保育園の対応について

このQ&Aのポイント
  • 保育園の対応について、遠足参加を拒否された子供のケースを通じて保育園の対応の正当性について疑問を持っています。
  • 骨折状態での保育園登園に対する保育園側の拒否は正当な対応だったのか、保護者として疑問を感じています。
  • 保育園の対応の不適切さが指摘された状況において、遠足の再実施を求めることは可能なのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

保育園の対応について

保育園の対応について 私の長男は保育園の年長で、先日、さよなら遠足(電車とバスを乗り継ぎ水族館見学)のイベントがありました。 しかし長男は遠足の数日前に保育園とは別のサッカースクールにて左手首を骨折してしまい、添え木をした包帯の状態でした(腫れが引いていなかったので、ギブスでの固定はしておらず)。 整形外科の先生に登園を許可する書面も用意して頂き、この状態で保育園に登園させたところ、保育園側より登園を拒否されました。何度か交渉しましたが、結局登園拒否の姿勢は変わらず、長男はさよなら遠足には参加できませんでした。涙をこらえる長男の姿がかわいそうでした。 後日、市の保育園担当者に相談したところ、保育園側の対処が不適切であった可能性が高いと回答がありました(現在は担当者にて保育園調査中)。 骨折という普段より特殊な状況かつ、さよなら遠足というイベントも重なった結果、保育園側は監督できないという判断に至ったと思うのですが、保育園の対応は正しいのでしょうか? また(保育園側が不適切な対処を認めた事を前提ですが)、遠足の再実施を求めることは可能なのでしょうか? 今回は遠足に不参加という結果となってしまいましたが、今後、別の子供が同様のケースにて悲しい思いをしないよう、保育園側に是正をしてほしいと考えていますが、児童福祉法の観点から(または別の手段で)、保育園の不備を指摘することは可能でしょうか? 長文となりましたが、何卒よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.3

児童福祉の観点からではありませんが、私の身近に起こった実例です。 1.保育園に通う姪っ子の足の骨に僅かなひびが入り、  シイネで固定したので、ギブスは巻きませんでしたが  園からは、直ってからの登園を求められ  何日も親子共々休むことになりました。   2.私の同僚のお子さんですが、小学校の体育の授業中  足を骨折しました。  腫れが引くまでギブスを巻くことが出来ず  学校側の対応は、「ギブスをしてから登校してください」でした。   3.私の田舎に住む母。  日曜日にアキレス腱を切りました。  田舎ゆえ、専門外の救急当番医も多く  月曜にかかりつけ医が始まってから診察を受けるため  日曜は添え木をして固定していました。  月曜の朝、自宅内を片足で移動していた母は  ちょっとした場所でつまづき、大丈夫だった片足のアキレス腱も切ってしまい  病院へ行く時には、両足、アキレス腱を切った状態になってしまいました。 今回、遠足に参加できなかったのは非常に残念ですが ギブスで固定していない状態だと、うちの母のように 新たな怪我を招くこともあります。 ギブスをしていても、同僚の子供さんは 途中、ギブスにひびが入り、巻きなおししました。 子供にはよくあることだそうです。 怪我をする時は一瞬ですし、子供は動きが活発です。 頭の中ではいつものつもりでも 駆け出したら、バランスを崩して新たな怪我をすることも 充分想定されることです。 質問からは、保護者同伴なのかがわかりませんが 園外保育だと、それだけで子供たちもハイテンションですし 職員の目がいくつあっても足りないでしょう。 いくら病院から登園許可をもらっても、 結局、新たな怪我や今の状態が重症化しら、責任追及されるのは園ですし それに伴い、親が仕事を休むことになったからといって 所得保障を求められてもとても応えられないでしょう。 卒園行事だからと、園長判断で特例を認めれば、 他の保護者にとってはそれは前例になります。 私には、園側の対応は至極常識的にうつります。

kenkenp
質問者

お礼

返答が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございます。 確かに責任という観点からすると、保育園の回答は正しいように思います。 色々な例をあげていただき、大変ありがとうございました。参考になります。 最初の質問内容に書き損ねてしまいましたが、付き添いも提案しましたし、あくまで「個人」として同じ行き先に行く事も提案しましたが、保育園側より断られました。 また後日、市役所経由で保育園側より回答があり、園長としては遠足へ連れていく意思があったとのことでした。 園長が登園拒否の姿勢であれば、今回の対応は理解できるのですが、手のひらを返したように「行かせたかった」と後から言われてしまうと、園長が責任逃れしているようで悲しいです。 今後、残りわずかな長男の保育園生活に支障があるといけないので、穏便に解決しようと想います。

