• 締切済み

僕は中学1年生です。現在、音楽の授業で自分で作曲するというところです。

laputartの回答

  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.3

無理に作曲しろって、結構無理があると思います。小説を書くのとは創造することは 鑑賞することと違ってある種の才能が必要であると思います。 全体の1%未満の人が作曲した楽曲を残りの99%強の人が鑑賞するというのが 正解です。 もちろん音楽を理解する為の練習として(作文、写生と同じような意味での)作曲は 合ってもいいのではないかと思います。 最初がリズムパターンというのは間違いです。 最初はメロディ、しかも動機といって最初の1小説くらいの動機が欲しいのです。 これさえ出来ればその動機を元に16小節でも32小節でも出来るからです。 鼻歌でもいいので最初の思いついたメロディを楽譜に書き留める練習をしましょう。 これはハーモニカでもリコーダーでも、オルガンでもなんでもいいので あるいは歌詞を先に決めてそれのメロディを付けるという方が優しい場合もあります。 たいていの曲はどこかで聴いたことがあるメロディになるはすです。 これは世の中に反乱するCMソングや「歌謡曲、ポップスなど」の一部を耳で聞いて 覚えているから、それとドレミファ...の音階でメロディを作るのも限界があるからで 先人たちが作曲した曲に酷似する場合がとても多いからです。 でも取り合えずメロディを考えるしかありません。 基本的楽曲のメロディ構成は以下の通りです。 ハ長調の場合 リズムはすべて4分音符を使う と仮定すると (条件) 1小節目の4つの音の2つ以上の音は ドミソを使う 最初の音はドミソのいずれかを選ぶ 同じ音か隣の音を選んでメロディがスムーズにつながるようにする だだし、ドとミ、ミとソの間は飛んでもよい(3度音程) ドミソであれば同じ音を重ねてもいい (この条件を満たすには) ドレミファ、 ソラソファ、 ミレドレ、ソモファソ、ミドレミ、ソソソファなどが 考えれらます。 例えばベートーヴェン第9交響曲の歓喜の歌で知られる第4楽章の動機(第一小節)は ミミファソ (実際はニ長調なのですがハ長調に直すと) となります。 1小節目が出来れば2小節目は前の小節を受けるメロディになります。 ドレミファ +ソラソソ ソラソファ +ミファソソ、 ミレドレ、 + ミファソ ソミファソ +ララソ ミドレミ +ソラソ ソソソファ +ミレミ ※メロディが上昇しているか、加工しているか、停滞しているか、あがって下がっているかなど 曲の性格が決まりかけてきます。 ここからはベートーヴェンをメロディに注目します。 です。一小節目の上昇のメロディに対して、2小節目はソファミレと加工しています。 これは3小節目への繋がりを計算しています。 3小節目のドドレミは必然です。何故なら、一小節目のミミファソをその音型のまま下に3度 移動させているからです。4小節目で終止形(最後がドで終わると、せっかく始まった物語が (1)ミミファソ (2)ソファミレ (3)ドドレミ (4)ミレレ- 終わってしまうからです。これからも続くという事を示す為には、最後がレとかソにする必要が あります。 和音(コード)的には (1)ミミファソ (2)ソファミレ (3)ドドレミ (4)ミレレ- C       C      C     C G7 このようにして自分の発想したメロディを元にどんどん発展あせていきます。 これは一例でこれ以外の例外もたくさんあります。一番いいのは、春の小川や、ふるさとなどの 童謡にでもこの基本的な考え方があるので、これらを五線紙に移しながら曲を分析するのが とても楽しいところです。

関連するQ&A

  • 公立中学校の音楽の授業、アドバイスお願いします!

    現在、中学1年生の音楽の授業をしています。 今回アドバイスいただきたいのは、 (1)心がける事 (2)上手な題材研究方法 (3)即興(コード伴奏)の良い練習方法 教育実習では、内容が自由であった為、教科書にはない歌いやすい合唱曲を選んだり、高校の授業ではブルーマンの映像を使いリズムの授業をするなど、題材を吟味し授業を展開していました。 しかし、公立中学の場合は教科書にそって授業を行なう為、正直生徒の気を極端に惹ける題材が使えません。 というのも、もう1人の音楽の先生と協力して内容を決めているので、極端な鑑賞材料などを使ってしまうとよくないのかなとも思っているからです。 つくづく自分の授業の展開力のなさを感じています。 まだ2ヶ月しかやっていませんが、1回1回の授業をできるだけ大事に使いたいので、初任ながらも知識をできるだけ増やしたりしています。(余談と見せかけ面白い作曲家のエピソードなどを話しています。) どんな題材でも、授業にメリハリを付け私自身が活き活きと楽しめる力をつけたいです。 ピアノももっと柔軟に弾けるよう日々練習中。。。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 中学の音楽の勉強

    中学1年です この前、9教科のテストがありました 5教科はまぁまぁだったんですけど 残りの教科がやばかったです とくに音楽が悪かったです 音楽の授業のときはいつも友達と話してて 授業のことが頭にはいりません 後期からはまじめに音楽の授業を やろうと思っているんですが 4月からの約半年間のことがぜんぜん分かりません 教科書とか見てもいまいち分からないんです どうしたらいいでしょうか

  • 中学2年男子です。音楽の授業が苦痛です。僕は、歌う

    中学2年男子です。音楽の授業が苦痛です。僕は、歌うのは好きなんですけど、アルトリコーダーが苦手です。指使いが難しくて全く吹けません。アルトリコーダーのテストとか言われると、お腹が痛くなったり、気持ち悪くなったりします。2年でアルトリコーダーが吹けないのってヤバいですか?

