• ベストアンサー

イヤイヤ期?赤ちゃん返り?

someone000024の回答

回答No.1

知人が第2子を妊娠中、同じく長男が赤ちゃんがえりをして てこずったようです。 もうすぐ赤ちゃんが生まれるということは本人も分かっていて、 子供なりに母親を独占できなくなる何かを感じたのか、 『赤ちゃんなんかいらない』とよく言っていたそうです。 他には、生まれてからも、赤ちゃんの哺乳瓶を奪って自分で飲んだり ということもあったそうですが、知人もそのあたりは意識をして 赤ちゃんにかかりきりにならないように注意はしていたようですが、 お兄ちゃんなんだから、とか、厳しく、というのはしていなかったようです。 そのうち、自然に妹をかわいがるようになったと言っていましたよ。

benkei0705
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます。 やはり赤ちゃん返りもあるのかもしれませんね。 ママ友から第2子が生まれる以前から言い聞かせておいた方がいいよと助言されていたこともありまして、「お兄ちゃんだから」とトイトレのスピードを上げたり、身の回りのことを自分でするように促したり、ちょうど夏風邪を引く前に少し厳しく接していたことも原因かなと、反省しています。 少し様子を見ながら、我が子のペースに合わせて接して行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 2歳 イヤイヤ期

    2歳5ヶ月の息子がいます。生まれたときから泣いてばかりで、癇癪がすごいです。 イヤイヤ期は覚悟してたのですが、いつ始まったというよりグズってることのほうが多いからどれがイヤイヤ期かわかりませんでした。 でも最近、自我も芽生え言葉もまだ単語ですが話すようになったら「イヤ!」とはっきり言うようになりました。息子は今、トミカと電車が大好きでとくにトミカに夢中になってます。保育園に通ってるのですが、トミカを持って保育園に行こうとするので「ないないしてね」というと「イヤ」と言い泣き出します。毎朝、そのやりとりで無理やりトミカを手から離せばギャン泣き。泣きながらの登園です。だからトミカを隠したりしたのですが「ブーブーが無い!」と大騒ぎ。毎日疲れてしまいます。物への執着心が強くてどう対処したらいいかもわかりません。 落ち着きもないし、気に入らなければ物を投げるし、ひっくり返って大きな声で泣くし。性格もあるんだと思うんですが。 疲れてしまいました。頑張って魔の2歳児を乗り越えようとは思っていたのですが正直辛いです。自分もすぐイライラしてしまいます。どうしたらいいかわからなくなりました。何かアドバイス頂けるとありがたいです。

  • 2歳9ヶ月の息子について。。赤ちゃん返り?反抗期?イヤイヤピーク期?

    現在2歳9ヶ月の息子がいます。 そして私は妊娠9ヶ月。。(予定日は4月あたまです。) 元々とてもやんちゃで手がかかる息子ではありましたが、最近本当にイヤイヤと乱暴がひどくて悩んでいます(;_;) 2週間ほど前までは私に対して乱暴してくる事なんてなかったのに、ここ数日、朝目が覚めた時や昼寝から覚めた時、ちょっと自分の機嫌が悪い時など、私の顔を叩いたり体を蹴ったり頭突きをしてきたり・・。 今までも主人には遊びの延長でふざけた感じでやっていた事はあったんですが、私にはしなかった事を真顔で(悪い事と解っていながら)してくるのが気になります。。 イヤイヤの状態も本当に最悪で・・『~して。』の要求に私が『いいよ。』と言っても『~しない!』と要求がコロコロ変わり、延々として!、しない!の繰り返し状態になるんです。 いい加減私も途中でイライラしてしまうので『どっちでもいい!もう知らない!』とか言ってしまうんですが、そうするとかんしゃくを起こしてわざと大きな声で泣いたり“あーーー!”と大声を出してみたり、叩いてきたり・・。 ここ数日は私も精神的にも肉体的にも(お腹が大きいのに抱っこをせがまれるので・・)疲れてしまっているせいか、息子がそういう状態になると涙が出てしまうようになりました。。 “何でこんなひどくなっちゃったのかな・・”とか“日頃、何か家事をしている時に息子の要求を後回しにしていたのがいけなかったのかな・・”とか色々考えてしまって・・。 この状態になるまでは結構(中々言う事を聞かないとイライラしてしまい)怒鳴って叱ってしまう事も多々あったんですが、最近はそれも抑えて出来るだけ優しく接しているつもりでいるのに、日に日にひどくなっていくような気がするので心配で・・。 やはり息子は赤ちゃん返りをしているんでしょうか?? もしそうだとしてもそうでないとしても、どう接したら良い方向に向かうのか(例えば今までだったら、私の事を叩こうとした時点で怒っていたんですが、今は怒らず“痛いなぁ”で済ませています。そうでなく、やはり駄目な事は今まで通り厳しく怒った方がいいんでしょうか??)がわからないのでアドバイスを頂けると嬉しいです。 最後に・・数ヶ月前から気になる点があるんですが。。 寝言を聞いていると、怒られている時や愚図っている時の夢を毎回見ているのかな??というような状態が続いていて、寝起きでも愚図ってる事が多々あるんです。(以前は笑ったり・・というような事もありましたが最近はそればかりなので気になっています。) 何だかまとまりのない文章でわかりづらいかとは思いますがよろしくお願いしますm(__)m

