阪大と九大が消滅する規模、国立大学の運営費交付金が大幅削減される可能性

このQ&Aのポイント
  • 大阪大学と九州大学の運営費交付金が大幅削減される可能性があることが明らかになりました。
  • 運営費交付金の削減額は阪大・九大の存続に影響を及ぼすほどの大きさとされており、授業料の値上げなどの影響も懸念されています。
  • この問題により、国立大学の存続が危ぶまれる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

阪大と九大が消滅する規模、国立大学の運営費交付金が大幅削減される可能性

阪大と九大が消滅する規模、国立大学の運営費交付金が大幅削減される可能性 国から毎年支給されており、国立大学の運営にあたって不可欠となる「運営費交付金」が大幅削減される可能性があることが明らかになりました。なんと大阪大学と九州大学が消滅する規模に達するほどの額になるとされており、授業料の値上げをはじめとしたさまざまな影響が懸念されかねない事態となっています。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100708_university/ 文科省SOS 運営費交付金など削減なら「阪大・九大消滅も」 http://sankei.jp.msn.com/life/education/100708/edc1007080105000-n1.htm これどうなると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.1

ん? たぶん真っ先に危なくなりそうな地方国立大学教員として答えても(笑),いまさら驚きゃしません。すでにいくつか廃校にしているくらいの予算削減がなされていますから。ただし,いままで「薄く広く上前をはねて」きたのが,「特定の大学の廃校」へと方針変更になるようにも読めますね。 個人的には,国際的に先を走りつづけることで産業界がカネを稼げる分野は残るでしょうが,その他のほとんどの日本の学術は地盤沈下すると思います。すでにそれは確実に進行しています。将来は「東欧のさえない国」くらいの水準で落ち着くかもしれませんね。そしてそれは,ぼくの能力や努力のせいではありません。

その他の回答 (3)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.4

恐らくなんですけど、レベルの低い地方大へ予算を絞るのは、 国の気持ちとしては既定路線です。 なんせ日本国は大借金国家であり、お金がないからです。 でも大学が存在する限り、お金はかかってしまうし、潰れて欲しいと言うのが本音でしょうね。 でも国策で作った大学が多く、反発が多いのは当然なので、「九州大でさえ潰れるかもしれないのに」 と言う風説の流布をしておいて、それ以下の多くの国公立大学を統廃合する際に比較的反対は少なくなると言うのを狙ってると思われます。 帝大は潰さないと思いますね。 一部の大学は既に統廃合進んでいまね。

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.3

まあ、阪大はともかく、九大は理系でも女性優遇人事という馬鹿なことをやっているので、 10年後には没落するのは目に見えていますがね。 ただ、その前に地方大がつぶれるので、無くなることはないでしょう。

回答No.2

東大の学部をなくすという議論が再度出て来るのでは? 東大が基礎教育をやるほうが頭脳の無駄遣いですからね。

関連するQ&A

  • 平成23年度の概算要求で国立大学法人の運営費交付金が8%削減された場合

    平成23年度の概算要求で国立大学法人の運営費交付金が8%削減された場合、 大阪大と九州大がなくなるぐらいの消失になってしまうとの話が出ていましたが、 どうなりましたか? 運営費は少しずつ削られていて、学術論文数の減少、基礎研究、人文系 の学問の衰退傾向など大学の機能に少しずつ障害が出始めています。 また、他の先進国では先行的な投資として高等教育への投資に積極的ですが、 日本はそうではなく、GDPの中でそこにかける割合が一番低いです。 財務省もそういった事情は分かっていると思うのですが、どういう判断の もと、減らしてきたのでしょうか? 減らそうとする側の、価値判断というか根拠を知りたいものでして。 よろしくお願いいたします。

  • 国公立大学の今後

    社会の時事的な話として、大学運営について、良く理解していません。 漠然とした質問となっているかもしれませんが、以下の質問に御答えして頂けないでしょうか? 国公立の大学改革がなされ、数年が経ちました。 運営費交付金の削減 研究費獲得の競争化 などがなされているようですが、 今後、国公立大学はどのようになっていくのでしょうか? 授業料の値上げ 大学経営に関する職員の働きかけ 大学PRの必要性 等に関して、 文科省の方針、大学運営に詳しい方 大学関係者の方などの御意見を御待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 国立大と私立大の学費格差はどの程度が適当でしょうか?

