• ベストアンサー

中学の授業で教えられた嘘

 先日、「ふるさとの なまりなつかし 停車場の 人ごみの中に そをききにいく」 と言う、石川啄木の詩を友人と話したときに、私は中学時代授業で「『そ』というのは東北の方言で『なまり』を意味するんですよ」と教えられたことを思い出し、それを友人に話した所「『そ』って言うのは『それ』って言う意味だよ?」と言われ、その友人が東北出身の国文科でものすごく恥ずかしい思いをした覚えがあります。  他にも「地租改正で3%の税率って言うのは総収入の3%だからつらかった。(本当は地価で総収入よりはるかに多い金額だった)」と教えられたり、まだ今後も地雷のようにひょっとした拍子にみんなに披露してしまいそうでものすごく怖いです。  皆さんには、中学で教えられた授業がものすごく適当で間違えていたと言う経験はありますか?  今後の為にぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2525chan
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.1

こんばんは! 回答ではないのですが、私も『そ』は『なまり』だって教わった気がします! ただそれだけのために回答しちゃいました(^^ヾ あっ「天気予報の降水確率は雨が降る確率ではなくて、その地域の何パーセントの土地に降るのかをあらわしている」って聞いたことがあります!!

その他の回答 (4)

  • burigeido
  • ベストアンサー率24% (96/385)
回答No.5

嘘というか、先生の勘違いなのでしょうが・・・ 今、大人になって思い出しても「ちょっと待てよ!」って思う事なのですが、中学1年の時の話です。 8/9・・・夏休み真っ最中でしたが、この日は中学の登校日でした。先生がホームルームで「今日は何の日でしょうか?」と質問されたんです。 わかりますよね? そう、長崎に原爆が落ちた原爆の日です。 友人は、当時広島の原爆の日は覚えていたみたいなのですが、長崎の原爆の日はわからなかったみたいなんです。それで、友達に今日は長崎の原爆の日だよっと教えたんですよ。 で、友人に教えてあげた後に、先生が「今日は終戦記念日です!」と言ったものだから、友達から「違うじゃない!」と強く避難を受けました。 当時の私にとって、先生の言われる事の方が正しく感じましたし、それは友人にとってもそうでしょう。私は自分が間違っていたのか??いや、しかし・・・と思いながら家に帰りましたよ。 何というか大人になってこそ、先生の間違いを指摘できますが、教師辞めた方が絶対良いよって思いますね(苦笑)国民として間違えるなんて・・・。社会科の先生ではなかったけど、それ以前の問題ですよね。 多分、友人やクラスメイトの中には数年間は間違った終戦記念日だったと思います。

  • M0FUM0FU
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.4

そ=それ なんだけど「それ」が「(ふるさとの)なまり」を指してると言いたかったんではないでしょうか。勘違いされてる時点で問題な教え方だけど。 自分は日本が罪もない欧米諸国民を苦しめたと聞いていて、高校で日本史を教わるまでオランダ本国へ日本軍が攻めて駐留したのだと勘違いしていました。

回答No.3

ありますよ! 地図などで方角を示す記号で「4」みたいなのがありますよね? 私はそれの書き方を「東西南北の順で書くから、4の字が逆になる」と教えられました。 しかし、実は「4」の字はそのままで正しいことを、最近になって知りました。 しかも、研修で出会った人達とそれで議論し、皆が「4の字でいいんだ」と言っているところ、私一人で「4の字は逆だ」と言い張っていたのに、結局私が間違えていて大恥をかきました(ToT) 間違いを教える先生がいること自体問題ですよね。 しかも「あれは間違いだった」と訂正することもなく、今ものさばっているのですから。 その先生に教えられた生徒は、全員間違えて覚えているのですよ。 ・・・嘆かわしいことです。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

