• ベストアンサー

ワゴンR(MC22S-721***)のオーディオ電源が切れた!

LUCKY_999の回答

  • ベストアンサー
  • LUCKY_999
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

はじめまして。質問に対してお答えします。ae92scさんは室内のヒューズボックスの位置はご存知でしょうか。アクセルペダルの上部にあるのですがそこのシガーという15アンペアのヒューズが切れてると思います。色は青です。あとaccのヒューズも点検してください。これを交換すると多分大丈夫です。がんばってください

ae92sc
質問者

お礼

お礼遅くなりまして申し訳ありません。ヒューズBOXの場所がわからなくて困っておりました。あんな場所にあるのですねー、わかりませんでした。正確にはRADIO DOMEという所のヒューズが切れていました。交換後、オーディオはもちろん、シガライター・室内灯・リモコンドアロックなど全て復活しました。後付けTVやナビも正常に動くようになりました。困っておりましたので大変参考になりました。ありがとうございました!ホントに。

関連するQ&A

  • ワゴンR CT51Sのオーディオ配線について。

    ワゴンRのH9年式CT51Sに乗っております。 オーディオを変える予定なのですが、スピーカーケーブルを社外ケーブルで引きなおしますし、ラジオを聴く気もないので、変換ハーネスを買うと不要な配線でごちゃごちゃになりそうですので、常時電源ACC、イルミだけ純正配線よりギボシで加工しようと思うのですが、何色の線かが分からないです。 配線図をお持ちの方どうか教えて頂けないでしょうか?? また、もし、音質向上を狙う為バッ直電源を引く場合、常時電源だけでも音質は向上しますか? ACCの方はバッ直にしようと思うと、リレーなどを組んでトラブルの原因になりそうですので・・・

  • オーディオ配線から電気が来なくなってしまいました

    ワゴンR(MC21S)なんですが、 オーディオ配線から電気が来なくなってしまいました。 テスターで3つ調べました。 ・オーディオ配線のアースの線とACCの線 ・オーディオ配線のアースの線とイルミの線 ・オーディオ配線のアースの線と常時電源の線 どれも通電しません。 事の経緯です。 オーディオを新しいものに変えようとしていたんですが、 ハーネスが無かったので、1本ずつ接続しました。 とりあえず動作チェックしようと思い、キーをACCの位置にしたところ、 アースを繋いでおくのと、ラジオの線を繋ぐのを忘れていました。 この時、ラジオの線がアースの役目をしてしまったのか、 オーディオの金属部とラジオの線がぶつかった時に、 オーディオに電源が入り、接触部でバチバチと火花が出ました。 その後繋ぎ直したのですが、電源が入りませんでした。 オーディオ本体については、本体のヒューズが飛んでいなかったので たぶん無事かなと思ってるのですが、 それよりもオーディオ配線に電気が来ていないのが気になります。 オーディオ配線から電気を取っている他のものにも電気が来なくなってしまいました。 オーディオ配線用のヒューズってあるのでしょうか? ヒューズボックスにオーディオという欄がなくこまってます。 でもそもそもオーディオ配線ってACCやイルミ、常時電源の配線を オーディオ接続時に楽にできるようにまとめてあるものだと思うんですね。 だから、ヒューズをチェックするならそれぞれのヒューズを見るべきだと思うんです。 そう思って、一応全てのヒューズはチェックしたのですが、 切れているものがありませんでした。 チェックしたことは、 ・テスターが壊れていないか、バッテリーで確認 ・前述の3つ ・以前のオーディオで再配線してみて通電しないことを確認 ・ヒューズボックスのACCなど切れていないことを確認 何か疑うところってあるでしょうか?

  • オーディオの電源が入らない

    友達からワゴンR(E-CT51S)を購入しCDデッキ(DEH-PO77)の取り付けをしていますが電源が入りません。 ・イルミ電源(橙/白) ・アクセサリ電源(赤) ・バッテリー(黄) を接続してアースを車の金属部分に取り付けるています。ラジオのヒューズは切れていませんでした。 別の車では電源が入ったですが何か確認することや方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • バッテリー直電源のヒューズなど