    国立大学と私立大学の学費格差、国立大学運営交付金と私学助成金のバランスはどのくらいが適切でしょうか? 最近、私学助成金を削減するという発言が「教育格差を助長する」として批判されていました。もちろん極端に私立大学の学費が上がってしまったら問題かもしれませんが、削減した分を国立大学の予算に充てそれによって国立大の学費が下がるのなら逆に教育格差の是正につながる見ることも出来ると思います。みなさんはどのように考えますか? 私個人としては国立大の学費は高く、文系は特に国立である意味がないように思えるし、有力私大ならともかく、レジャーランド化している私学に税金が投入されているのは無意味な気がするので、もうちょっと国立大への比重を増やしたほうがいいように感じています。

  • 数学関係の学科にいる女子について

    地方国立大学で数学関係の勉強をしています。女子です。 「数学科」という名前にあこがれて一浪したんですけど結局行けず、地元大学での理学部の、数理科学という学科に通っています。学んでいることは阪大や九大の数学科と同じみたいですが。 が、演習のある科目でもレベルが低く、答えは探せば見つかる問題ばかりなのに、同級生の男の子たちは妙な?議論をしていると思う時があります。 大学院から九大や阪大って行けるみたいですが、やっぱりレベル高いんでしょうか? 今の大学でも飛び級はあるみたいだけど、学部中退扱いみたいだし、もっと違う世界をのぞいてみたい気もします。

  • 大学新設の不認可問題について

    自分なりに調べたのですが、よくわからなかったので質問させてください。 (1)国の運営交付金というのは国立大学に対してのものだと思っていたのですが県立や市立、私立大学にも適用されるものなのでしょうか (2)今回の問題では公立(市立)の大学がありますが、税金を支払っている市民ではなく文科相に決定権があるのは何故なのでしょうか (3)大学を増やし、競争させることによって定員割れしているような大学が自然と無くなっていくのではないかと思っていましたが、それを待たなかった理由は何でしょうか (4)今回の件の一番の被害者は学生だと思いますが、彼らに対する責任は学校、国のどちらにあるのでしょうか

  • 院試向け 重積分や複素積分の具体的な計算

    大学で数学を勉強しています。 来年大学院入試を受けようと思います。 今、ルベーグ積分や代数を講義で受けていますが、院試験の問題を見てみました。 重積分や複素解析の問題で、具体的な数値を求めるものが結構ありますが、こういうのって、院生の方はどうやって勉強されたんでしょうか? 院試の解答ってあまりネットでみかけず、解き方や答え合わせはどうしたらいいのか・・・。 今通っている大学は、九大以外の九州の国立大学。志望校は九大、阪大です。

  • 受験数学における標準的な入試問題集とは?

    赤本(数学)には、標準的な良問が出題されるので、標準的な入試問題集で十分演習をするように書かれていますが、具体的にはどういった問題集がいいのでしょうか。高2で、志望校は横浜国立大学経済学部です。偏差値的には九大~阪大の経済です。全統模試の偏差値よ   り。

  • 一流大学の範囲について

    世間でいう一流大学とはどこまでの大学のことを言うのでしょうか? 個人的には、 【1流大学】 東大・京大・上位国立医学部(東大・京大の非医学部より偏差値が上の国立医学部) 【1.5流大学】 一橋・東工大・阪大・下位国立医学部 【2流大学】 東北大・名大・九大 【2.5流大学】 北大・神戸・筑波・横国大・東京外語大学・お茶の水大学 【3流大学】 早稲田・慶応・千葉・広島 という感じがするのですが。

  • 地方国立大学理学部数学科新2回生の者です。

    理系大学院出身者の就職について質問です。 (世間知らずで、稚拙な質問になるかもしれません。) 大学で数学を学んでいます。うちの大学では、数学科は教師になるか進学が多いです。 僕は上位国立(阪大、九大など)への進学を考えています。 その理由は、二つあります。 1つは、就職の際に学歴フィルターにかからないため。 もう1つは、進んだ研究を行うことです。 理由は上の二つですが、今は就職のことで悩んでいます。 そこで今までは、大学院を卒業しても、就職に使える(IT系など)であろう応用数学を学んでおこうと思いましたが、最近は「そもそも数学科などの学科問わず、理系(理工系や情報系)が就職しやすい・理系に人気な企業はIT以外に何があるのかな?と思うようになりました。」 そこで皆様に質問です。 理系の大学院出身で、学科を問わず(可能であれば数学科や情報科が有利であればよいですが…)人気である企業名を教えてください。 今までは「google,microsoft,apple」などの情報系(SEなど)に就職しようと思いましたが(折角、大学で応用数学を学びますし…)、他にどのような企業があるのでしょうか? 自分のやりたいことを職に出来ればベストかも知れませんが、今は給与のことや、ブランドなどを意識しています。今後この考えは変わるかもしれませんが、企業選択のひとつの指標として知っておきたいです。 長々とすみません。 読みづらく、無駄が多い質問となりましたが、回答お願いいたします。

  • 九州大学医学部医学科のレベル。

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 東大理三、京大医、阪大医、慶大医、医歯大学医、は、元々頭の出来が良く無いと受から無いと聞きました。 では、九州大学医学部医学科はどんな物なのでしょうか? 因みに、今年の第2回駿台全国模試A判定の偏差値は、九大が70、河合塾では67.5がボーダーと有りました。 僕は現在国立大学附属高等学校在学中です。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!