その他の回答 (6)

  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.7

訂正 「生かしてやりたかった」→「行かせてやりたかった」  お許しのほどを恩願い申し上げます。。

  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.6

>「行かせたかった」と後から言われてしまうと、園長が責任逃れしているようで悲しいです。 ■(事情が許せば)「行かせたかった」と思うのは当然のことで、何も手のひらを返す回答とは思えませんが。責任逃れではなく、あくまでも「諸般の情勢が許せれば生かしてやりたかった」という思いでしょう。  また、整形外科医の判断と幼児を実際に預かっている園の判断、親の判断が異なる事があるのは当然です。  もし不慮の事があったら「許可した医者」を責め、「連れて行った園」を責めという事になりそうですね。  保育園の回答が正しいと思っていらっしゃるのなら、それで良いのではありませんか。

回答No.5

>整形外科の先生に登園を許可する書面も用意して頂き 登園許可=園でのことはすべて可能、じゃないでしょう。 主治医の先生は、「外で走り回ってもいいし、木に登ってもいいよ」と言ったのですか?違いますよねぇ。 登園許可は出すけど、室内で静かに過ごしてくださいね、ということではないのでしょうか。 遠足に行けるかどうか、主治医の先生に聞きましたか?他の子とぶつかったりしたら、またけがしないかとか…。 それでも主治医の先生が大丈夫というのなら、それを園に伝えればすむことです。 >何度か交渉しましたが、結局登園拒否の姿勢は変わらず、 どのような交渉をしたのでしょうか。 「息子がかわいそう」「医者は登園許可を出した」等、自分側の理屈や主張ばかりではなく、 「遠足は、私が付き添います」「事故があっても、責任は一切追及しません」 など、保育園側の不安材料を解消するような提案をしましたか? >涙をこらえる長男の姿がかわいそうでした。 かわいそうですが、仕方ないです。 インフルエンザだったら?おたふくだったら? 泣くからかわいそうと行かせますか? >保育園側の対処が不適切であった可能性が高いと回答がありました 「対処が不適切」とは、登園をお断りするにしても、もう少し言い方があったのではないか、 もう少し説明したり、主治医と話し合ったりする必要があったのではないか、という風にもとらえられます。 >保育園の対応は正しいのでしょうか? 登園をお断りすることは正しい判断だと思います。 ですが、保護者の感情を考慮した十分な話し合いや説明をするべきとは思います。 >また(保育園側が不適切な対処を認めた事を前提ですが)、遠足の再実施を求めることは可能なのでしょうか? 不可能です。 逆に、他の子がなんらかの事情で遠足に行けず、あなたのお子さんが遠足に行けた場合、 その子がいけなかった事情が園のせいだとしたら、あなたは自分の子がもう一度、遠足(それも同じ場所、近い日にち)に行き、 費用を二倍負担することを了承できますか。 「けがしちゃったね。遠足行けなくて残念だったね」とお子さんの気持に寄り添うことはあっても、 それを園のせいにするのは甚だお門違いだと思います。

kenkenp
質問者

お礼

返答が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございます。 確かに責任という観点からすると、保育園の回答は正しいように思います。 整形外科医の先生からは、遠足内容を説明し、その行動が可能である旨の書面を頂きました。 最初の質問内容に書き損ねてしまいましたが、付き添いも提案しましたし、あくまで「個人」として同じ行き先に行く事も提案しましたが、保育園側より断られました。 また後日、市役所経由で保育園側より回答があり、園長としては遠足へ連れていく意思があったとのことでした。 意思があったにも関わらず、園としては拒否の姿勢。矛盾していて納得はできません。 園長が登園拒否の姿勢であれば、今回の対応は理解できるのですが、手のひらを返したように「行かせたかった」と後から言われてしまうと、園長が責任逃れしているようで悲しいです。 今後、残りわずかな長男の保育園生活に支障があるといけないので、穏便に解決しようと想います。