  • 音楽の授業方法

    音楽の授業方法 こんにちわ、私は今大学生で小学校教諭を目指しています。そして今週の金曜日に音楽の模擬授業をしなくてはならなくなったのですが、指導する歌というのが「でんでんむし」なのです。小学校1年生の教材ですが、1年生だからこそ難しくて…。 目標としては「大きな声で歌う」というのが一番です。なのでまずはリズムがとれるように、手拍子を添えながら歌っていきたいとは考えています。 ただ、その他に何をすればよいのかが…。 時間は30分です。 経験談等があるかた、教えていただけないでしょうか?

  • 音楽の授業について

    長文すみません。誹謗中傷いりません。 今度音楽の授業で発表会があります。 発表内容はグループ内でピアノなどを使って演奏します。私はキーボードで伴奏をします。伴奏は楽譜の左手をやります。他は、ピアノでメロディーが1人、木琴でメロディーが1人、キーボードでメロディーが1人です。伴奏は、私しかいません。 私の家にはピアノがないので練習できずになかなか上達しません。今は、授業とスマホのアプリで頑張っている状態です。発表会まで1週間しかありません。でも、グループの1人にメロディーで伴奏聞こえないから止まったら適当に誤魔化せば大丈夫だよと言われました。リズムが合わなかったり、1人しかいないので音を確認しながら演奏できません。みんなの足を引っ張ってしまうのが怖いです。 精一杯頑張るつもりですが、どうすればバレないように誤魔化して弾けますか?

  • 自分は、中学の授業で柔道をしていたのですが受身を取るのが苦手でした。

    自分は、中学の授業で柔道をしていたのですが受身を取るのが苦手でした。 受身を取るのが苦手ということは、合気道も向いてないということなんでしょうか?

  • 音楽の授業について

    以前も質問しましたが、キーボードを買うという意見が多かったのですが、金銭面的に買うことができません。長文すみません。誹謗中傷いりません。 今度音楽の授業で発表会があります。 発表内容はグループ内でピアノなどを使って演奏します。私はキーボードで伴奏をします。伴奏は楽譜の左手をやります。他は、ピアノでメロディーが1人、木琴でメロディーが1人、キーボードでメロディーが1人です。伴奏は、私しかいません。 私の家にはピアノがないので練習できずになかなか上達しません。今は、授業とスマホのアプリで頑張っている状態です。発表会まで1週間しかありません。でも、グループの1人にメロディーで伴奏聞こえないから止まったら適当に誤魔化せば大丈夫だよと言われました。リズムが合わなかったり、1人しかいないので音を確認しながら演奏できません。みんなの足を引っ張ってしまうのが怖いです。 どうすれ、誤魔化して演奏できますか?キーボードを買うことはできないので、それ以外での回答お願いします。

  • 中学の授業で教えられた嘘

     先日、「ふるさとの なまりなつかし 停車場の 人ごみの中に そをききにいく」 と言う、石川啄木の詩を友人と話したときに、私は中学時代授業で「『そ』というのは東北の方言で『なまり』を意味するんですよ」と教えられたことを思い出し、それを友人に話した所「『そ』って言うのは『それ』って言う意味だよ?」と言われ、その友人が東北出身の国文科でものすごく恥ずかしい思いをした覚えがあります。  他にも「地租改正で3%の税率って言うのは総収入の3%だからつらかった。(本当は地価で総収入よりはるかに多い金額だった)」と教えられたり、まだ今後も地雷のようにひょっとした拍子にみんなに披露してしまいそうでものすごく怖いです。  皆さんには、中学で教えられた授業がものすごく適当で間違えていたと言う経験はありますか?  今後の為にぜひ教えてください。

  • 相対音感?について、果たして自分は音楽に向いてるのか

    相対音感?について、果たして自分は音楽に向いてるのか 友達で、テレビのCMでもなんでも流れた音楽を 聴いた後に、両手で弾ける子がいます。 その子は絶対音感があるからだと勝手に思ってます。 自分は、流れた曲のメロディは、知らない曲でも片手では弾けます。 たまに左の音?も弾けるときはありますけど.. こういうのは相対音感なのでしょうか? 習ったことないけどピアノ弾くのは好きだし、センスを磨きたいです。 訓練しだいで、友達のようにはなれるんでしょうか..?

  • 作曲家になるために音楽系の専門学校に通いたいのですが

    はじめまして。お世話になってます。 自分は今高校2年生です。 音楽系の部活をやっていて、将来は作曲家になりたいと思っています。 ですが、音楽が好きになり始めたのが高校に入ってからで、できる楽器はギター、ベースくらいです。(コードを一通りならしたり、簡単なソロの曲を弾く程度) 作曲家になるために専門学校に行きたいと思っているのですが、これくらいのレベルで授業についていけるのか。やはりピアノもできないと辛いのか。 それと、専門学校を卒業して作曲家になったとしてそれで食べていけるのか。 これはやっぱり芸術の職業なのでどれほどの曲が書けるかなど個人の努力や才能に左右される部分が多いとは思うですが、やはり将来のことですので不安になってしまいます。 自分の作曲についてですが、ギターでコードを鳴らしながらメロディーと歌詞を乗せていくくらいです。 レコーディングもしたことがありませんし、DTMの経験もありません。 どうぞよろしくお願いします。