• ベストアンサー

受験数学における標準的な入試問題集とは?

赤本(数学)には、標準的な良問が出題されるので、標準的な入試問題集で十分演習をするように書かれていますが、具体的にはどういった問題集がいいのでしょうか。高2で、志望校は横浜国立大学経済学部です。偏差値的には九大~阪大の経済です。全統模試の偏差値よ   り。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49668
noname#49668
回答No.2

自分の周りでは文理共に青チャートか大学への数学1対1対応の演習の人が多かったですね。(赤チャートは主に国立医学部レベルで難易度が高すぎるかと) この2冊の大きな違いはやはり問題の量で前者の方がかなり時間を要します。(ただ網羅性は非常に高いです) なので、まだ受験までに時間があるのなら青で様々なパターンの問題を解いて解法を身に付けるのが良いかと思いますが、もし時間がないのなら大数にすれば良いかと思います。 自分の学校では、数学はこれらの問題集だけで東大文科や阪大工に行った人もいるので十分かと思います。 参考までに「数学は暗記だ~受かる青チャートの使い方(和田秀樹著)」なんかも読んでみてはいかがでしょうか。 好き嫌いはかなりありますが、知っておいて損はないかと思います。(受験界では結構有名な本ですよ)

その他の回答 (2)

  • hiro1122
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.3

標準的な入試問題集といえば、           スタンダード数学演習IIIAB(数研出版) が挙げられると思います。(たいていの書店においてあります) このレベルの問題が自力で解けるようでしたら、この一冊を演習すればちょうど良いでしょう。詳しい解答がないので、自力で解けない人にはおすすめできません。 教科書傍用の問題集でも結構受験に対応していますので、無駄にしない方がいいと思います。(問題集を繰り返すことにより穴のない実力が養成できます)教科書傍用の問題集を十分こなされているのでしたら、大学への数学1対1対応もお勧めです。  私のおすすめは、#1さんのお勧めの黄チャートです。(解答が詳しいし、問題もきちんと揃っている)チャートをマスターすれば、過去問にも十分対応できるはずです。教科書傍用の問題集をこなしていないようでしたら、こちらをお勧めします。

回答No.1

黄色チャートをきわめれば、偏差値が70近くまでいきます。 それ以上は青です。 無理して青より、黄色を3周しましょう。 問題をみて、解法を即座にイメージできるようになりましょう。 わからない問題は解法を完全に暗記しましょう。 ポイントは丸暗記ではなく、解法の流れの暗記です。

higotarou
質問者

補足

偏差値が70とはどの模試での偏差値なのでしょうか。進研模試の場合旧帝大レベルですが、駿台、全統になるとかわってきます。 その後には、過去問演習でよいのでしょうか。 また、大学への数学1対1対応の演習もよいと聞きますがどうなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 阪大の数学が解けるようになるには…

    阪大の数学が解けるようになるには… 高2理系、阪大志望です。 既履修範囲だけで解けるはずの阪大の数学問題が全然解けませんでした。 単に勉強時間を増やしても解ける気がしません。 どうしたら解けるようになるんでしょうか。 ちなみに今やってるのは、教科書の準拠問題集と青チャートです。 偏差値は全統70、進研73です。 模試の大問の(3)も大抵解けません… よろしくお願いしますm(__)m

  • 現在、文系の高二です。数学の問題集選びで悩んでいます。

    現在、文系の高二です。数学の問題集選びで悩んでいます。 網羅形の参考書は青チャートを選び、典型的な問題の解法暗記はだいたい終了しました。 次のアウトプット用問題集をさがしているのですが、一対一、スタンダード演習、文系良問プラチカを考えています。赤本への接続にはどれがいいでしょうか。また、他にオススメがありましたら教えてください。

  • 予備校の偏差値・難易度ランキングにはばらつきがありますが・・・

    予備校の偏差値・難易度ランキングにはばらつきがありますが次のどれが一番信用できますか。 代ゼミ、駿台、全統(河合)、進研模試 模試により偏差値がずいぶん違うので、困っています。例えば、九大の経済と広大の経済は代ゼミでは偏差値が同じになってますが、進研模試では偏差値が3、全統模試では偏差値が5も違います。偏差値がこれほど違うとどちらを信用していいのか分かりません。

