• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:改)ラベンダーについてです。)

ラベンダーの剪定方法とは?

♪(@yukiyousei)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

No.4です。 写真が判別しにくかったので、実際の姿を知っている質問者さんの感覚が正しいと思います。ラバンディン系なのでしょう。 ラバンディン系は、大型の「スーパーセビリアンブルー」「スーパーサファイアブルー」、「グロッソ」などが代表種。この3つのどれかかもしれませんね。(ラバンディン系は大株に育つ品種が有るのが特徴)。 ラバンディン系が多く載っています。クリックすると詳細が見られます。 http://www.asahi-net.or.jp/~NV7K-MUR/lavender.htm 【注意点】7月中旬~9月中旬は50%遮光 【地植えの増やし方】挿し木で:4月下旬~6月下旬か、9月中旬~10月中旬(発根は遅めで、1ヵ月ほどかかる) 【強剪定】は「イングリッシュ系、ラバンディン系」で、2月下旬~3月上旬(各写真クリックして見て下さい)http://gensenblog.ocn.ne.jp/XP/fd21146.html (※今の剪定は私の前回答のように上の部分を整えた方がいいと思います。 でもそこまで大株に育てたのはすごいですね。大きいと支柱を立てたりしないと折れやすくなります。 グロッソラベンダー(実際には3年で80cmに育つようです) http://plaza.rakuten.co.jp/aaa00/002022

marukohaku
質問者

お礼

再びありがとうございます! あの画像じゃわからないですよね…写真を貼り付けたら変わってしまって。汗) 今日さっそく教えてもらったように上の部分の枝を半分に整えました。 よく見たら小さい小さい芽がいっぱい出てきていました!!感動です! 冬にはさらにあんなにばっさりと切るんですね! うちは雪深いので、去年のようにならないようにしたいです。 画像をみせてもらった所、たぶんなのですが、「スーパーセビリアンブルー」の感じが近いように思いました。ただ、うちで今年咲いたのは去年剪定しなかったせいか木の部分がとても長かったので、形は違いましたが…。 冬に強剪定するからあのような形になるのですよね? うちのは全く手入れをしなかったので、木がのびどうしようもなかったので、 どうしていいのかわからず、支柱に倒れないようにくくり付けていました。 温かくなると、いっせいにのびだしたので、頭が重くなり、Uの字を逆さにしたようなかんじになっていました。(説明が下手ですみません…わかりますか?) そして最近、Uの字を逆さにしたてっぺんらへんでばっさり切ったわけです。 yukiyouseiさんに教えてもらった情報を見てがんばります! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ラベンダーについてです。

    ラベンダーについてです。 去年いつ頃だったかわかりませんが、母からラベンダーをもらい植えました。 全く世話をしていなかったので、気がつけば木の枝?部分がのびにのび70センチ以上になっていました。 義母からも、「ラベンダーって木なんだ~」と言われ、 ふと、世間で見るラベンダーってこうじゃないよね…って思い、 ネットなどで、剪定の仕方など調べてみたのです。 そしてたどりついたのが、「ばっさりきる」ということでした。 なので、思い切って半分ほどに切ってみました。 夏にはまた新しい芽が出てくるとのことでしたが、 どうも、家のラベンダーは世間一般的なラベンダーと違う気がして… ふつうは木の部分ってそんな長くないですよね? 半分に切った今もたぶん30センチはあると思います。 剪定はこれでよかったのでしょうか?

  • ラベンダーの木?

