• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クリーンナップの条件は)

クリーンナップの条件とは?

base20559の回答

  • ベストアンサー
  • base20559
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

3番 足が速く、打率が良い 4番 長打力 5番 長打力・勝負強い がよく言われてると思います。 なので新井を5番にしてしまうと、ブラゼル敬遠・新井で勝負が増えてくると思います。 そうなると率が低いのでさらに得点力が落ちてしまうかもしれません。

popps
質問者

お礼

 おっしゃる通り、ブラゼル敬遠 新井勝負の 場面が増えますね。 ご教授ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 阪神タイガースは、何故に負けるのか。

    私の考えですが。1番・平野 2番・柴田 3番・鳥谷 4番・林 5番・関本 6番・大和 7番・浅井 8番・今成 指名打者・桧山 金本+新井+ブラゼル+マートン+和田新監督は、二軍落ち 代理・監督は、藪ピッチングコーチ このまま負けると、横浜DeNAにも抜かれるかも。

  • 打者記録に関して

    打者の3冠王は打率・打点・打点です。 これ以外にも、もっと評価されるべきだ! と言う物や、上記3項目を価値の高い順に並べるとどうなるか等、意見お聞かせ下さい。 (出来れば、自分の意見だけを述べずに、人の意見に対する感想もお書き頂けると 嬉しいです) 私は、チーム記録ではなく、打者個人としての力を見る場合は、 何よりも、長打率を重んじます。長打率王は統計を取ってみた結果、7割以上の確率で 本塁打王の選手が獲得してます。 が、本塁打王でも打率が低いと取り難いので、 打率の要素や、二塁打数・三塁打数も考慮される長打率は、特に重視しますね。 あまり評価されていない記録の中で、得点王はもっともっと評価されて良いと思います。 野球は点取りゲームなので、確実に点に絡んでいる得点記録・足の要素も大きく必要となってくる 得点記録、これはもっと評価されて良いと思います。 後、四死球王。これも高く評価します。安打での出塁は、どんなに打つ人でも3割5分程度。 四球でも同じ出塁なので、それが多いと言うことは、確実にチームにチャンスをもたらしている という点で高く評価します。 でも、3番や4番を打つ打者で、ここは長打が欲しいと言う場面では、多少ボール玉でも 手を出した方が良いかなと思いますけどね。 皆様の考えもお聞かせください。

  • 王さんと長嶋さんについて

    巨人V9時代のクリンナップと言えば不動の3番王貞治、4番長嶋茂雄ですが、王さんは73年、74年に三冠王を取られてますね。王さんは他に68年から70年まで3年連続首位打者になってますが、その三年間に限って長嶋さんが打点王になってます。(王さんの三冠王獲得を阻止するかの様にも見える。)特に68年度の125打点は王さんの生涯最高記録を上回ってます。ここで質問ですが、68年からの3年間王さんの打率が上がった分打点が下がったのは、他球団のピッチャーが王さんとの勝負を避けたからでしょうか?

  • 阪神の打順

    阪神の打順 適当でしょうか? 1.鳥谷--->今は.250そこそこだけど、早稲田のクリーンナップ打ってたから下位より上位がいいな。 2.平野-->小柄で足速いし。 3.マートン-->1番じゃもったいなかったからクリーンナップにしよう。 4.新井-->彼本来の実力が発揮できたら、4番 5.金本-->怪我してるから、打順1個下げよう。 6.ブラゼル-->ブラゼルが6番だったら相手が嫌だろう。 7.城島-->最近調子悪いから、クリーンナップから下げよう。 こんなもんなんでしょうか。真弓監督の脳みそは。 もちろん彼と話したことも、阪神のベンチに入ったことがありませんので実際の所分かりませんが、すごい適当に感じます。 選手の体調、調子、実力、伸びしろなど考えてないように感じます。 控えの選手の「よし、俺も絶対レギュラー獲ってやる!」と覇気を出されるような根拠も無さそうです。 真弓野球は、なんとなく・適当・過去(広島時代・早稲田時代)の評判ってことでしょうか?

  • 俺的、歴代阪神タイガース・ベストナイン!

    最近の野球は全然分からないけど、今シーズンの阪神はヤバいみたいっね!ww 質問はタイトルの通り。 御自身の中の、歴代阪神タイガースのベストナインを、 打順形式で回答願いますw 例>私は・・・ 1番(中)赤星 2番(二)和田 3番(遊)鳥谷 4番(三)掛布 5番(一)バース 6番(左)金本 7番(右)マートン 8番(捕)矢野 9番(投)星野 田淵や江夏は世代じゃないから選べないんすよねぇ。 ちなみに、指名打者制アリなら・・・ (DH)フィルダー!ww そして抑えは、藤川っスね!