多分「そ」が指しているものが「(ふるさとの)なまり」だということを言っていたのを勘違いして覚えてしまったのだと思いますよ。 あるいは教える先生の方が勘違いして覚えていたのかもしれません。 私の経験は小学校なのですが、色々ありますよ。主に1人の先生が…。あとで親に話を聞くと大分評判の悪い先生だったようで。 1.算数で「概算」の項だったのですが、こんな問題がでました。 「遊園地に行く。次のようなお金がかかる。 1005円 1980円 2053円    ←数字は適当 4996円 1万円で足りるだろうか?」 概算をすると1000+2000+2000+5000=10000となって約1万円。そこで先生は、 『まあよかった、一万円で足りたわね』と。 そこは概算の危険性を教える所ですよ、先生! 2.正の字で何かを数えていく課題があって、一つのものごとに横2つ並んだ記入欄があった。『なんで2つあるのでしょう?』と課題を出したまではよかったが、「足りなくなったら次のを使う」という生徒の回答に対して、『ふーん、そうかしら』と一言、正解は言わず。 今になって思う。きっとあれは左に正の字で数えたあとに右に数字で書くためだったんだと。 他にも1階から4階まで続く階段の掃除当番を4班で担当させたり(4回に1回休めてよかったけどね…) クラス換え前には36人(うろ覚え)+先生入れて37人の中でこう言いました『37人と握手しましょう』 植木算は苦手のようです。

関連するQ&A

  • 啄木の短歌の「そ」の意味

    石川啄木の有名な短歌に  ふるさとの訛(なまり)なつかし  停車場の人ごみの中に  そを聴きにゆく というのがありますが、「なまり」と訳される「そ」は、 どのような漢字なのでしょうか?

  • 明治初期。地租3%は重税ですか。

    1873(明治6)年7月、地租改正条例公布で「地租は、物納を金納に改めて税率を地価の3%とする」と決めました。 3%は納税者にとっては重税だそうです。 江戸時代の年貢は、物納が主でしたが、「4公6民」とか「5公5民」とか、この程度でした。 1.「4公6民」や「5公5民」に比べて3%はなぜ重税になるのですか。 地券記載の地価が高すぎたのですか。 地券の地価は「田畑面積・収穫高・平均米価などを総合して決めた」そうですが、この基準であれば、地価が高すぎたように思えません。 2.新政府は、3%の地租で、幕藩体制時代の年貢総量(幕府領と藩領の計)と同程度の収入を得ることができたのですか。 よろしくお願いします。

  • 石川啄木の一握の砂の短歌

    授業で石川啄木の「ふるさとの 土をわが踏めば 何がなしに 足軽くなり 心重けり」という短歌についてまとめることにしました。 この短歌の意味、啄木の気持ち、解説などを教えてください。 あと、足は軽いのに、心が重い理由も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 明治時代の税率について

     中学時代からの疑問なのですが、明治の税率の3%はなぜ厳しかったのでしょうか?  中学の授業で江戸時代まで四公六民やら、五公五民と言う税率を聞いていて、明治に入りいきなり地租改正で3分になり「半分取られてたのが、いきなり消費税程度(当時)!?」と、本気で驚いた覚えがあります。さらに、一揆が起こって2分5厘になり「そこまで0,5%を払いたくないのかなぁ」と思っていました。  当時もそのときの社会の先生に聞いたのですが、答えは 「全体収入の3%は結構痛いよ…」 と言うものでしたが、いまだにわかりません。年貢で40%払っていた当時の民衆が、税金の3%が痛かったとは意味がわかりません。きっと何かのわけがあるのでしょうが、結局中学校時代からどうしてもわかりませんでした。  どなたか教えてください。そしてもし中学時代の私にもわかるレベルで教えていただけたら、非常に幸いです。よろしくお願いします。

  • 苦手だと思ってしまうのは私だけでしょうか

    中学3年生の女です。 私は関西圏で生まれ育ちましたが、学校の英語の授業でどうしても「これだけは耐えられない」と言うものがあります。 というのも、3年間で3人の英語教師と出会いましたが、3人共英訳を関西弁にします。 其れが耐えられません、と言うよりイラッとしてしまいます。 私以外にも友人で、「こっちは訳を標準語でノートに書いてるからややこしくなる」という理由混みで「キライ」とのことでした。 また、其の友人が言うに「英語なまりが気持ち悪い」ということも言っていました。 確かに私もそれは同感できます、関西弁なのですが、日本語を喋っているのに何処か英語を喋っているような「なまり」があるのです。 例として、「本当?」という英訳を「ホンマ?」などと言います、私は3年間どうしても共通して「耳障りだ」と思ってしまいます…。 こんなことを考えてしまうのは私だけなのでしょうか。 日常生活で英語教師と喋るときもどうしても日本語としての違和感を感じずにはいられません…。