  • 夏風邪??

    1歳2ヶ月の女のコのばぁばです。7月末(1歳のお誕生日を過ぎたころ)38度の発熱で夏風邪と診断されました。それ以来今日もず~~~っと38度前後なのです。保育園に登園しても返されてしまうので、母親が1日おきの仕事なので1日おきに解熱剤を使用して無理に保育園に預けています。1週間に2回は近所の小児科に通っていますが、「夏風邪です」と毎回薬をもらってきます。かれこれもう2ヶ月です。熱が高い意外は元気で食欲もあります。ただ保育園に行かなくてはならないので薬を飲ませていますがこんなことを続けてていいのか疑問です。例えば平熱がこんな高い子っているんでしょうか?

  • 赤ちゃん返り・2歳のイヤイヤ期を上手に乗り切る方法?

    現在、妊娠9ヶ月で2才8ヶ月の息子がいます。 最近、段々、赤ちゃん返りが酷くなってきました。。 しかも、イヤイヤ期のようで私まで段々と怒りっぽくなり、平日の夕食時間になると大抵、1度は息子を怒鳴ってしまいます(反省。。) 平日は主人が出張でほぼ毎日いないため、息子も不機嫌で、夕食の時間が我がままのピークになります。 今日も怒鳴って、息子を泣かせてしまいました。。 毎日、気をつけようと努力しているのですが、泣いた後は言うこと聞いてくれるので、私もクセになっているのかもしれません。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 子供のストレスについて、寝起きが悪くて困ってます。

    長男4歳、9ヶ月の次男・三男(双子)がいるんですが、長男が寝起きの機嫌が悪すぎて困っています。起こすとグズグズ言い出して20分ぐらい泣いてます。 共働きの為保育園の登園準備、朝食の準備など忙しいのでつい怒鳴ってしまいます。下の子が双子の為両親がどうしても双子にかまってしまう事もあり保育園に行ってもよく泣いているようです。妻と二人でどちらかが長男と一緒にいる時間をつくるようにしてますが、下の二人の世話や家事をしていると長男にテレビを見せておいて、その間に世話や家事を済ませるのですが結局寝かせる時間になり、接する時間が不足しがち になってしまいます。4歳になるので少しは状況が分かってくれたらなともおもうのですが・・良きアドバイスを宜しくお願いします。

  • 保育園の対応について

    保育園の対応について 私の長男は保育園の年長で、先日、さよなら遠足(電車とバスを乗り継ぎ水族館見学)のイベントがありました。 しかし長男は遠足の数日前に保育園とは別のサッカースクールにて左手首を骨折してしまい、添え木をした包帯の状態でした(腫れが引いていなかったので、ギブスでの固定はしておらず)。 整形外科の先生に登園を許可する書面も用意して頂き、この状態で保育園に登園させたところ、保育園側より登園を拒否されました。何度か交渉しましたが、結局登園拒否の姿勢は変わらず、長男はさよなら遠足には参加できませんでした。涙をこらえる長男の姿がかわいそうでした。 後日、市の保育園担当者に相談したところ、保育園側の対処が不適切であった可能性が高いと回答がありました(現在は担当者にて保育園調査中)。 骨折という普段より特殊な状況かつ、さよなら遠足というイベントも重なった結果、保育園側は監督できないという判断に至ったと思うのですが、保育園の対応は正しいのでしょうか? また(保育園側が不適切な対処を認めた事を前提ですが)、遠足の再実施を求めることは可能なのでしょうか? 今回は遠足に不参加という結果となってしまいましたが、今後、別の子供が同様のケースにて悲しい思いをしないよう、保育園側に是正をしてほしいと考えていますが、児童福祉法の観点から(または別の手段で)、保育園の不備を指摘することは可能でしょうか? 長文となりましたが、何卒よろしくお願いします。