noname#158453
noname#158453
回答No.4

我が家も家庭の事情で、遠足に参加できない事がありました。娘だけ参加できない事がかわいそうだったので、園と相談して、個別で同じ場所へ行く事になりました。現地で友達と会い、お弁当を食べ、雰囲気だけでも味わい、娘なりに満足してくれました。(遠足は欠席扱い、あくまで個人で出かけた、という形をとりました) 園からの登園拒否・・という事に関して、私個人の感覚からの意見です。 手を怪我しているという事で、お子さんに対して、特別な配慮が必要になりますよね。年長ということですので、クラスで担任の保育士がひとりという事ではありませんか?もし、そうであれば、お子さんの世話をする保育士がもう一人必要になりますよね。その人員が確保できない状態であれば、しょうがないかな・・と思います。 万が一、お子さんの世話をしていて目を離した隙に、他のお子さんに何かあった場合、責任は園長先生が負うわけですよね。 園長先生としては、クラス全体の安全確保の為の苦渋の決断だったのではないでしょうか・・・

kenkenp
質問者

お礼

返答が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございます。 確かに責任という観点からすると、保育園の回答は正しいように思います。 ちなみにクラス担当の先生は3名(保育士2名、パート1名)です。クラスに情緒が安定しない子や、若干自閉気味の子もいるので、これ以上の負担は難しいのかもしれません。 最初の質問内容に書き損ねてしまいましたが、付き添いも提案しましたし、あくまで「個人」として同じ行き先に行く事も提案しましたが、保育園側より断られました。 また後日、市役所経由で保育園側より回答があり、園長としては遠足へ連れていく意思があったとのことでした。 園長が登園拒否の姿勢であれば、今回の対応は理解できるのですが、手のひらを返したように「行かせたかった」と後から言われてしまうと、園長が責任逃れしているようで悲しいです。 今後、残りわずかな長男の保育園生活に支障があるといけないので、穏便に解決しようと想います。

回答No.2

 現在の社会は国民の多数的なクレームによって、変わってくる可能性も多く、何が基準で運営されて行くのか、しばし右往左往するケースがありますね。  私個人の認識で言えば、園長の判断によるものと言えるでしょう。  一つに園長は園の責任者で運営に支障が無いように、イザと言うときの判断を強いられます。飛行機の機長と同様な役目ですね。  仮に、貴方以外の、他の父兄の方々はどのように判断するか、夫々でしょうが多分同行を拒否する人達が大半となるかも知れませんね。  即ち、万一の際に誰が責任を追うかとなれば、第一に園長が名指しされるでしょうから、園長の判断としては無理からぬものと思います。  前序にも記してあるように、多くの民衆がクレームを掛けたならば、園長の判断を覆すことができるかも知れませんね?。 >後日、市の保育園担当者に相談したところ、保育園側の対処が不適切であった可能性が高いと回答がありました(現在は担当者にて保育園調査中)。  若し、貴方のクレームが認められたならば、園長としては今後に、重圧を背負い、どうしたものかと悩むことになるものでしょう。  つまり園長を、その席から引き摺り降ろすことになるものでしょうから、クレームを掛ける場合には、明確な運営方法を掲示されることが慣用と思います。  そうすると、当然考えれれる事は、あなた自身も園長の立場になって物事を進める必要があると言えるでしょうね。  先生方は、行事の最中に個々に活動する子供達の全てを、観察及び指導することは不可能でしょう。  万が一他の子供が骨折を軽んじ、遊んでいる最中に再骨折のような自体が起こったならば、誰に責任が及ぶか?。あちらを立てれば此方が立たない。  現在の社会性を垣間見れば、貴方にも理解できるのではないでしょうか。    穏便な解決策が必要と思います。  

kenkenp
質問者

お礼

返答が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございます。 確かに責任という観点からすると、保育園の回答は正しいように思います。 最初の質問内容に書き損ねてしまいましたが、付き添いも提案しましたし、あくまで「個人」として同じ行き先に行く事も提案しましたが、保育園側より断られました。 また後日、市役所経由で保育園側より回答があり、園長としては遠足へ連れていく意思があったとのことでした。 園長が登園拒否の姿勢であれば、今回の対応は理解できるのですが、手のひらを返したように「行かせたかった」と後から言われてしまうと、園長が責任逃れしているようで悲しいです。