    今回、シガライターを増設するのに、リレーを使ってバッテリーから電源を取ろうと思っていますが、安全面など少し不安に思う事もあり、色々教えてください。 考えているのはまず、既成のシガライターから3ソケットの増設用シガライターを現在のまま残しておきます。多分これは予備として考えており、普段は使わない予定。 で、新たに1.25mmの電線で まず、リレーの電源(コイル)にACCの+と-を接続。 リレーのC接点に、バッテリーからプラスを接続。 リレーのa接点とシガライター1のメスの+側を接続。バッテリーのマイナスからシガライター1のメスの-に接続。 同様に、リレーのa接点からシガライター2のメスの+側を接続。シガライター1のメスの-とシガライター2の-を接続予定。 シガライター1には、4連ソケットをつなぐ。シガライター2には3連ソケットをつなぐ予定。 接続は以上ですが、質問は手持ちのリレーがBOSCHの12V 20/30Aと書いてあります。これはどういう意味ですか?連続使用20Aで短時間使用30AMAXの意味かな?と解釈しましたがどうでしょうか?シガライター2個接続ならば10A*2で使用可能ですよね。 それと、シガライターの-側ですが、直接バッテリーから引っ張ってくる方が良いと考えていますが、車体からとるより良いですよね?それとも、あまり変りませんか?(FMトランスミッターとか使います) あとは、ヒューズをどう使えばいいかな?と思っています。 シガライター増設ソケットには、10Aが内蔵されているので保護できると思います。 あとはリレーを保護するために、バッテリーの+とc接点の間に20Aのヒューズがいるかな?と思っています。リレーのコイルの+側にも必要なのでしょうか?多分、100mAも流れないと思いますが、必要ならばどのくらいの大きさのヒューズが必要でしょうか? 他にも、ヒューズが必要なところがありますか? また、電線サイズ1.25は適切でしょうか?FMトランスミッターとか使うので、音質アップのもつながればよいと思っています。 色々質問しましたが、何か、他にも問題点があればご指摘ください。

  • ワゴンRのオーディオ交換で動作不良

    H10ワゴンR(CT51)に乗っていますが、オーディオを純正からケンウッド製(MD機)45W にハーネスを使用し交換したところ、使用から2分ほどで画面が暗く、Vol等の操作もできなくなります。故障かと思い、別の機器を装着しても同じ現象になります。オーディオ機器には問題は無いようです。電源・電圧が足りず、社外のコンポは使用できないのでしょうか? このような経験のある方、対処法などがわかれば教えて下さい。 

  • ミニクーパーSにETCを取り付けたいのですが

    ミニクーパーSにETCを取り付けているのですが、電源をヒューズから取りました。ミニはオーディオが常時電源みたいですので、シガライターから取ってみたのですが、これも常時通電してETCには電源が入ったままです。ETCは三菱製のEP-728Bでアクセサリー電源ケーブルとアースケーブルしかありません。MINI.JPに問い合わせたら「純正品ではないのでお答え出来ません」との事。どうすれば、キーオフの時に通電しない状態に出来るのでしょうか。それと、現状のまま使用を続けた場合、やはりバッテリーに負荷がかかり過ぎるのでしょうか?

  • 三菱 ブラボー オーディオの取りつけ方

    純正オーディオから、ケンウッドのオーディオに取り替えるために、電源取り出しハーネスと車両側のオーディオハーネスを買ってきて電源、バックアップ、スピーカー端子をギボシ端子で接続しました。でも電源が入りません。原因と接続の仕方を教えてください。

  • オーディオの電源が入りません

    純正からカロッツェリアのオーディオに交換したのですが、オーディオの電源が入りません。 アース線がボディに落ちてないときは、電源は入らないようになっているのでしょうか?

  • ウーハ配線について

    エーモンのリレー付電源ケーブル(2049)とカーオーディオ機器の電源取り出しハーネスを使ってウーハーを取り付けようと配線の接続方法が正しくできているのか不安なので教えてください。 ★ (1)リレー付電源ケーブルの黄色い線(メイン電源)にウーハーの電源配線を接続。 (2)リレー付電源ケーブルの赤い線(アクセサリー電源)に電源取り出しハーネスの黄色い配線(メイン電源)を接続。 (3)リレー付電源ケーブル(ヒューズホルダー)線に電源取り出しハーネスの赤(アクセサリー電源)に接続。 (4)パワーコントロール線をACC配線に接続(シガー配線など) ☆ 1・リレー付電源ケーブルの黄色い線(メイン電源)に電源取り出しハーネスの黄色い線(メイン電源)を接続。 2・リレー付電源ケーブルの黄色い線(サブ電源)にウーハの電源配線を接続。 3・リレー付電源ケーブルの赤い線に電源取り出しハーネスの赤い線(アクセサリー電源)に接続。 4・リレー付電源ケーブル(ヒューズホルダー)配線をヒューズボックスに接続。 5・パワーコントロール配線をACC配線に接続(シガー配線など) ▲ それとも、・リレー付電源ケーブルと電源取り出しハーネスの配線の色が同じものを接続してウーハーの電源はサブ電源から取り、ヒューズホルダーが付いている線はヒューズボックスからとればよいのでしょうか? この三つのやり方のどれが正しいのでしょうか? またどちらとも間違っているのでしょうか?? 正しい接続方法を教えてくださいよろしくお願いします。

  • オーディオの取り付け時のショートについて

    こんにちは。 先日、車にオーディオを取り付けました。 しかし、そのときに車体のハーネスのBATTERY(黄色)ケーブルに アース端子(黒)をつないだ、本体とぶつかり、火花が出てしまいました。 気にせず作業を続け、取り付けが完了したのでオーディオの電源を入れようとしましたが、電源が入りませんでした。 テスターで、電圧をチェックしていくと、BATTERYのケーブルに電圧がかかっていませんでした。 ですが、ACC(赤)のケーブルには電圧がかかっていました。 ここで質問ですが、BATTERYのケーブルだけに対応するヒューズなどは有るのでしょうか? また、それはどこにあるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。 車体 トヨタ カレン