  • 中学の友人とのつきあいに悩んでます

    現在、30歳の既婚子供なしの教育職の仕事をしている女性です。 中学時代の女友達たちとの、これから将来的な付き合いに悩んでます。 私の中学の女友達(4人組)は、私以外は大学へ進学せず、専門学校卒の友人たちです。要は、高校のレベルも私の方が上です(しかし、女友達は自分の希望の仕事をしたくて、専門学校へ行きました。また私も自分の希望で大学に進学しました)。 そういう意味では、私も含め、皆自分の希望で勉強してきたと言う共通点があります。 しかし、ここ最近特に、私的に考え方が合わない(話が合わない)と思うのです。昔から大学の友人や高校の友人との会話とは、違いを感じていましたが、最近特に合わないと感じるのです・・・。 ちなみに私ともう一人の友人以外は、未婚です。 そして、私以外は、アルバイトとして働いています。 考え方が合わないと特に思う話題として、結婚相手の話です。私は国立大学の博士課程を卒業しています。女友達は、私の大学の男を紹介してほしいようです。しかし、実際、男はほとんど結婚していますし、私的には専門学校卒で、受験勉強も経験のない(受験勉強や研究の努力の経験のない)、アルバイトの友人には、合わない相手だと思うのです。自分の学歴を見ても「高望み」し過ぎてるように思うのです。実際、院卒の男(中学時代の同級生)と友人は付き合っていました。しかし、院卒の男(中学時代の同級生)は、次の日に仕事があるから早く帰ってしまうらしく、それが嫌で別れたそうです。私的には、院卒の男(中学時代の同級生)が、仕事のために早く帰るのは社会人として普通のことだと思うのです。実際、私の旦那さんも仕事の責任感で、同様に早期に帰ります。 そんなこんなの話を聞いても、社会的に私の大学の男とは合わないように感じるのです。 今後の付き合い方に悩んでいます。長い間、仲の良い仲間だったのですが、今後この友人たちと付き合っていくことが、私にとって良いのかを悩んでいます。ちなみに父はこの女友達を「ばか友達」といいます。 これからは、どんな風に付き合っていけばいいのでしょうか? また、学歴や価値観の違いでは、女性という共通点があっても無理なのでしょうか(無理する必要がないのでしょうか)? 経験から教えて頂ければと思っています。

  • とりわけ首都圏で中学受験をする子の親について

    ステレオタイプな意見というよりも 実際に小学校を東京で過ごしていた複数の友人から 聞きましたが「中学受験をさせる東京の親は 学校を単なる学習機関としか思っていない人がしばしばいる」 とのこと。 そういった親の特色を色々聞いていくと ・子ども離れが出来ていない ・子どもには授業中でも中学受験の為の勉強をさせる(内職) ・ちょっとした事ですぐに文句を言う(子にも教師にも) ・子ども同士のケンカでも自分の子どもに怪我をさせたならば  PTAの議題に挙げる。場合によっては刑事告訴も (大事でもないのに)。 ・何でも外界のせいにする。 某掲示板風?に言うと「鬼女」でしょうか? 無論父親の場合もありますが。 ただ、ここで注意してほしいのは あくまでそういった人達の数が他地域と比べて 多いのではないか?ということです。 少なくとも私の地域ではそういったタイプの親は 下の学年の2,3人ぐらいしか知りません。 まぁ今後は地方でも増えてくるような気がしますが。 いや、もっと言ってしまうと団塊jrぐらいから増えているとか。

  • 沖縄と北海道は何故標準語なのか?

    日本各地に住んだ経験から不思議に思っていることがあります。 沖縄の若い世代、北海道では年配者でも日常生活では標準語を使っているということ。沖縄では年配者たちは沖縄弁を使っていて部外者にはひとことも理解できません。しかし、中学高校生はお互い標準語を使ってコミューニケーションしています。学校の先生も標準語で授業しているようです。琉球舞踊とか伝統文化行事を大切にする土地なのに何故言語は継承させようとしないのでしょうか?一方で大和の文化に劣等感を持っていて、標準語を喋ることにカッコよさを感じるのでしょうか?私が住んだのは沖縄本島ですが、宮古、八重山でも事情は同じでしょうか? 北海道ではかなりの年配者でも互いに標準語を使ってコミューニケーションしています。たまに東北なまりの人に出くわしますが、70才代の人ですね。先祖の出身地を聞くとほとんどが東北地方ですから、そのままだと東北地方の言葉が継承されていて当然だと思うのですが・・・(北米大陸に最初に住み着いたのがイギリスからの移住者で、アメリカの言語が英語になったように)。東京に出て来た東北地方出身者が東北訛りを気にして標準語を喋ろうとするように、北海道人には中央の言葉に対する劣等感があったからでしょうか? 関西は勿論、どこの地方でも日常生活は地元の言葉で生活しているのが普通なのに沖縄と北海道は何で?と思い質問しました。よろしくお願いします。