  • 反抗期の扱い方・・・

    3歳と2歳の年子がいます。2人とも男の子です。 2点悩んでいることがあり、いろいろなご意見を伺えたらと思います。 よろしくお願いします。 【悩み1】 最近長男の以下のような行動にどう対処するべきか悩んでいます。 ・朝カーテンが開いていると怒る。(自分が見ているところで開けて欲しい) ・椅子につく前に食事を配膳すると怒る。(自分が座ってからお皿を持ってきて欲しい) ・お風呂の電気をつけると怒る。(自分がつけたかった) この怒るとは普通の状況ではなく、足をすごい勢いでバタつかせて、叫びまくりです。以前から激しい性格ではありますが、2歳のイヤイヤ期が終わり、最近はだいぶ落ち着いていました。 現在私の対応は、とりあえず「いやだったんだね」と言って「でもそういう我侭は困るので言わないで欲しい」と伝えています。 それでももちろん大号泣が続くので、では、カーテンを自分で閉めて自分で開けてやりなおしなさいと伝えます。 そうすると長男はやりなおして少し落ち着きます。そこでもう一度「お母さんはそういう我侭や暴れたりすると悲しいよ」というと「ごめんなさい」と言います。 この対応を見ている私の母に「甘やかしすぎ」と強く言われます。 カーテンは朝起きた人が開けるものだからやり直しをさせるなんておかしいという考えだと思います。 確かに私もそう教えた方がいいのかなと思い迷っています。 でも以前そのように「親が絶対だ!」という感じの躾をしていた時に、長男には合わないように感じ(情緒不安定気味になります)、今はこのように対応しています。 やはり親はもっと強い態度で接するべきでしょうか?? 【悩み2】 やはり長男ですが、保育園に適応しづらく保育士さんを困らせています。これは最近ではなく以前からです。 ・新しい遊び(団体遊び)をみんなではじめると怒る。(団体・初めてが苦手) ・みんなが次の行動に移れてもどうしても今の遊びにこだわって次の行動に移るのが遅い。 保育士さんからは1歳の頃から「家でなにか問題ないですか?」というようなことを面談で言われています。これだけ書くとおとなしいタイプのように聞こえるかもしれませんが、とにかく明るくよく笑うリーダータイプです。 私はおおらかな性格でどちらかというと子どもに合わせがちな面があると思います。スキンシップは帰宅後18時から就寝22時までは2人息子がべったりという感じです。濃密な感じではありますが、時間はどうしても限られています。 土日はだいぶ落ち着きを取り戻しているように見えるので、今は仕事をやめようかどうか悩んでいます。 客観的にみてこの状況はどういう感じでしょう? いろいろなご意見をいただけたらと思います。