  • プロ野球・TV解説者、アナウンサーの質問です

    私は藤村御園生梶岡時代からの阪神タイガースファンです でも2012の今、解説者とアナウンサーに不満があり,質問します=ブラゼルは大型扇風機らしく印象として、よく三振します でも、この数試合の勝利打点は彼の貢献度大です マートン、2年もセリーグの最多安打タイトルホルダーらしくない2012.6の成績であり、元気がないなと画面からも分かります 解説者もアナウンサーも遠慮無くボロカスに言います でもでも金本はいかがでしょう 記録ばかり言います 記録は過去のことで今の打席とは無関係です また3月まで高校生だった楽天釜田投手は、金本と聞いてもびびりません 新井はいかがでしょうか?明らかに新井の話題をアナウンサーも解説者も避けていませんか 彼はいい人だ 性格もいい 一生懸命やっている=狭い広島市民球場から甲子園に来たのが悲劇です 1年だけでも43本も打ったホームラン王が甲子園では20本打てません 阪神の過去の4番で暗黒時代の檜山だって、遠井の五郎ちゃんだって、島倉千代子の元亭主の藤本君ももうすこし打ったと思います 阪急阪神HDとしては、商売/電車に乗って甲子園に4万5千人入って、4,6,8,10とNHKBS-1で代わり番に放送してくれれば、巨人みたいにセリーグ1位を求められていないと思っていませんか アナウンサーも解説者も,中継原稿がキチンとあり、新井、金本を話題にするなと命じられていると勝手に思っていますが

  • 落合博満の選手時代について

    現在プロ野球監督の落合さんの現役時代の成績を見ています。 私は落合が全盛期の頃は生まれてまもなく一切記憶になく、巨人にFA移籍したときからしか記憶にありません。 巨人時代の落合はやはり衰えた感じの年配選手だが勝負強くいい選手っていうイメージが残ってます。 今見てみると1996年に 367打数で21本で86打点という高打点をマークしてます。しかも巨人3年間では出塁率が一年目だけ393でギリギリ4割に届きませんでしたが、2年目、3年目と4割オーバーでした。 今年巨人の4番打者ラミレスが577打数で31本103打点で出塁率は347でしたから、ラミレス以上の成績を3年目に残していました。 なのになぜか日ハムに移籍。まぁ年齢的なことから巨人が切ったんでしょうが、出塁率4割オーバーの選手を切るってすごいですね。 結果として翌年の日ハムでは397打数でHRはたった3本と完全に衰えた感じですから結果として巨人は切って正解だったと思えます。 さて 質問の本題に入らせてもらいます。 前述したように私は落合選手の全盛期を全く知りません。ネットなどで数字を見るくらいしか。 今見てみますと、20年間の生涯出塁率が422でした。正直驚いて叫んでしまいました。 今年のプロ野球には出塁率4割を超えた選手すら1人もいなかったからです。 また、 1985年には460打数で打率367、52本、146打点、101四球、40三振で出塁率はなんと「481」で長打率は「763」でした。 そして 1986年にはわずか417打数で打率360、「50本」、116打点。101四球、59三振で種対率はなんと「487」で長打率は「746」でした。 417打数で50本を超えたという事実に驚きました。 僕の世代の大ヒーロー、松井秀喜も50本を打ってますが、500打数での50本達成でした。また出塁率は461で長打率は692 といずれも落合の成績を下回っています。 落合選手を間近で見ていた人たちは落合博満はものすごい選手だったんでしょうか? 巨人のラミレスや小笠原など落合を下回る実力の選手が現在のNPBのスターだとすると何か拍子抜けです。 全盛期当時の落合選手の印象を教えてください。よろしくお願いします。

  • 大きなワンプレー

     今日のサンデーモーニング 週刊ご意見番で 話題にされていたプレーで、10月1日広島対阪神戦。  阪神4回表、1死1.3塁。 バッター能見の投ゴロに 3塁ランナー新井貴が飛び出し、三本間に挟まれ、 ランダンプレーが広島のマズいプレーで生還というシーン ですが、張本氏の”喝”が広島と新井選手に入りました。  張本氏曰くは、三塁手梵選手が本塁方向へ追い過ぎた事 (走者は三塁方向へ追うべきということ)と、内野ゴロはGOだが 投ゴロは自重すべき(飛び出した新井も悪い)ということでした。  しかしその日の記事では、ゲッツーを防ぐために新井は 飛び出したという見方をしていました。 新井選手が三塁ベースにじっとしていれば1・4・3のゲッツーで チェンジです。結果は広島のチョンボで入ったこの1点が 未だにセの2・3位をもつれさせた”大きなワンプレー”という ことです。映像では新井選手にゲッツー防止の意図は 感じませんが、もし新井選手にその意図があってのプレーなら 張本氏の意見と、新井選手のプレーはどちらがセオリーに かなってますか。

