- ベストアンサー
- すぐに回答を!
化学反応式の係数が求められません。
化学反応式の係数が求められません。 単純なものならわかるのですが、ごちゃごちゃになるとどうしてもわかりません。 (1)SO3+(2)H2O→(3)H2SO4 (1)HCl+MnO2→Mncl2+(3)H2O+(4)Cl2 上がどうしてもわかりません、というかやり方が教科書みてもさっぱりで・・ 教えて頂けたら幸いです!
- meke2316
- お礼率77% (21/27)
- 回答数5
- 閲覧数462
- ありがとう数18
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
解き方が理解されていないようです。よほど特殊な反応の場合は、未定係数法という一種の方程式を解きますが、このような簡単な場合は不要でしょう。 未定係数法 化学 - Google 検索 ( http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox-a&hs=oYB&rlz=1R1GGGL_ja___JP356&q=%E6%9C%AA%E5%AE%9A%E4%BF%82%E6%95%B0%E6%B3%95+%E5%8C%96%E5%AD%A6&aq=f&aqi=g2&aql=&oq=&gs_rfai= ) SO3 + H2O → H2SO4 両辺でひとつの物質にしか含まれていない元素があればそれに着目する。今回はSについてみてみる。 左辺のSO3の径数を1とする。 (1)SO3 + H2O → H2SO4 └─────→H2SO4には1個のSが含まれているので (1)SO3 + H2O → (1)H2SO4 この係数はもういじらない[] 右辺のH2SO4には、Hが2個なので、左辺にもHは2個でなければならない [1]SO3 + H2O → [1]H2SO4 H: 2←───2 水H2Oには水素が2個含まれているので [1]SO3 + (1)H2O → [1]H2SO4 となる。 ここで分数がないので、そのまま答えは SO3 + H2O → H2SO4 HCl + MnO2 → MnCl2 + H2O + Cl2 左右の式を見比べて、一つの物質にしか含まれていない元素と物質を探す。 この場合、 ・左辺のMnO2(Mnを含む)と右辺のMnCl2(Mn) ・左辺HCl(H)と右辺のH2O(H) ・左辺MnO2(O)と右辺H2O(O)のいずれでもよい ここは、Mnで試してみる。 MnO2の径数を1とする。 HCl + (1)MnO2 → MnCl2 + H2O + Cl2 └───→(1) は決まる。 HCl + [1]MnO2 → [1]MnCl2 + H2O + Cl2 酸素に着目すると O: 2個====== 2個 右辺のO元素も2個なので HCl + [1]MnO2 → [1]MnCl2 + H2O + Cl2 └─────────→[2]も決まる。 HCl + [1]MnO2 → [1]MnCl2 + [2]H2O + Cl2 決まった[]はいじらない Hについて考えると、右辺の水素は2×2個なので HCl + [1]MnO2 → [1]MnCl2 + [2]H2O + Cl2 H:4個←───────────4個 [4]HCl + [1]MnO2 → [1]MnCl2 + [2]H2O + Cl2 最後にClについて、 [4]HCl + [1]MnO2 → [1]MnCl2 + [2]H2O + Cl2 Cl:4個────────2個 から、 (4-2)=2個 [4]HCl + [1]MnO2 → [1]MnCl2 + [2]H2O + [1]Cl2 ここで分数がないので、そのまま答えは 4HCl + MnO2 → MnCl2 + 2H2O + Cl2
関連するQ&A
- 化学反応式
次の化学反応式の係数を求めよという問題があるんですが、 1)C2H5OH + O2 => CO2 + H2O 2)NH4Cl + Ca(OH)2 => CaCl2 + H2O +NH3 3)NaHCO3 + HCl => NaCl + H2O + CO2 4)MnO2 + HCl => MnCl2 + H2O + Cl2 5)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO 6)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO2 7)炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を加熱すると炭酸ナトリウム (Na2CO3)と水と二酸化炭素に分解する。 8)硫酸ナトリウム(Na2SO4)水溶液に塩化バリウム(BaCl2)水溶液 を加えると硫酸バリウム(BaSO4)の白色沈殿ができる。 1)は順に1,3,2,3?? 2)は全然分かりません。 3)は全部係数1ですか? 4)は順に1,4,1,2,2?? 5)は分かりません・・・ 6)は分かりません・・・ 7)は NaHCO3 => Na2CO3 + H2O +CO2 で考えるんですよね?? 8)は Na2SO4 + BaCl2 => BaSO4・・・? Naとかなくなるってことですか??