回答No.1

 お母様は遠足に付き添う事は、保育園側に伝えましたか?

kenkenp
質問者

補足

返答が遅くなり申し訳ありません。 付き添いも提案しましたし、あくまで「個人」として同じ行き先に行く事も提案しましたが、保育園側より断られました。 また後日、市役所経由で保育園側より回答があり、園長としては遠足へ連れていく意思があったとのことでした。

関連するQ&A

  • 保育園悩んでいます。

    この春転居に伴い転園し同じ園に一歳、三歳クラスに子供を預けています。 1ヶ月かけて慣らし保育を完了した矢先に上の子供が足を骨折しました。園には、子供が一人でできることできないこと(トイレ動作は一人で可能、ペースは遅いが歩行は一人で可能、屋外活動は控えなければならない等)の説明や、既に骨折から二週間ほど経過し痛みもなく医者の登園許可があることなど現状説明のうえで、保育の受け入れが可能かどうかを確認したところ、担任の返答は可能、しかし数日後園長からの返答は「骨折でギプスをつけている園児は、医者の登園許可が出ても受け入れません、先生の人数は決められてるのに、そんなこと当たり前でしょ」というものでした。対応出来ないことが不満なのではなく、先にあった担任からの返答をうけて、受診日以外は出勤可能のむね会社に連絡しただけに、園長からの一転したことで大分と職場に迷惑をかてしまい、すごくストレスでした。けらに、1カ月後、上の子のギプスはまだとれないものの、治癒間近でまだ休ませている時期、同じ保育園に通う一歳の長女の試食会が予定された時のことです。父母の出欠を聞かれ、「長男の骨折のことで、仕事場にも大分と迷惑をかけているので、今回は休めない、次の機会は必ず」と返事したところ、長女の担任から「それじゃ。。。ちゃん(長女)もその日は休ませて下さい。保護者が出席出来ない場合園児もその日は休んでもらいます。ほかのお友だちにはお父さんお母さんがいてるのに。。。ちゃんだけ誰もいてなければかわいそうですから。」 上の子を身内に預けたり職場に連れていったりしながら、何とか仕事はしていた中、どうしても調整がつかず、試食会の日は下の子も休ませるせる結果に。 そしてそのことを伝えたときには、 担任「参加出来ずかわいそうですね。」 転居転園の環境変化の矢先ににあった子供のケガとストレス、職場への申し訳なさ、子供にも職場にも中途半端な私自身など、重くのし掛かるおもいが沢山あり。。。 長くなりましたが、こんな保育園の対応はよくあることと捉えられるものですか??今後、もし転園を希望する場合、待機児童もいる中、このようなことを理由に変更はできるものなのでしょうか?上記が当園の方針だといわれると、正直先5年間のお付き合いは考えられません。

  • 感染症の病気についての保育園の対応

    保育園の1才クラスに子供を預けています。この度、クラスで水疱瘡が流行し、我家の子供も予防接種を受けていたのですが、感染して2週間お休みしました。夫とわたしだけでは対応できず、遠くから母にもきてもらいました。保育園に預ければほかのお子さんに迷惑をかけてしまうということは勿論ですが、自分の子供を大事に思うならこれくらいは当然!と思っていたのですが、"仕事がクビになるから"と、水疱瘡の子供を保育園に預けて行く方もいると聞きました(ちなみに、この保育園は病中保育には指定されていません)。こういうことが病気の流行る背景になってるのではないかと思い、感染症の病気の場合、病院発行の「登園許可証」の提出を義務ずけてくれるよう保育園にお願いしたのですが、何気に断られました。以前は「登園許可証」が導入されていたのですが、いつの頃か区内の保育園で一斉に廃止したそうです。保育園側でもその理由は分からないとのことなのですが、皆様お住まいの地域の保育園でもそうなのでしょうか。わたしの希望は、時代に逆行しているのでしょうか。