  • 2歳 登園拒否 悩んでいます

    持病があり保育園にあずけています。 息子はいま2歳7ヶ月なのですが、最近7月に入ってから保育園へ行きたがらなくなりました。 以前は、月に1回程度の登園拒否だったのですが、7月半ばからはほぼ毎日嫌がります。 朝起きて、保育園の門につくまでは、いいのですが、保育園の玄関先で、 「いかない、おうち帰る」と言い出します。 「がんばろう」と声をかけると、「だっこして」というのでだっこして連れて行き、機嫌のいい日は そのままややぐずりながらも保育園へ行ってくれます。 機嫌の悪い日は、保育園の玄関先でぐずり、暴れて嫌がります。先生にかかえて連れて いってもらいます。 帰りは、夕方に迎えに行くのですが、わたしの顔をみるなり「やだ!」といい帰るのを拒否します。 「帰る時間だよ」というのですが、「やだやだ!」といい、みんなとまだ遊んでいたいようにします。 帰るのをスムーズに帰れるように、春は帰りに毎日公園へ寄って遊ぶ習慣をつけたので 以前は帰るのはスムーズでした。 しかし最近は暑いので公園へ寄らない日もあり、帰るイヤイヤも強く出るようになってしまいました。 帰り拒否はさほどではないのですが、最近毎朝のように「行きたくない」と玄関先で はじめるので周囲の目もあり、困っています。 早めに行き、玄関先で説得しているのですが、どう声かけしたらいいかわかりません。 園の行き帰り以外は、イヤイヤはほとんどみられず、食事もよく食べるし、聞き分けはよいです。 乗り物にもおとなしく乗っていますし、着替えやお風呂などもスムーズです。 ただ保育園へ「行きたくない」と時々言っています。原因はわかりません。 保育園の先生は良い方ばかりで、よく指導してくださっています。 登園拒否に詳しい方がいましたら、2歳の息子にどのように接すればいいか教えてください。 乱文、失礼いたしました。

  • 赤ちゃん返り?イヤイヤ?食事が苦痛です

    2歳半と3ヶ月の子供がいます。 最近、赤ちゃん返りなのかイヤイヤなのか、上の子に手がかかって困っています。 特に食事時。 好き嫌いが増えてきて、イヤな物に対しての拒絶が酷くなりました。 あとは食べさせてくれ~とか、「いらない、お母さん食べて」というから食べたのに「お母さん食べちゃった、ご飯食べる~」といって大泣きしたり…食事が苦痛です。 最近はあんぱんまんカレーやミートソース、スーパーのお総菜などが続いています。 夫と相談した結果、今日は子供の好きなメニューを作ってあげようってことになったのですが、料理をしようと思うと胃が痛くなります。 のたうち回るほど痛いわけじゃありません。 作ろうと思えば作れます。 でも好きなメニューを作ってまた食べなかったら…と思うと作る気になれないし、料理のことを考えるだけで胃が痛くなります。 夕べ、寝るときに子供が大泣きをしてぐずりました。 ストレスが溜まっていたのだと思います。 私も辛いけど、子供はもっと辛かったんだと気付きました。 なので、今日は上の子の遊びにずーっと付き合って優しく接していました。 でも食事だけはやっぱり苦痛です。 離乳食は手料理中心でした。 2歳になる頃までは好き嫌いもほとんどなく、何でもよく食べてくれるので逆に食べすぎで悩んでいたくらいです。 それが今は全然… 食べないものに対しては色々と工夫はしてきました。 味付けや調理方法、細かく刻んでみるとか、楽しく食事をするとか、全く手を付けないものに対しては「食べて欲しいな~」とお願いして一口だけ食べてもらい、食べられそうならそのままあげたし、嫌がったら切り上げたり、私なりに考えてやってきたつもりです。 頑張りすぎてたんでしょうかね? とにかく料理がイヤで、考えるだけで胃が痛いです。 もうどうすればいいのかわかりません。 こんな私になにかアドバイスをいただけないでしょうか? ちなみに今かなり弱っているので、批判や厳しい意見はご遠慮ください。

  • 保育園から幼稚園へ切り替えるか悩んでいます。

    現在3歳の長男が保育園に通っております。保育園もよいのですが、小学校へあがることを考えると、やはり幼稚園で多岐にわたる教育的なことを学んでおいたほうがいいかと考えています。 私は現在育児休暇中で、来春より職場復帰するため、延長保育や夏休み等の預かりも利用することになるのですが、その時間はクラスのお友達が数人しかおらず、(園全体では30~40人の利用者が常時いるそうです)普段行っているようなみんなで何かをするということもあまりないと聞いています。(自由遊びが中心) 保育園はいつものお友達が夏も普通に登園して、いつもやっているような歌を歌ったり、本を読んでもらったりということがありますよね?だったら、保育園に行っているほうが子供としては楽しめるでしょうか。 幼稚園は保育園と目的が違うというのは理解していますが、長い夏休み、毎日同じ場所で自由遊びばかりしていて、せつなさやさびしさを感じるのであれば、このまま保育園を続けておいたほうがいいのかなぁと頭を悩ませています。 願書提出もせまってきてあせりもでてきました。どなたがアドバイスお願いいたします。