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (4)
- 回答No.4
- tsukita
- ベストアンサー率50% (41/82)
前の回答者さんが仰ってるように、 全部が全部、連立方程式まかせになってしまうと、 かえって計算ミス等で間違ってしまうのが不安です。 私がよくやるのは、次のように、 登場する元素の数合わせです。 一つ目についてやってみます。 (1)SO3+(2)H2O→(3)H2SO4 まず、この反応式に登場する元素は S O H の3つです。 このことに注意しながら、上記の反応式を絵にします。 【SO3】 + 【H2O】 → 【H2SO4】 S S OOO O OOOO HH HH すると、SもOもHも、反応の前後で個数があっているので、 このままでOKです。つまり、反応式は、 SO3+H2O→H2SO4(係数はすべて1) です。 次に2つめは・・・ (1)HCl+MnO2→Mncl2+(3)H2O+(4)Cl2 登場するのは H Cl Mn O の4つで、(一文字のほうが見えやすいので) それぞれ H C M Oの記号で表すことにします。 すると 【HCl】+【MnO2】→【MnCl2】+【H2O】+【Cl2】 H HH C CC CC M M OO O すると、例えば、Cの数が反応の前後で違いますよね? そこで、HClを4つ用意します。 4【HCl】+【MnO2】→【MnCl2】+【H2O】+【Cl2】 HHHH HH CCCC CC CC M M OO O これでCの数は反応の前後で揃いました。 でもまだ揃ってないものがありますよね。 例えば、H。反応前は4つあるのに、 反応後は2つ。 これだとおかしいので、反応後のH2Oは2つできるはずです。 4【HCl】+【MnO2】→【MnCl2】+2【H2O】+【Cl2】 HHHH HHHH CCCC CC CC M M OO OO これでどうでしょうか。 みごとHもCもMもOも反応の前後で 材料の個数が揃いましたね。 したがって、反応式は 4HCl+MnO2→MnCl2+2H2O+Cl2 となるわけです!
質問者からのお礼
なるほど、そのような方法もあったんですね! ご回答ありがとうございました!
- 回答No.2
- mirutonspring
- ベストアンサー率16% (1/6)
SO3とH2OでH2SO4が生成する。というのは暗記事項です。 係数を求める方法としては たとえば a×SO3+b×H20→C×H2SO4 とおくと 左辺では、Sがa個、Oが(3a+b)個、Hが 2b個あることになります。 右辺では、Sがc個、Oが 4c個、Hが 2c個あることになります。 原子の数は常に左辺=右辺なので Sに関してa=c Oに関して 3a+b=4c Hに関して 2b=2c という式が立てられます。 これを連立して解くとa=b=cとなり a,b,cは一番小さな整数なので1,1,1となります。 これと同じようにすればHClの方も解けると思います。
質問者からのお礼
ご返答ありがとうございます! 最後の連立がよくわからないのですが 全部まとめて連立するのですか? a =c 3a+b=4c 2b =2c また質問で返して申し訳ありません 返答していただければうれしいです
- 回答No.1
- m234023b
- ベストアンサー率20% (54/266)
上の反応式について aSO3+bH2O→cH2SO4とすると, Sの個数について,a=c …(1) Oの個数について,3a+b=4c …(2) Hの個数について,2b=2c …(3) (1),(2),(3)より,a=b=c よって,SO4+H2O→H2SO4 下の反応式について aHCl+bMnO2→cMnCl2+dH2O+eCl2 として以下同様に
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます!!
関連するQ&A
- 化学反応式
化学反応式の 問題なんですが ・( )H2 + ( )O2→( )H2O ・( )Mg + ( )O2 →( )MgO ・( )CH4 + ( )O2→( )CO2 +( )H2O ( )に係数が入るん ですがわかりません。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 化学反応式の係数の求め方
ずばりタイトル通りです。メタノールとエタノールの化学反応式(燃焼)の係数 ()CH3OH+()O2→()CO2+()H2O ()C2H5OH+()O2→()CO2+()H2O を求めたいのですがよく分かりません。未定係数法?と目算法このどちらでも、解くことが出来るんでしょうか?もし、出来るなら両方のやり方を教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 助けてください・・・。化学の問題です。
問題集をやっているのですが、どうしても理解できないものがありました。 それは、還元剤の酸化数の変化の求め方です。 問題は 次の化学反応式で、還元剤として働いているものはどれか。またその還元剤の酸化数をもとめなさい。 (1)CuO+H2→Cu→H2O (2)Zn+2H+→Zn2++H2 (3)H2O2+2kI+H2SO4→K2SO4+I2+2H2O (4)MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 です。私の回答としては(1)の還元剤がCuoで(2)がZn(3)H2O(4)MnO2だと思うのですが当たっていますでしょうか? また、酸化数はどのように求めたらいいのでしょうか? 詳しい方回答をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学反応式について
例えば、 「塩化鉄(III)の飽和水溶液を沸騰水中に加えると水酸化鉄(III)のコロイド水溶液が得られた。この反応を化学反応式で示せ」 といった問題で、解答は 「FeCl3 + 3H2O → Fe(OH)3 + 3HCl」 ですが(3H2Oの3と,3HClの3は,3倍の3)、事前に FeCl3 + H2O → Fe(OH)3 + HCl という式が分からないため反応式を作れない場合は、問題文から FeCl3 + H2O → Fe(OH)3 + ? + ? ... という事しか分かりません。 そこで、 FeCl3 = a H2O = b Fe(OH)3 = c とおいて、 Feについて a = c Oについて b = 3c、 a = 1とおくと、 a = 1, b = 3, c = 1 よって、 FeCl3 + 3H2O → Fe(OH)3 + ? + ? ... となり、(3H2Oの3は,3倍の3) 係数比較にて Hが三つ、Clが三つ余ることが分かり、 「ああ、多分反応式の最後は3HClだろうな」 と考えて問題を解くという、以上のプロセスは正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
とても丁寧に答えてくださって感激です・・! わざわざURLまでつけていただいて、ありがとうございました!