  • 保育園登園時に泣く子どもに対する保育士の態度

    保育園登園時に泣く子どもに対する保育士の態度 うちの子ども2歳児クラスの子どもが、1歳児クラスの終わり頃から登園時に泣くようになってしまいました。 知恵がついて、ママと離れたくないという理由です。時々他の子も泣いていますが、ずっと続いているのはうちの子だけのようです。 しかし最近、保育士の態度が冷たくて、泣いていてもお迎えにきてくれません。ある保育士が対応したときは、「この子はまだ親と引き離すのに私たちのサポートが必要だ」とぼやいていました。担当の先生は、一人っ子だからという理由で決めつけて「お母さん、次はまだ?」と不妊治療をしているのを以前話したことのあるのに、お腹をぽんぽんたたいてきました。いつも態度が冷たい訳ではないのですが、最近登園時に泣いていても対応してくれないので、これは教育なのか、それともただのいじめなのか、一般的に普通なのか、異常なのかご意見をいただきたいです。

  • 保育士さんの対応 加配について 悩んでいます

    子供を1歳代から保育園にあずけています。 1歳代のクラスでは、登園拒否はありませんでした。 2歳になり、4月からクラスが進級し、7月になってから息子は登園拒否をするようになりました。 朝、保育園の玄関で教室に入るのを嫌がるようになってしまいました。 帰りも、帰るのがイヤと少しイヤイヤするようになってしまいました。 帰りもイヤイヤしますが、特に朝のイヤイヤがひどいものになっています。 2歳からの担任の先生は、よく気遣ってくれ、息子をかかえて連れて行ってくれます。 なのですが、先日、1歳代の先生が「教室行こうね~」と声かけしてくれたところ、息子は スムーズに教室に入りました。1歳代の先生のいうことはよくききます。 そこで、息子の保育園での生活が現在、あまりよくないものになっているせいか 2歳児クラスの先生が息子に障害があるのではないか、加配をつけたいと言い出しました。 やや落ち着きがなく、動きまわるので、当てはまるとしたら、 軽い多動ではないかなあと思ってはいるのですが・・ 先生に加配をつけたいといわれ、保健センターに相談し、役所の発達外来を予約しましたが、 半年以上先、だといわれました。 来年の3月ごろを予定していますが、そのころには息子は進級してしまいます。 べつの先生になります。 半年以上先の検査を先生に伝えたところ、もっと早く診断してほしい、障害のある子供を みる会などに母親がみにいって他の障害のある子供と比較してほしいといわれました。 わたしとしては、息子は、ネットで自閉症とかアスペルガーなど、いろいろみても、あまり 当てはまらず、コトバもでていますし、単にわがままなのではないかなと思っています。 ただ先生の見方も否定しているわけではなく、集団生活がうまくできていないのかな、 やや不器用だなとは思います。 保育参観で半日様子をみましたが、とくにめだって昼間イヤイヤすることもなかったですし 他の子と同じようにおとなしく座ったりしていました。 ただ思い当たるのは、先生があまり好きでは無いんだろうなというかんじです。 先生はとても熱心で、良い先生です。 息子とは相性があわないのかなあとさえ思ってしまいます。 先生側としては、早く診断してもらい、加配をつけたいのだと思いますが、 正直なところ、わたしは困っています。 息子のイヤイヤは登園渋り以外はあまりみられません。 小児科などの診察も混んでいると思いますし、料金がとても高いため、診察は役所のほうで お願いしたいのですが、先生が急いでみてほしいというかんじです。 かかりつけの小児科ですぐみてもらうことはできるのでしょうか。 その場合は料金が高いものになってしまうのでしょうか。 どうもその先生になついておらず、息子の好き嫌いのような気がしてしまうのですが 集団生活がうまくできていないのかもしれません。 保健センターの人が息子の保育園の様子を観にいってくれるといっていました。 ただ朝のイヤイヤも、7月から、ここ1ヶ月、2ヶ月程度のものです。 先生が、息子の世話がやけるのでたいへんなのではやく加配をつけたいのだとは思いますが なかなか診察までこじつけるのに時間がかかりそうだし、いろいろ調べたところ 息子はグレーゾーンだとは思います。 2歳代のイヤイヤ期でもあり、グレーゾーンの場合は、あまりいそいで診断せず、 来年3歳になってから診察したほうがはっきりしていいかなあとは思っているのですが・・・ 保育士さんは、できるだけ早く診察してもらい、はっきりしてほしいようなかんじなのですが 現状はすぐには難しそうです。 加配をつけるにあたっては、診察が必要なのだと思いますが、、、 転園も考えましたが、ちょっとこの程度で転園するのはどうかとは思っています。 まとまりのない文章ですみません。 このような状況にどう対応していったらいいか悩んでいます。先生も困っているとは思います。 このような状況で、親であるわたしは、どう行動したらいいでしょうか。