  • なぜ歴史授業でウソ(?)を教えるのでしょう

    歴史について素人なので「ウソ」という表現が妥当なのかどうか自信はないのですが・・・ 歴史に多少興味をもっています。 学生時代はあまり真面目に歴史の授業を受けていなかったのですが、歳をとって歴史を学んでいると、時々 「あれ?実際はこうなのに、どうしてこんな風に教えるのだろう」と疑問に思ってしまうことがあります。 例えば小学校・中学校レベルの社会の授業で黒船来航について学ぶとき、授業ではいかにも 「日本は鎖国をしていて、それまで出島のような例外を除いては全然外国との交易・交流をしていなかった。 ところが幕末に突然ペリーの乗った黒船が現れて、日本は右往左往の混乱に陥った。 これを世の人は『太平の眠りを覚ます蒸気船 たった四杯で夜も眠れず』と表現したんですよ」 みたいなニュアンスで教わります。 ところが実際にはそれ以前にゴローニン事件もあればフェートン号の件があったり、薩摩に外国船が寄航したり等々 外国との関わりは山ほどあったわけです。 これらはもちろん高校の歴史授業レベルだと教わるわけですが、いくら詳しいことまで深くは学ばない小中レベルの授業でも、なにもあえて 「それまでは全然無かったのに突然黒船が来た!」っていうニュアンスでウソをインプットしておく必要も無いと思うのです。 「実はそれまでも何回かそういう事例はあったのですが、黒船の来航にはこれこれの特殊な事情があるから、中学生の皆さんもちゃんと知っておきましょうね」 でいいと思うのですが。 黒船の件に関わらず、歴史を知れば知るほど、歴史をちゃんと学んでいなかった私のような素人には 「えっ!?そうだったの?全然史実と違うじゃん!」 みたいなことに出会ってしまいます。 近現代史のように政治的思惑とのからみで解釈が議論のあるようなものは別論。 そういうような事項でもないのに、時々散見されるこのような「ウソ」はなんのために教えるのでしょうか。 ご意見をください

  • 距離をおきたい友達がいる・・

    現在中学三年の女子です。 最近付き合いをやめたい友人がいます。 その友人とは中学二年のときからの付き合いです。 最初は仲が良かったのですがだんだん発言にも我慢ができなくなり、彼女のしつこい所に限界を感じてきました。 例としては、彼女と話すたびに必ず叩いてきます。当初はふざけていると思って笑っていたのですが、毎回の事になりさらに、強い力で頭や顔を叩いてくるので「辞めてくれる?」と言ってみたら、「何で? そんなの別にいいじゃん」と言って辞めてくれずに続いています。 また、私が他の友人達と喋っていた際、私達を睨んできたり、邪魔を してきたりします。私に、「あんな価値のない人と付き合うの 辞めなよ~」と言ってきたりすることもありました。 又、私の父は癌で亡くなっているのですが、保健の時間にお酒についての授業があった際に「○(私の名前)のお父さんてお酒の飲みすぎ で病気になって死んじゃったんじゃないの?」と言ってきました。 私はすぐにでも言い返したいと思いましたが、言い返すことはでき ませんでした。 彼女の傲慢な発言や態度についていけなくなりました。 彼女とは距離を置きたくなった為、避けたり、素っ気なくしていますがが全く彼女は気づかずしつこく話しかけてきます。 中高一貫校のため高校になっても学校が一緒で今は別のクラス ですが、今後一緒のクラスになる可能性もあります。 そのときまでに距離をおきたいのですがどうしたらいいのかが わかりません。 今後どうすればいいのでしょうか?