    ラベンダーの茎が伸びて「木化」しています。 木になった上の方から葉をつけています。 (写真、見づらくって、すいません) 綺麗に揃えたいのですが 伸びた茎の部分は切り取った方がいいですか? また、切り取っても、新しい芽は出てきますか? どうようにすれば綺麗に揃えられますか? ご伝授よろしくお願いします。

  • ラベンダーの育て方

    前に、安眠に効果があるハーブについて質問した者です. ラベンダーが効果あるということで、とりあえずラベンダーを購入しました。 素人なりに調べてみたんですが、育てるのはいろいろ難しいんですね・・甘く見てました; 特に分からないことがいくつかあります・・ ・品種 購入してから知ったんですが、ラベンダーと言っても種類がすごく多いみたいですね・・ 種類によって寒さに弱かったり、高温多湿に弱かったり・・があるみたいですね うちは東北地方なので、今はいいんですが、冬になるとラベンダーが死んでしまうんじゃないかと思って心配で・・・。 流行の「レースラベンダー」という種類が寒さに弱いとのことですが、ネットで写真などを見る限り、購入してきたものとは 葉っぱの形状が違うみたいなので、レースラベンダーではないかもしれませんが・・・。 じゃあどの品種なのか、となると分からないです(汗 今更ですが、購入するときに店の人に詳しく聞くべきでしたね…(汗 ・害虫・病気など 香草は虫がつかない、と勝手な先入観で思ってたんですが、やっぱりつくんでしょうか。 毛虫とか苦手なのでとても心配です・・・ あと、下の部分や一部の葉が茶色になって枯れてるみたいな感じになってます。 ちょっと茶色い部分が多くて、完全に枯れてしまうのではないかと心配です。 ただ、上のほうや、根元の株の部分や、枯れた枝の途中から新しい、緑の芽(?)が出てる部分もたくさんあるので、 まだ死んじゃってるわけではないと思うんですが・・・ とりあえず茶色く枯れてる感じになってる部分が心配なので、 どういった手入れをしたら良いでしょうか。 ・刈り入れ? よく「刈り入れ」という言葉を目にします。 文面を見る限りは「枝の一部を切ってしまう」みたいな感じなんですが、それで合ってますでしょうか。

  • バラ/ラベンダーが咲かない

    バラとラベンダーがどうしても不調なんです。 バラは、ミニバラとたぶんツルバラの2種で、どちらも鉢植えにしています。どんな状態かというと、  ミニバラ 葉がかすれたり斑っぽくなって、指で触っただけで葉が落ちてしまう状態になるんです。今も、葉が全部落ちてもう枯れてしまうかのように見えます。  ツルバラ よくわからないままに、吊り下げ型の鉢から垂れています。 こちらの方は、元気なように見えます。ただ気になるのが、最近、黄色くなった葉が多い(出たばかりの葉でも黄色くなって枝からポロリと取れる)ことと、何よりも一度も咲かないということです。つぼみは今もついているんですが、数も少なく小さいです。そして咲く前につぼみのまましおれてしまうんです!    剪定、ってヤツをすべきなのでは?と思ったんですけど、一体どこから切ったらいいのか判らないし、わからないままに枝を切るのは心痛みます。。     そしてラベンダーなんですが、上に、じゃなく横に伸びていくのは何故なんでしょう!? 見た感じくんにゃりして、細いです。なんというか、「日陰の植物」って感じになってしまいました。根元の方に、新しい芽、(これはまだ上を向いてます)は何本も出ています。これもまたひょろりと伸びてしまうんでしょうか。(家にある植物は全般にヒョロリと伸びるのが悩みです) ラベンダーはミニバラの隣で、窓際に置いてあります。 長くなってしまいました。目を通して頂いてありがとうございました。 本格的に園芸をやってみたい気持ちで一杯の初心者ですが、まず今家にいるコ達を元気に出来なくちゃ!!と思っています。  アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 剪定について教えてください。

    剪定について教えてください。 モクレンの上の方の枝にこぶができ、また枯れてきてしてしまったため、下の枝のもとまで伐採しようかと思っています。ただこの木は枝をかなり落とされていたため、そこまで切るとほとんど枝がない状態になってしまいます。 今、胴ぶきの小さい芽が少し出てきていてその芽が育って枝になってくれるといいなと思っているのですが、モクレンは基本自然樹形であまり伐採するものでもないと聞きましたので、切った後から枝は出ないのかと不安に思っています。 かと言って、このままにしておくのも不安なのでどうしたものかと悩んでいます。(上の枝は全く葉がでず、きのこが生えてきてしまうほど枯れています。下の方の枝はきれいな葉が出ていてまだ元気です。) 幹の直径は10センチ程で高さ2mはある木です。枯れてなさそうなところまで切ると1mほどの高さになる、かなりの強剪定です。 剪定にお詳しい方、何卒ご教示の程宜しくお願いします!!