  • とびひ。明日遠足です

    4歳の息子がとびひになりました。朝病院で見てもらい、ガーゼで覆ったら登園していいよ。と言われたので今日は遅刻して登園させています。 明日は保育園の親子遠足です。息子も楽しみにしていてお友達と一緒に遊んだりお弁当を食べるのを楽しみにしています。仲良しグループのママ達と遠足で一緒に行動する約束をしました。 しかし、病院では遠足も行っていいと言われましたがうつる病気なのでやはり気が引けます…。 他のママ達にはやはり言うべきだと思うけど、どう言うべきか、どう対処するべきかで悩んでいます。やはり遠足を自粛するべきでしょうか? みなさんの意見をお願いします。

  • 埼玉近郊で自主保育を探してます

    埼玉近郊で自主保育を探してます 埼玉県朝霞台に住んでいます。自主保育をしたいのですが、なかなか見つかりません。ご存知の方、教えて下さい。 月に数回参加できる「森の幼稚園」みたいなものでも構いません。 子供が登園拒否を起こしたのですが、無理して通わせた所、ストレスによる障害が出てしまい、辞めてしまいました。そんな事情があるので、幼稚園や保育園に入れ直すことは止めた方が良いと思いますが、そろそろ4歳なので、子供と遊ばせることもしたいです。 私には、他に案が無く、「自主保育」しか思いつきませんが、何か他に、アドバイスなどでも何でもあれば、ぜひ、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 保育園のずさんな対応について

    保育園のずさんな対応!保育園に対して何も言わせない一言はありませんか? 今月から息子3歳が新しい保育園に入園致しました。前の保育園より方針が厳しく食事制限や保育園側から連絡 が来るのではなく一度体調不調で保育園側から電話が来ると1時間ごとにご家族から電話を下さい。とのこと。 それは子供を預かっている園としては些細なことでも最悪の事が起きてしまってはいけないという徹底の表れだと思って良かれと思っています。(こちらも仕事をしていますので1時間ごとに電話出来る状態ではない時もあります) ここはみなさん意見が分かれると思います。子供の為ならするのが当たり前!親が医者で診察中は携帯も見れないなど。しかし本日になって息子のリュックに毎日入れなければいけない連絡帳という手帳を紛失したとのこと。今月入園したばかりなので洋服が亡くなったりとかはありませんが連絡帳というのは保育園側から要求されたものです。 その手帳には息子の名前、家の電話番号、住所、また息子の今までの病歴がすべて記載されています。よく痙攣を 起こしましたので入園した際に今までの病歴を具体的に明記してほしいとの要求だったので詳しく書きました。 そしたら連絡長を紛失したと担当先生から連絡がありました。園長とも入園当時から馬が合わず何かあれば保育園の 方針ときっぱり。しかし言ってるそばからいざ紛失したことになると担当先生に任せておき挨拶もまるでなし。 犯罪が多い中で住所、電話番号が明記されている手帳は免許書を紛失したのと同じです。個人情報を紛失されたと 同じではありませんか?本来なら園長から自ら率先して事の重大さを重く受け止め反省し今後このようなことが起きない様に改善するのが普通ではありませんか?方針方針といっている割には保育園側にミスがあった際には放置しようとする対応が許せんません。息子が通っていることもありますので穏便にはしたいのはやまやまですが事の重大さを理解していないので市や行政から注意してほかの子供たちにも二度とこのようなことが起きない様徹底させたいです。 紛失されたことも不安ですし間違いなく保育園内で紛失している可能性がありますので通っている誰かに見られている可能性もあります。これは決して他人ごとでは許されないと思いますがみなさんはどう思いますか? 同じような体験している方やどう行動したほうがいいかアドバイス頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • しらみについて 保育園児

