• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学A)

大中小の3個のサイコロを投げる確率の問題

cockpitの回答

  • cockpit
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

(1)例えば大のサイコロの目が1のとき、中のサイコロの目は2~6のうちのどれかが出ればよい。中のサイコロの目を3とすると小のサイコロの目は2、4、5、6のうちのどれかが出ればよい。 (解)大のサイコロの目はなんでもよいから、 どれかが出る確率で1 中のサイコロの目は6種類のうち大のサイコロの目以外の5種類の中から出る確率より5/6 小のサイコロの目は6種類のうち大のサイコロと中のサイコロの目以外の4種類の中から出る確率より4/6 従って求める確率は  1・5/6・4/6 =20/36 =5/9

関連するQ&A

  • 数学A

    数学A 確率の問題 大中小の3個のサイコロを投げるとき、次の確率を求めよ。 (1)大、中、小の順に、出る目が小さくなる確率 書き出す方法で (大,中,小)とおく時、(6,5,4),(6,5,3),(6,5,2),(6,5,1),(6,4,3) (6,4,2)(6,4,1)(6,3,2),(6,3,1)(6,2,1)(5,4,3)(5,4,2)(5,4,1)(5,3,2)(5,3,1) (5,2,1)(4,3,2)(4,3,1)(4,2,1)(3,2,1)の20通りより,20/6^3=5/54 でもいいのですが、他にもっと簡単な方法はないのでしょうか? また、「1個のサイコロを三回投げるとき、3回とも異なる目が出る確率を求めよ」 という問題についての質問をしたときに、回答者様の回答が分かれてしまっていました。 ある回答は 「大は何がでてもいいから6/6、中は大以外の目だから5/6、小は大と中以外の目だから 4/6、かけて6*5*4/6^3 = 5/9」 ある回答は 「3つのサイコロを区別していないから、(1,2,3)(1,3,2)(3,2,1)(3,1,2)(2,1,3)(2,3,1)は全て同じとみなす。よって、6*5*4を6で割ったのもを分子に、6^3を分母にして計算すると、 5/54」 この二つの回答がありました。 違うところは「サイコロを区別しているかしていないか」だと思います。 色や大小では区別しても、回数では区別しないのでしょうか?するのでしょうか?

  • 数学の問題

    数学の問題 (場合の数) 大中小三個のサイコロを同時に投げるとき、次の場合の数を求めよ。 (1)目の数の積が奇数になる場合 (2)目の数の積が3の倍数になる場合 (3)目の数の積が偶数になる場合 これらのやり方がわかりません。 書き出す以外に無いのですか? また、この問題は「大中小」とサイコロの区別がついているので すべて別々のもの(その他がすべて同じ数字でも、大が3であるのと、小が3であるのとでは違う)と考えることが出来ますが 「三つのサイコロを・・・」とサイコロの大小や色で区別がついていると書かれていない場合はどうなのでしょうか? 分けなくてもいいのでしょうか? どのような問題の書き方なら「分ける(分けない)」のですか?

  • 高校数学確率の初歩的な質問です。

    “サイコロを2個投げるとき、出た目2つが連続する整数である確率を求めよ。” という問題で、分母ではサイコロを区別した目の出方 36通り 分子ではサイコロの目からなる連続する2つの整数の組み合わせ{1,2}{2,3}{3,4}{4.5}{5,6}の5通りを区別するため2!掛けて20通り よって求める確率は5/18 となるのは理解できるのですが、もし分母と分子でサイコロを区別せずに分母は{1,1}、、、、{1,6} {2,2}、、、、{2.6}{3,3}、、、{3,6 }{4,4}、、{4,6}{5,5}{5,6}{6,6}の21通り分子は{1,2}{2,3}{3,4}{4.5}{5,6}の5通りで求める確率が5/21となり先の答えと一致しませんでした。確率は分子、分母を同基準の数え方にすれば答えは一致するので区別しない方法でも試した所行き詰まりました。何か区別しない方で数え方がまずかったのでしょうか?初歩的な問題ですみませんがどなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 数学の確率を教えてください!

    大中小3個のさいころを同時に投げる時とき、次の確率を求めなさい。 1)目の和が5になる確率 2)出る目がすべて異なる確率

  • 数学A

    数学A(確率)の問題で、1個のサイコロを投げるとき、次の事象の確率を求めよ。6の約数の目が出る事象と言う問題で、答えが、6分の2で3分の1となっています。サイコロには、6の約数が1,2,3,6で答えが6分の4で3分の2だと思うのですが、どうですか。

  • 数学Aの確率の求め方で

    数学Aの確率の求め方で まず求めたい事象は何通りかを求めて分子に置き、すべてが起こるのは何通りかを求めて分母に置く というやり方と 最初から確立同士をかけていく(p/q * a/b * x/y みたいな感じ) というやり方 問題を解くときに、この二つのやり方を無意識に混ぜてしまっているのか たまに迷って解けなくなってしまいます。 どのように使い分けるのですか?

  • 数学の問題

    番号を付けた6枚の札が1,2,3,4,5,6があり、最初はすべて表を向いている。 サイコロを振って偶数が出るごとに、偶数番の札をすべて裏返す(偶数回偶数が出れば゛偶数番の札は元に戻る) サイコロを振って奇数が出れば、出た目と同じ番号の札のみを裏返す。ただし、奇数番の札は一度裏返ればそのままとし、再び表を向くことはない。 サイコロを5回振って、札がすべて裏向く確率を求めよ。 この問題で解答は1,3,5のうち1つが2回、他の2つが各1回、偶数の目が1回出る場合である。 目の出る順序は5!/2!で……。と続いていますが、なぜ分母に2!がくるのでしょうか。 確率では同じものでも区別して考えるのではないのですか。 詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願い致します

  • 数学Aの確率の問題 考え方

    こんにちは。高1男子です。 数学Aの確率の問題です。 1個のさいころを5回投げるとき、素数の目がちょうど4回以上出る確率を求めるという問題です。 解答は、素数が4回の時の確率と、4回以上の時の確率を足しています。 5C4×(3/6)^5×(6/6)はどうしていけないのでしょうか? 6/6というのは1~6のすべての数字の出る確率です。そうすれば、5回目に素数が出る時も出ないときも両方一気に考えられると思ったのですが、どうなのでしょうか? 数学が苦手なので、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 数学、確率の問題です。

    数学、確率の問題です。 最初に、階段の下にいるものとして サイコロを1回振り 1か2か3か6の目が出たら、階段を1段上がり 4か5の目が出たら、2段上がります。 サイコロを3回振った時 階段の4段目にいる確率を求めなさい。 わかりやすくご解説 よろしくお願いします^^

  • センター試験数A確率の問題と解答について

    今回のセンター試験数学I・Aの第4問確率の問題 「さいころを繰り返し投げ、でた目の数を加えていく。その合計が4以上になった所で投げる事を終了する。」 (2)投げる回数が1回で終了する確率は… この解答が 1/2となっています。 私も最初は「1回目 でる目が4,5,6で有れば良いのだから確率は1/2」だと思いました。 しかしながら、「1回で終了する確率」を考える際の分母n(U)の前事象Uが1回投げたときの目の出方U={1,2,3,4,5,6}ではおかしいのではないかと感じ始めました。 Uとしてとるべきは、合計が4以上になるすべての目の出方、すなわち U={4,5,6,(1,3),(1,4)‥‥‥(1,1,1,6)} であるべきだと思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。