  • スイートラベンダーの葉が枯れてきています

    スイートラベンダーの葉が茶色く枯れ始めています。 2つあるのですが、2つともです。他のラベンダーは今でもしっかりした葉をつけているのですが・・・ 枯れた葉がほとんどで・・・先の方は、またちゃんと葉を残っています。根本の部分から順番に枯れてきています。 寒くなってきたからでしょうか? 半耐寒・・とのことですが、またそこまで寒くないはずです。 これは、枯れてきてるのでしょうか? もしそうなら、何か枯れるのを防ぐことができる方法はありますか?? 今年の夏に苗で買ったばかりなので・・剪定はしないでいいのでしょうか??

  • もしかして枯れてる?(ラベンダー)

    イングリッシュラベンダーを春先に購入して育てていたのですが、下の方が枯れているような気がします。茶色いんです。全部ではないのですが、茶色が目立っています。根元のあたりから新しい芽も出てるみたいだし、下の方が枯れていても上の方は緑でこちらも新しい芽が出てるようです。でも、つぼみになっても数日後には花が開く前に枯れるというか茶色になり、つぼみの辺りからフニャっと。 花は2週間ほど前に一つ咲きましたが、夏前から咲いてません。育てるのは初めてで、ネットで水遣りや夏のすごし方などに注意していたつもりだったんですが・・・。うまく説明ができてないと思うのですが、この状態は枯れかかってるんですか?枯れかかっているなら、もうよくなりませんでしょうか?ご存知の方教えてください。 説明が分からないようでしたら、補足お願いします。

  • ツゲにたくさんの胴吹き芽が出ています

    ツゲの玉造で検索したらそっくりな画像が出ましたのでそういうことでお尋ねいたします。 下の方の枝が枯れて上半分だけ生きています。胴吹き芽というのがたくさん出ています。ヒコバエも出ています。 木が生き延びようとしているのだそうですが、そのまま伸ばすと芽に栄養を取られてしまうと聞きました。どう処理したらよいでしょうか。 ヒコバエは切り取りましたが、胴吹き芽は伸ばすべきですか。 活性化させるために日照不足のようですので周りの樹木を低く剪定しようと思いますが、肥料も必要ですか。

  • レースラベンダーについて

    こんにちは。お世話になります。 「レースラベンダー」についてお伺いします。 今年の8月初めだったでしょうか。 花屋さんで買物をしたとき、「この中にある鉢はどれでも持っていっていいですよ」と言われ、 レースラベンダーのポットをもらって帰りました。 もらったときすでに花が茎からしおれており、全体的にぐったり・・・という様子でした。 暫く日光に当てたり、水をやったりして様子を見ましたが、復活の兆しが感じられなかったため、 はさみで花を茎の途中から切ってしまいました。 今は木のように硬くなった枝が10センチ弱あるのみの状態です。 二日に一度、水を少しやっています。 化成肥料もほんの少しですが、月に一度やっています。 この世話の仕方でいいのか分からず、困っています。 図鑑や本を探したのですが、あまり情報が見つかりませんでした。 また元気に花を咲かせてくると嬉しいのですが・・・ 育てたご経験のある方、育て方をご存知の方、ぜひアドバイスをお願いします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • たらの木の栽培

    園芸店で求めて庭(都会です)に植えて3年目のたらの木です。木は背丈ほどの高さになりました。枝は一本もなく今年も先の方のみに芽が出てきます。芽は開く前に採るのですがいつも一つ二つでてんぷらにするほど一度に採れません。山で見るのはいくつも枝分かれしてその先々で芽が採れると思うのですが。 昨年までは木を育てようと芽を採るのを我慢していました。枝が出て先々に出た芽がいくつか採れたらいいのにと思っているのですが剪定の仕方お教えください。