     娘の通っている保育園で しらみが流行っており、娘も うつりました。 保育園の看護士さんがすぐに見つけて くれて その後 スミシリンシャンプーや ネットで 購入した すき櫛を用いて 一週間くらいで完治できたと思います。 (住んでいるところでは しらみがいても登園可能で、治癒証明書を提出する必要もないのです)  ただしらみの感染はとどまるところを知らず しらみに感染した子は お布団が別のところにおいてあるのでわかるのですが、今では十人くらいいるかんじです。 そして治ったと思われる うちの子も 同じところに布団をおいて 寝る場所も 離れたところで 寝ています。  いつになったら 元の場所にもどれるのかなと思っているのですが みなさまの保育園や幼稚園でしらみが 流行った場合などの 園の対処法とか 治癒した場合の 保育園への報告等 どうされているのか 教えていただきたいと思います。

  • 保育サポーター、保育・託児団体を教えて下さい

    保育サポーター・託児団体の件でもしわかる事があれば教えて下さい。 幼稚園PTAのイベント部の係になりました。 この部では、PTAの方々に学習会へ参加して頂くのですが、 その際に0歳児~未就園児達を見てくれる 保育者が必要になってきます。 予算、その他条件等の相談に対応してくれる、保育団体、サポーター、ボランティア団体がないか探しています。 0歳児から未就園児までみてくれ、予算内でお願いできる 保育サポーター、専門業者、ボランティア団体を是非、教えて頂ければ助かります。 尚、保育は園内で学習会と同じ部屋で、保育スペーズを作ります。保育人数は参加人数により不明です。 1回お願いする保育者人数は2名まで。保育時間2時間~2時間半くらいです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 障害児の保育園受け入れについて

    友人の子供の保育園入園についての質問です。 子供に障害があり、現在通園施設に通っていますが、来年年中になるので、 保育園に入園を希望していて、必要があるので加配の先生を一人付けてほしいとお願いしています。 うちも全く同じ状況ですが、入園条件さえクリアできれば受け入れると言われ、 正式な結果は、他のお子さんと同じように3月に入ってからですが、ほぼ内定しています。 友人はすぐ隣の市に住んでいるのですが、そこでは障害児の入園希望があっても 検討すらしていただけないようで、未満児向けの交流保育には参加できますが、 入園予定児童向けの一日体験のようなものへの参加は拒否されるそうです。 また身体障害もあり、入園の場合加配は絶対必要なのですが、市に加配制度がないといわれたようです。 入園を認めてもらえないのは、市の予算が主な理由なようです。 そうだとしても、誰もが参加できるはずの一日体験にも参加させてもらえないのも納得できません。 同じような子供なのに、住んでいる市町村が違うだけで、こんなに対応が違っていていいのでしょうか。 私もこの件では何度も話し合いをしていますが、毎回悔しい思いや悲しい思いをしています。 それでも入園できそうなのが分かっているから頑張れるのですが・・ 友人の場合、何度も掛け合っているのに、受け入れ拒否が続いているので、 どれだけ悔しい思いをしていることかと、他人事に思えません。 来年4月から入園でなくてもいいので、残り2年のうちに保育園生活を 体験できればいいと思って頑張っているようです。 子供の将来を大きく左右することなので、例え初めてのケースで対応に困ったとしても、 こちらもすぐに諦めるわけにはいきません。 これは障害児を抱えた親としては共通の悩みです。 私も何か協力できることはないかと、考えているところです。 市に要請しているのは、 (1)障害のある子供でも他の子供と同じように受け入れてほしい。 (2)加配が必要と判断される場合は、ちゃんと付けてほしい。 幼稚園もあるのですが、加配が付かないそうです。 無認可保育園は通える範囲にはありません。 大きな音などに敏感な所があるので、小規模な保育園を1か所に絞っているようです。 市内にはほかにも保育園入園を希望していて、拒否されて困っている方がいらっしゃるので、 何人かでまとまって交渉することを考えているようです。 その他、何か実現できるような交渉方法はないでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。