法的に認知はできないが父親は誰か分かっているのと、知らされていないのとでは、子どもの受け止めに違いはあるでしょうか。 できれば経験者の意見をいただけると幸いです。

  • 結婚する予定の彼女がいます、現在彼女は妊娠中です。しかし父親は自分では

    結婚する予定の彼女がいます、現在彼女は妊娠中です。しかし父親は自分ではありません。最近本当の父親が認知すると言ってきました。自分は彼女の子供を自分の子供として出産したら育て上げると決心した矢先の出来事です。認知してもらうのは、彼女の決める事ですが本当の父親が認知した場合、彼女が私と婚姻、入籍したとき、どの様な形になるんでしょうか?

  • 父親に認知されていない子どもを持つ彼女との結婚について

    今、付き合っている彼女との結婚を考えています。 彼女には父親に認知されていない3歳になる子どもがいるのです。 自分は、その子も実の子として彼女と一緒に育てていこうと思っています。 彼女と結婚した場合、その子どもの戸籍はどうなるのでしょうか? 何か特別な手続きが必要になるのでしょうか?

WRC-1167GS2の管理画面について
このQ&Aのポイント
  • ルーターの管理画面にアクセスできない問題が発生しています。
  • 記載されているIPアドレスが間違っている可能性があります。
  • 「らくらくコントロール」アプリを使用することで管理画面にアクセスできました。
回答を見る