  • ヤクルトスワローズの2010遊撃手について

    今季のスワローズの遊撃手について質問です。 昨季のヤクルトは開幕から川島選手がスタメン。打率は高くないものの前半は勝利打点も多くHRも10本以上打ち、スワローズにたりない長打力をあらわしました。また、彼は足も速く2009こそ盗塁は少ないものの2008年は20盗塁。機動力野球のヤクルトにおいて非常に大きな存在だと思います。 しかし、後半に川島選手が離脱すると、鬼崎選手が穴を埋めました。彼は二軍で2割5分でHRも3で正直個人的に全く期待していなかったものの50打席で打率.356 HR2。さらに試合のいいところで快打を放つなどまさに大活躍でした。 しかしながら、川島選手の怪我の具合はあまりよくないのに加え、鬼崎選手だとやはりまだ当てにならないことから、昨年に阪神から藤本選手を獲得しました。彼は守備は球界屈指のようですが、打率は大体.250 長打も少なく、盗塁もなし。バントもうまくなければ肝心なところでポップフライが多いと聞きました。 それだったら、個人的に2軍で活躍した三輪選手をあげたらどうかと私は思いました。三輪選手は今年3年目の選手ですが、1年目に2軍で.283、2年目の去年が.321でイースタンリーグ3位。出塁率も高く去年はイースタン1位。長打力はほとんどないものの、50m5秒7の俊足。昨年のイースタンの盗塁王で2冠(成功率はあんまり高くないみたいですが)。送球に難があるものの守備はそこそこよく、2塁守備は安心して見られると聞きます。遊撃でも失策がかさんだものの15試合スタンメンにでていたようです。 前置きが長くなりましたが、三輪選手は来年のヤクルトの遊撃手として1軍では出ないのでしょうか?あまりメディアでは取り上げられないけど個人的には一押しだと思うし、2番か7番くらいで使ったら怖い選手になると思うんですけど・・ なにか長くなってまとまりがなくなってしまいましたが、三輪選手の今季遊撃手として出場する可能性は?また、ヤクルトの今季の遊撃手はだれか?ヤクルトファンのみならず、野球ファンの意見を聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 巨人の長野が不調の原因。

    今年、巨人の長野が、 まだ、シーズン始って間もないですけど、 不調に陥っています。 で、しかも、ここ近年3割を打てずに、 大体2割8分台に留まっています。 私が思うには、 ・ボール球を振ることが多い ・大して打てないインサイドに突っかかってる。 ・中距離打者なのに、長距離打者の打ち方をしている。 ・本当は流し打ちが上手いのに、 プルヒッターの打ち方をしている。 ・6番打者とかポイントゲッターに向いていない。 という印象です。 長野は、元々、流し打ちが上手くて、 逆方向にも長打を打てる選手なのに、 コースに逆らって引っ張りのスイングが目立っています。 2011年、2012年は3割を打っていて、 2011年には、首位打者だった頃は、 センターから流し打ちを中心に打っていたので、 その分、ボールも長く見れて、 あまりボール球を振っていなかったのに、 何か、自分の元々のスタイルと、 違ったスタイルで打っている気がして仕方ありません。 一番は、センター方向から、 ライト方向に短打や長打を、 きちんと打てた頃を 思い出さないといけないと思います。 で、インサイドを引っ張るような打ち方は、 止めて、真ん中からアウトサイドを、 センターからライト方向に打つ形にしないと、 この選手、打率悪くなって、 本塁打も少なくなると思います。 インサイド打つんでしたら、 センター方向に打つ意識でいいと思います。 で、今6番で打っているわけですが、 あまりポイントゲッターとしては、 向いてないタイプだと思います。 私でしたら、 1番を打たした方が、 適任だと思っています。 なぜかというと、短打も打てて、 その延長が長打を打てる打者の方が、 相手バッテリーは嫌ですし、 長野のタイプからすると、 自分で開拓するタイプの印象ですし、 そんなに、チャンスでランナーを、 返そうと勝負強いと思うタイプには見えないので、 ちゃんと、チャンスメーク出来やすい 位置で打たす方がいいと思います。 皆さんは、今年の長野はどう思いますか? 小さな事でもいいので、回答お願いします。