• ベストアンサー

情報化時代とは何か??

higemaroの回答

  • ベストアンサー
  • higemaro
  • ベストアンサー率52% (100/189)
回答No.5

yugeさんへ こんにちは 簡潔にまとめました、もっと説明が長々していたんですが、コンパクトにしました。 分かりにくかったかな? 情報化社会は=IT社会(インターネット社会)とも言われています。 私は、IT社会の影の部分について述べます。 ●インターネットで流通する情報の80%以上が英語です。アメリカの主導の  新しい世界秩序の構築(世界征服)を目指している。 ●日本がIT製品で世界的に優位にあるのはiモード携帯電話です。日本の消費  不況は、消費が携帯サービスに集中する携帯不況と言える。 ●中国を世界の工場にして、高品質で安い製品を世界中に輸出、つまりデフレ  輸出を引き起こした。 ●世界中で情報化社会の利益を享受できる人口の方が少数派である。

yuge
質問者

お礼

みなさん本当に短時間のあいだに参考になる意見をくださりありがとうございました。感謝します。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産業時代から情報化時代へ

    最近よく「産業時代から情報化時代へ」という言葉を聞くのですが、具体的にはどうゆう事なのでしょうか?

  • 情報って買う時代?

    ネットとかで調べていると、情報を売っているところとか見るんですけど http://jyouhouitiban.com/ 昔はこんなことなかったのに・・・ 現在は情報化社会ってこともあって、情報まで買われる時代なんですか? そこで気になるのですが、高い情報っていくらくらいするのですか? 聞いて終わりなのに、見て終わりなのに価値があるのか疑問です。

  • 時代錯誤的熟語教えて下さい

    昔風・時代錯誤的な語を教えて下さい。 2字3字4字問いません・・ 漢字だけで意味を伝えたいと思っています。 今早急に知りたい意味は、 ★素直・無邪気という意味 ★とても愛しているという意味 ★心が痛い・疲れているという意味 例えば、懶惰 阿諛 狡猾 憤怒 脆弱 等・・・ 普段あまり使用しない言葉でお願いします。 知識不足の為、このような言葉を調べるのに良いサイト・書籍等ありますか? 宜しくお願い致します。

  • 情報学について

    大学での面接で「情報学について(どのように思っているか、どのように考えているか)」「これからの情報学に必要なことは」といったような質問をされるようです。 といっても私は情報学の根本的な意味も分かりません。 ネットで調べてみたのですが、専門的な内容で解読できません。 情報学とは一体どのようなものなのでしょうか? 簡潔に分かりやく教えてくれれば助かります。 余裕があれば上記の質問をどのように答えればよいかも教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 多様性の時代と言えば聞こえは良いが情報が多過になっ

    多様性の時代と言えば聞こえは良いが情報が多過になってませんか?

  • この情報氾濫時代を乗り切るために

    いま、ネットや新聞、マスメディアなど 世界各国の情報が簡単に手に入る時代です。 私は今、世界情勢を正確に把握したいと思っています。 でも、マスメディアの言葉を ただ鵜呑みにするだけの人間にはなりたくないのです。 自分でも、その情報が正しいのかどうか判断出来るようになりたい。 そのために、どういった勉強が必要でしょうか。 旅をして現地に闇雲に行くことも必要だと思いますが、 とりあえず日本に居て、今の世界観を正確につかみたいのです。 いま、どういう状態で、どんな問題が蔓延しているのかを 知りたいと思っています。 世界中の新聞を読めばいいのでしょうか。 大学の政治経済科に入ればいいのでしょうか。 マスメディアの言葉を鵜呑みにしない、 自分でも考える判断の指針が欲しいのです。 自分から世界の問題を発信出来るようになれれば言うことはありません。 どうすればいいですか。 また、みなさんはどうしていますか。 参考になった文献などもお寄せ下さい。 よろしくお願いします。

  • 古き良き時代の女

    好きな人がいます。 それで、その友達に私の恋愛観を話したら 「古き良き時代の女だね」って言われました。 意味がよく分からないのですが、調べてみたら ドラマ『プライド』のセリフの一部だとか。 その言葉は一体どーいった意味で、どういう時に使う言葉なのでしょうか?

  • 情報が簡単に得られる時代について

    今の、ネットやスマートフォンでどんな情報でも入手できる時代というか、日本を含め先進国での生活について、『すごく良くなった~すごく悪くなった』くらいの評価を付けるとしたら、あなたはどれくらいの評価を付けますか? 私は、生活の細かなところでは便利にはなったと思ってはいるのですが、最近どうも『検索』をかけると、自分の内にあったアイディアというか、考えがスッと消えていっているような気がしています。発想がGoogleの域を出ないというか。 新聞しか無かった時代でも人は喜怒哀楽に事欠かず生活していた訳ですし、 もし世界に『検索』が無かったら、人の数だけ独自のアイディアが生まれていたんじゃないか、とか、ふと思ってしまった秋の夜長です。

  • 時代遅れ

    友達が使っていることばの意味がわかりません。このままだと時代に乗り遅れてしまうような気がします。どうすればいいでしょうか?教えてください

  • 江戸時代での言い方に置き換えると

    「報賞金」、「情報料」、「賞金首」といった言葉を、江戸時代では何と言っていたのでしょう。 小説を書く際に適当な言葉が見つからず、困っております。