  • 数学 量をこなしてる割には伸びなくて困ってます

    自分がいままでしてきた参考書 青チャート(章末問題も)、一対一対応、スタンダード演習 文系数学の良問プラチカ(これは全部はできてません) 量としてはけっこうやってるほうだと思うのですが、これでも東大クラス(ちなみに文系です)の問題になると対応できません。 本当に簡単な東大の第問1ができるかできないかのレベルです。 数をこなしてきたのでセンターでは9割をキープできてます。 ただ二次の勉強をどうしていけばいいのかがわかりません。 本質的なことが理解できてないから点数が取れてないのか ただ単に問題演習量が足りてないのか・・・ 青チャートとかやってるときは疑問を残さずに暗記じゃなく理解して勉強してきました。 全統模試とかだと偏差値65程度は取れてました。 模試とかの問題みたいな青チャートを少しひねった問題は簡単に解けるのですが、東大京大みたいな解法がすぐには浮かばないような問題には対処できないです。

  • 化学の問題集

    今年高3の受験生です。 学校で配られた問題集を完璧にしたあと、夏休みに重要問題集を1周半ほどしましたがどうも自分にあいません。 1周したときは8割方初見でできていました。 重問を完璧にしてから新演習にすすむつもりをしていたのですがここまであわないのなら、いっそ新演習にすすんでしまおうかと思っています。新演習は立ち読みした感じでは解説も詳しく、あいそうだと思いました。 重問をとばして、新演習に進むのはアリですか? ちなみに自分はZ会のCHコースもやっています。 成績はマークだと9割~、記述模試では偏差値60前半くらいで、 九大医志望です。 よろしくおねがいします。

  • 大学受験における問題集についての質問です。

    私は理系高2です。 黄色チャートを一通り終わらせたのでもうワンランク上の問題集を買おうと思います。 そこで、理系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・Bと文系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・Bのどちらかを買おうと思ったのですが、どっちが好ましいでしょうか? また、もっと黄色チャートを深めるべきか、ほかにやったほうが良い問題集があるなら教えてください! 第一志望は東大理1で、数学偏差値は駿台模試で60です。

  • 東大数学の難易度

    最近の東大入試の数学の問題は、文系は標準的な問題が出題されていますが、理系はどうでしょうか? 他大学(阪大、東工大、九大等)と比べて難しいと言えるのでしょうか?

  • 数学がぜんぜんできません

    現在高2です。全統模試の偏差値が英語、数学どちらも50くらいです。英語は4月から勉強していたので後は単語を覚えれば上がると思うんですが、数学がぜんぜんできません。慶應の経済学部志望なのでなんとしても数学ができなければいけません。数学ができるようになるためにはどうすればいいでしょうか?

  • 京大受験の数学

    今文系高2の京大志望者です。 もう3年生になるまで一カ月となってしまいました。 国語や英語などの教科はなかなかいい調子なのですが、 数学がいまいち芳しくないのです。 今の数学の偏差値は進研模試で67です。 傍用問題集に出てくるような問題は一通り解けるのですが、 先日受けたプロシード模試では完答できた大問は最初の1、2のみでした。 (あと少しというところまではこぎつけられたのですが) 3年生になるまであと1カ月ということを考えると、 どのような勉強をしていくのがいいのでしょうか?

  • 受験数学の勉強方法について質問です。

    受験数学の勉強方法について質問です。 今年受験の高校3年生のもので、学校では理系国公立クラスにいます。 高3の春まで部活をやっていたため、やっと最近勉強らしい勉強をし始めました。 春休みに青チャートの数IAを一通りやったところ、1学期すぐの模試の数IAが8割取れたので、6割しか取れなかった数IIBもこの調子でやれば8割取れると思っていました。 しかし学校のテストや苦手な英語の勉強に時間を取られ、夏休みが始まったのにも関わらず青チャートの数IIBはまだ全然終わっておらず、数IIの範囲も終わっていない状態です。 周りは赤本や「大学への数学」に手を出し始めているので、私はちんたら青チャートをやっていて良いのか不安になりました。 もっと薄い問題集(チョイスや大学への数学・良問のプラチカ)をやった方がいいですか? 良問のプラチカの数IAは個人的な息抜きとしてはやっていますが、全部はやっていません。 志望校は国立大工学部(偏差値57)で、私の偏差値は数学は平均すると58、全科目合計は54です。 アドバイスお願いしますm(__)m